• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Research on Information searching behavior of British, French and German tourists to Japan in case of Contents Tourism

Research Project

Project/Area Number 17K02123
Research InstitutionAsia University

Principal Investigator

中川 正悦郎  亜細亜大学, 経営学部, 講師 (20755839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川又 啓子  青山学院大学, 総合文化政策学部, 教授 (00306854)
田嶋 規雄  拓殖大学, 商学部, 教授 (20328008)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsインバウンド / 旅行者情報探索行動 / クールジャパン / 消費者行動 / マーケティング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、欧州旅行者の情報探索行動に注目し、欧州旅行者が日本に関する情報、特に欧州で人気が高まっている日本のポップカルチャーに関連する情報を探索する際に、どのような情報源の利用パターンが見られるのか、またその利用パターンはどのような要因によって規定されるのかを探索的に明らかにし、欧州における効果的な訪日インバウンドプロモーションに対する示唆を示すことを目的としている。
2017年度は、主に訪日インバウンドの現状の把握、ならびに旅行者の情報探索行動に関する先行研究のレビューを行った。訪日インバウンドの動向を把握するために、国内で開催されるインバウンド関連イベント(INBOUND JAPAN 2017、第18回JNTOインバウンド旅行振興フォーラム、第19回JNTOインバウンド旅行振興フォーラム)において情報収集を行った。海外においてはJNTOフランクフルト事務所、ロンドン事務所、パリ事務所において各事務所の所長に対するインタビュー調査を実施した。また、文献レビューとしては、旅行者の情報探索行動に関するこれまでの研究をレビューし、旅行者の情報探索行動研究の視点や、旅行者の情報探索行動に影響を及ぼす要因について整理を行った。
これらの情報収集および文献レビューから、訪日インバウンドを推進するうえでの欧州市場の重要性ならびに訪日意向が相対的に低いとされているドイツ市場の難しさが明らかにされた。また、先行研究のレビューを通じて、これまでの研究では、旅行者の多様な個人差要因と情報探索行動の関係性を中心に議論が行われてきたことが整理された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一部の予定に変更が生じたものの、当初計画していた訪日インバウンドの動向に関する情報収集、ならびに旅行者の情報探索行動に関する先行研究のレビューを概ね完了し、計画通り進んでいる。当初の予定では、フランス人旅行者の情報探索行動を把握するために、在日フランス人に対するインタビュー調査を実施する予定であったが、研究を進める中でドイツ市場の独自性が明らかにされたため、フランスに先行してドイツにおける調査を実施する計画に変更が行われた。このような変更が生じたものの、訪日インバウンド動向の把握ならびに旅行者の情報探索行動研究のレビューについては、当初の目的が達成されたものと考えている。なお、2017年度に行われた研究会および主な実地調査は次に示す通りである。
〈研究会〉第1回研究会(拓殖大学、2017年4月12日)、第2回研究会(東京ビッグサイト、2017年7月20日)、第3回研究会(拓殖大学、2017年9月28日)、第4回研究会(青山学院大学、2017年12月21日)、第5回研究会(青山学院大学、2018年2月5日)
〈実地調査〉INBOUND JAPAN 2017における情報収集(東京、2017年7月20日)、JNTOフランクフルト事務所におけるインタビュー調査(フランクフルト、2017年8月29日)、第18回JNTOインバウンド旅行振興フォーラム(東京、2017年9月11日)、Hyper Japan 2017視察(ロンドン、2017年11月26日)JNTOロンドン事務所におけるインタビュー調査(ロンドン、2017年11月27日)、第19回JNTOインバウンド旅行振興フォーラム(東京、2018年1月31日)、JNTOパリ事務所におけるインタビュー調査(パリ、2018年2月29日)

Strategy for Future Research Activity

2018年度前半は、これまでの研究結果をふまえ、欧州旅行者の情報源利用行動の実態を把握するためのアンケート調査を実施する予定である。まずドイツで開催される日本関連イベント(Dokomi)において来場者を対象とするアンケート調査を実施する予定である。2018年度後半は、ドイツにおける調査から得られた知見を踏まえて、次年度のイギリスおよびフランスにおける調査に向けた準備を進める予定である。

Causes of Carryover

2017年度は、当初予定していた国内出張(北海道大学、奈良県立大学におけるインタビュー調査)に代わり、東京近郊で開催されるインバウンド関連イベントにおいて情報収集が行われ、旅費の支出額が当初よりも少なくなったためである。
2018年度は、ドイツで開催される日本関連イベント(Dokomi)においてアンケート調査を実施する予定のため、アンケート調査の準備および調査実施に伴う費用、並びにドイツでの調査結果を国際学会において報告するための出張経費に充てたい。

Remarks

日独産業協会ホームページにおける研究結果の公開

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本のポップカルチャー・イベントの形成・発展に関する研究ノート2017

    • Author(s)
      川又 啓子、田嶋 規雄、 黒岩 健一郎、 三浦 俊彦
    • Journal Title

      青山総合文化政策学

      Volume: 9(2) Pages: 73-94

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] JAPANESE POP CULTURE EVENTS AS A TOURISM RESOURCE

    • URL

      https://www.djw.de/de/infopool/japanese-pop-culture-events-as-a-tourism-resource

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi