• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

US military station and sexual violence: Empowerment in peace and security

Research Project

Project/Area Number 17K02094
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

秋林 こずえ  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (90377010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 文 京洙  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70230026)
宮城 晴美  琉球大学, グローバル教育支援機構, 非常勤講師 (80618786)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords米軍駐留 / 性売買 / 「基地村」 / 在韓米軍
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、沖縄、韓国、フィリピンでの駐留米軍と性暴力に関する資料、またそれらの地域における性暴力被害者/サバイバーの活動や支援するNGOの活動に関する資料を収集した。特に2017年6月に沖縄で開催された「軍事主義を許さない国際女性ネットワーク」第9回国際会議の事務局海外連携を担当することにより、韓国、沖縄、フィリピンでのこれらの活動へ集中したアクセスを持つことができた。
フィリピンの活動に関しては、米軍基地周辺での性売買に携わった女性たちが活動するNGO、ブックロード・センターから代表とスタッフ一名が上記会議に参加したために沖縄で資料収集ができた。これは今後、予定しているフィリピンでのフィールド調査の予備調査と位置付けることができるものである。
韓国に関しては、上記の会議と韓国でのフィールド調査によって、2014年6月に在韓米軍基地周辺で性売買に携わった「基地村」女性など122人が原告となり韓国政府に国家賠償を求めた「韓国内基地村米軍慰安婦国家損害賠償請求訴訟」についての資料を収集した。本訴訟に関連して、原告の「基地村女性」の活動だけでなく、訴訟を支援するために環境運動団体や女性運動団体が中心となって組織した「基地村女性人権連帯」についても資料収集を行うことができた。
沖縄については、主に米軍占領期の性暴力についての資料収集を沖縄で行った。
それぞれの米軍駐留と性暴力に関する資料収集に加え、上記会議では、米軍駐留地域の性暴力被害者や支援者によるトランス・ナショナルネットワークの構築と政治的エンパワーメントをテーマとする資料収集ができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は「軍事主義を許さない国際女性ネットワーク」会議が沖縄で開催されたことにより、本研究での主な研究地域である、韓国、フィリピン、沖縄での駐留米軍と性売買・性暴力の被害者/サバイバーの活動について、効果的な資料収集を行うことができた。また、韓国での資料収集も、「韓国内米軍慰安婦国家損害賠償請求訴訟」の原告や支援団体へのアクセスを確保できたことにより、フィールド調査を効果的に行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、沖縄、韓国、フィリピンで米軍駐留下での性暴力に関する資料を収集する。性暴力被害者/サバイバーの活動に関する資料収集を行う。主な対象は、韓国では「基地村」による訴訟、フィリピンではブックロード・センターでの活動とする。
これらの駐留地域での活動が構築するトランスナショナル・ネットワークの活動に関する調査を行い、米軍駐留と平和安全保障に対する駐留地域の女性たちの視点の理論化の方向性を明らかにする。
政治的エンパワーメントに関する理論の整理を行う。特にフェミニズムの視点から、性暴力被害をめぐる家父長制と軍事主義と、女性のエンパワーメントと社会変革の関連についての議論を整理する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主な理由は、フィリピンと韓国でフィールド調査の対象としているNGOのメンバーが沖縄で開催された駐留地域のフェミニスト平和運動ネットワークの会議に参加したため、それぞれの地域での活動に関する資料収集とトランスナショナル・ネットワーク構築に関する調査も含めた予備調査を同時に沖縄で行ったことによる。
次年度使用額は、この予備調査をもとにして、フィリピンか韓国でのこれらのNGOの活動のフィールド調査か、トランス・ナショナルネットワークの活動が行われる地域(米国)でのフィールド調査に使用する計画である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「朝鮮半島、沖縄、トランスナショナル・フェミニスト平和運動2017

    • Author(s)
      秋林こずえ
    • Journal Title

      アジア・アフリカ研究

      Volume: 第57巻第4号 Pages: 43-51

  • [Journal Article] 韓国“ろうそく革命”と文在寅新政権の課題2017

    • Author(s)
      文京洙
    • Journal Title

      アジア・アフリカ研究

      Volume: 第57巻第3号 Pages: 45-56

  • [Journal Article] 「韓国において“進歩”とは何か――文在寅新政権の行方」2017

    • Author(s)
      文京洙
    • Journal Title

      抗路

      Volume: 4月号 Pages: 174-179

  • [Presentation] 「日米の政治のはざまで―沖縄における米兵による性犯罪の実態と女たちの取り組み―2018

    • Author(s)
      宮城晴美
    • Organizer
      済州島四・三事件 70周年記念国際シンポジウム 「国際社会と済州四・三 日本からの視点」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「「慰安婦」問題の現在と展望」2017

    • Author(s)
      秋林こずえ
    • Organizer
      日本平和学会秋季研究集会
  • [Presentation] 「日韓関係:過去・現在・未来」2017

    • Author(s)
      文京洙
    • Organizer
      Jeju Forum for Peace and Prosperity 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Security in the Asia-Pacific: Women's Contribution to Peace2017

    • Author(s)
      秋林こずえ
    • Organizer
      Security in the Asia Pacific Forum (Australia National University)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] グローバリゼーション下の韓国の市民運動――国民基礎生活保障法をめぐる政治過程2017

    • Author(s)
      文京洙
    • Organizer
      The 13th ISKS International Conference of Korean Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 済州島四・三事件―「島のくに」の死と再生の物語2018

    • Author(s)
      文京洙
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4006003777

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi