• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Explication for Strategy of Adaptation to the Extreme Environment and Climatic Variation by Nomadic Herders across Western Mongolia

Research Project

Project/Area Number 17K02047
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

相馬 拓也  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (60779114)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords民俗防災学 / ユキヒョウ
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は第Ⅳ期~第Ⅵ期のフィールド調査(実働日数58日間)により、次の課題1~3のデータ収集を昨年より継続した。
1. 課題「T1.定量社会調査」を、対面式の訪問調査により牧畜世帯60世帯に実施した。インタビューでは、冬季災害(ゾド)への防災・減災術・災害対処法や、家畜防衛の伝統知が収集された。また種雄の選定基準の世帯間個性や共通点や、ローテーションによる遺伝的欠損の回避などの家畜繁殖法が収集された。また、昨年度に引き続き、野生動植物、気象予知法に関する民俗学的にも貴重なオーラルヒストリーが多数記録された。
2. 課題「T2.家畜行動群のGPS計測」「T3.集乳量/乳製品生産量」を実務支援者3名とともに実施した。また、各世帯の家畜群から選び出したヒツジ・ヤギに加え、ウシ、ラクダでもGPS機器を装着した追跡調査による行動特性を調査した。
3. 課題「T4.家畜管理行動および日帰り放牧の行動観察」「T5.牧畜世帯の労働投下量およびエネルギー効率(kcal/kcal)測定」では、5世帯の男性5名、女性5名を対象に合計11日間の計測を実施した。
調査地を拡大してのデータ収集により、地域・集団・民族個別の「防災・減災術」「家畜管理法」「在来知」の客観的な比較が可能となり、社会評価の新たな研究モデルを提示する準備が整いつつある。これら2018年度の成果と活動報告は、ひきつづき独自開設のウェブサイト「相馬拓也研究室」(somatakuya.jp)を通じて公開した。また「Conservation Asia 2018」 (2018年8月8日)、「Aging - Life, Culture, Civilization (UBIAS Symposium of the year 2018)」 (2018年12月20日)など、国際学会でも成果発表の機会を得たことで、情報発信と敷衍の双方で進展があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度は、現地でのカウンターパートおよび実務支援者が作業に習熟したことから、より効率的なデータ収集が実施された。また、ひきつづき実務支援者の出身地や親戚縁者を通じたスノーボール式人脈開拓を継続し、地域の長老・古老人物などの識者から貴重な伝統知のドキュメンテーションに成功した。そのためモンゴル牧畜文化との比較データとして、キルギス遊牧民、およびネパール牧畜文化のデータ収集も一部実施できた。当初の計画課題と連動して、ローカルな伝統知を「牧畜文化」「山岳・乾燥地生活」の文脈の中で相対化できる成果が得られた。
昨年2017年度に、当初予定の調査地に物理的なアクセスが困難となった場所、また調査許可の取得が新たに別途義務付けられた場所が複数生じた。そのため、予備調査地点(ウムヌゴビ県およびオブス県)での調査実施により、データの補強を実施した。

Strategy for Future Research Activity

第3年度(2019年度)は、第IV期~第VI期フィールド調査[実働日数約60日間]の実施により、データ収集を実施する。ひきつづき調査地点SS1~SS4を中心とし、比較データの収集からあらたにアルハンガイ県、ウムヌゴビ県などの生存環境の異なる地点でもデータ収集を実施する予定である。
遂行課題はひきつづき、「T4.家畜管理行動/日帰り放牧の行動観察」、「T5.牧畜世帯の労働投下量測定」に重点を置いた調査を実施する。 また社会調査面では、研究協力者・実務支援者(3名)の別働隊が分担し、地域横断的に約100世帯へのインタビュー実施を目標とする。また、在来有用・薬用植物の分布調査や、GIS分析に着手する準備が整いつつある。
2018年度の調査結果では、在来の伝統知を活用した防災・減災・災害対処の知と技法が多数明らかとなった。これらは民俗学上の貴重な知的資源でもあり、現代の防災システムに在来の知識を組み込み、統合する「民俗防災学」の着想を得た。そのため今後は、モンゴルに加えてひきつづきキルギス、カザフスタン、ネパール、インドなどでも予備的なデータ収集を実施することで、新たな防災・減災スキームの構築というあらたな目標が萌芽しつつある。これにより「科学者と牧畜従事者の双方が科学的知見を享受できる相互互恵性」の達成を目指す。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 西部モンゴル遊牧社会における伝統知を活用した民俗防災学とコミュニティ開発の提唱2019

    • Author(s)
      相馬 拓也
    • Journal Title

      早稲田大学高等研究所紀要

      Volume: 第11号 Pages: 145-158

    • Open Access
  • [Journal Article] アルタイ山脈の古カザフ語地名と土地利用観の民族地理学2019

    • Author(s)
      相馬 拓也
    • Journal Title

      国土地理協会 学術研究助成報告集

      Volume: 第4章 Pages: 183-204

    • Open Access
  • [Journal Article] ユキヒョウの民俗学: 西部モンゴル遊牧民に伝わるユキヒョウ殺しと狩猟儀礼の伝承誌(オーラルヒストリー)2018

    • Author(s)
      相馬 拓也
    • Journal Title

      E-Journal GEO

      Volume: 13巻2号 Pages: 420-438

    • DOI

      https://doi.org/10.4157/ejgeo.13.420

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地理学系フィールド・サイエンスの描き出す学融合時代の民族誌(エスノグラフィ): モンゴルとネパールのフィールドを事例に2019

    • Author(s)
      相馬 拓也
    • Organizer
      早稲田人類学会第20回総会
  • [Presentation] シンポジウム: 若手研究者の考えるヒトと動物の関係学の今後と展望2019

    • Author(s)
      相馬 拓也
    • Organizer
      ヒトと動物の関係学会第25回学術大会
  • [Presentation] 極限環境を生きる民族誌: 西部モンゴル遊牧民の生存戦略における減災術と植生利用2018

    • Author(s)
      相馬 拓也
    • Organizer
      日本文化人類学会2017年度学術大会
  • [Presentation] “Narrative and Evidence” between Snow Leopard and Mongolian Nomadic Herders: Oral History and S.E.K. (Scientific Ecological Knowledge) for Complex Conservation Ecology2018

    • Author(s)
      Takuya Soma
    • Organizer
      Conservation Asia 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Roles of a Fieldworker in Aging Society: Studies in Ethnography about the Four Inevitables (Birth/ Aging/ Sickness/ Death) in Human Life of Western Mongolian Nomads2018

    • Author(s)
      Takuya Soma
    • Organizer
      Aging - Life, Culture, Civilization (UBIAS Topic of the year 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カザフ・イーグルハンターと騎馬鷹狩文化にみるエコロジーとヒューマニティ2018

    • Author(s)
      相馬 拓也
    • Organizer
      東北アジアを中心としたアジア地域における動物資源利用問題と「人間性」―生業、娯楽、奢侈の観点から
  • [Remarks] 早稲田大学高等研究所 相馬拓也研究室

    • URL

      http://somatakuya.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi