2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02107
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
寺岡 伸悟 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (90261239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫻井 清一 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (60334174)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 農村観光 / 異業種連携 / 地域ビジネス |
Outline of Annual Research Achievements |
・調査対象である農村観光を含んだ異業種連携について、公開された農商工連携事業申請書を共同研究者とチェックし、その対象になる事例の精査を行った。これによって、観光を前面に出した農商工連携事業は決して多くないことがあらためてあきらかになると同時に、言葉で明言されていないが「観光的要素」というべきものを含んでいる事例やその含み方にはかなりの多様性があること、それの意味合いについては、事例調査や農商工連携事業以外の事例も調べることによって、時間をかけて深めていかなければならないことがわかった。 ・上記によって選ばれた事例について、兵庫県丹波、岐阜県高山、山梨県甲府、栃木県宇都宮、千葉県大網、千葉県鋸南などの事例を訪問調査し、また電話、インターネットなどで淡路、川越、静岡県などの事例も調査を行った。これらの結果、異業種連携における農村観光の可能性とともに、連携の難しさ・課題などが明らかになってきており、それらの知見を中心に、次年度8月にインドネシアで行われる国際学会(アジア農村社会学会)での発表の要旨を作成し、審査の結果、報告が認められるにいたった。 ・農商工連携事業以外の六次産業化、地域商社などの事例も本研究課題において関連が深いことも明らかになり、これらについても情報収集や検討を行い、一部、訪問調査を行い、次年度の調査対象となるものも出てきている。 ・また仮説的に見えてきた農村観光における連携の意義についての知見を用いた論文を学内雑誌に投稿した。 ・年度末には、上記アジア農村社会学会が大会にあわせて発行する論文集(プロシーディング)を執筆(英文)し、提出することができた。審査は平成31年度にわたっているが、これによって報告内容のかなり具体的な部分も文章化することができたと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
訪問調査も最小限行かなけれならない対象について実施することができ、それに関する共同研究者との議論の機会も複数回設定できた。また、研究計画の重要な部分である次年度の国際学会報告について、予定どおりアブストラクトを提出し審査の結果発表が認められ、さらに年度末にはその報告内容に関するプロシーディングスを執筆し提出することができた。以上のような理由から、本研究はほぼ順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
・今一度調査対象とそこに含まれる観光の意味を情報収集と議論によって再度整理したい。農商工連携事業以外にも、本研究課題の意義や問題設定に沿う事例が見出されているので、できるかぎり共同研究者とともに訪問調査を進めたい。 ・「地域商社」などについても調べていきたい。 ・8月下旬に国際学会で報告を行うので、そのための準備を計画的に実施したい。 ・学会報告終了後は、訪問調査を進めることと同時に、学会で得られた反応や知見を共同研究者と議論することで、知見を深め、論文執筆にむけて共同研究者との議論を重ねていきたい。
|
Causes of Carryover |
研究では、調査地への訪問インタビューが多数計画されており、基本的には予定通り実施されたが、事例の精査に時間をかけたことと、先方の都合などから選定・実際に訪問した数が少なくなり(電話調査などで代替できた場合など)また、遠方の訪問先が少なかったため旅費支出が少なくなった。この分翌年度請求分と合わせ、比較的遠方の調査地が残っているのでその旅費として使用し、また新たに訪問すべき対象地も出てきたのでそれらへの訪問調査に当てる予定となっている。
|