2019 Fiscal Year Research-status Report
日本におけるセクシュアルマイノリティの出産・育児の実態把握に関する研究
Project/Area Number |
17K02082
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
新ヶ江 章友 大阪市立大学, 人権問題研究センター, 准教授 (70516682)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | LGBT / 出産 / 育児 / 生殖医療 / 生権力 / 代理母 / 養子縁組 / 里親 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は昨年までの調査結果をふまえ、国内外での学会発表を行なった。これらの内容を論文としてまとめる作業を今年度の後半で行なった。子供が欲しいと考えるLGBTで精子提供者とどのようにして出会うかについては、様々な方法があることが明らかとなった。具体的には、精子提供をしてほしいレズビアンと精子提供をしたいゲイが出会うマッチングイベント企画の利用、レズビアンとゲイが「友情結婚」を行うインターネットサイトの利用、精子提供に協力すると謳うサイトの利用、海外の精子バンクの利用などである。これらの媒体を使い、実際に出産に至るケースもあった。また昨年度に続く調査としては、LGBTでこれから子育てを行おうとしている者たちがどのような悩みを抱えているのかを整理した。LGBTの出産・子育てに関する法の整備がほとんど行われていないため、実際に精子提供による妊活の行動に至った場合に様々なリスク要因を抱えることとなることが明らかになった。また調査を行っているNPOと外部団体との関係や、その他様々なアクターとの関係もさらに整理する必要がある。さらに、これまで参与観察を行なってきたNPO以外でも、LGBTでの子育てを行なっている活動があることが分かってきた。例えば、シングルマザーとその子に対して、LGBTが育児の協力をするという形態である。それらの活動については今年度は十分な調査を行えなかったが、関心をもって次年度に情報収集を行っていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度は、フィールドワークによる情報収集を中心に行なった。しかし年度末に実施予定だった海外調査が、新型コロナウイルスの影響で実施できなくなった。この調査については、2020年度に可能であれば実施したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はこれまでに収集したデータを整理した上で分析し、論文の形にまとめる作業を行う。日本においてLGBTがどのように出産、子育てを行っているのかの実態についてはかなり把握が可能となった。ただし、これらの実態把握に基づくリサーチクエスチョンをさらに練り上げ、次の研究へとつなげていく必要がある。
|
Causes of Carryover |
2020年3月に台湾で開催される予定だった代理母出産に関する国際会議に参加できなくなった(新型コロナウイルスのため)。2020年に再度開催される予定のため、研究を1年延長した。
|