2017 Fiscal Year Research-status Report
Dark Tourism as Media constructing Memories for Peaces in Asia
Project/Area Number |
17K02142
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
遠藤 英樹 立命館大学, 文学部, 教授 (00275348)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤巻 正己 立命館大学, 文学部, 教授 (60131603)
神田 孝治 立命館大学, 文学部, 教授 (90382019)
轟 博志 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (80435172)
羽谷 沙織 立命館大学, 国際教育推進機構, 准教授 (10576151)
薬師寺 浩之 奈良県立大学, 地域創造学部, 講師 (70647396)
韓 準祐 多摩大学, グローバルスタディーズ学部, 専任講師 (00727472)
麻生 将 立命館大学, 文学部, 助教 (00707771)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ツーリズム / ダークネス / モビリティーズ / 平和の記憶 / メディア |
Outline of Annual Research Achievements |
「ダークツーリズム」とは、戦争、テロ、貧困、差別、災害、政治的弾圧、公害、事故等に関係する、死や苦しみと結びついた場所を旅する行為を言う。では「ダークツーリズム」は、何を、 いかにして、誰にとって、どのような状況のもとで、何のために、「社会のダークネス」として構築・伝達するのか。そして、「社会のダークネス」との関連で、人々のどのような「感情」をいかに発動・伝達・増幅させ、その感情をどういった社会的コンテクストへ結びつけていくのか。そうしたプロセスの中で、“死”や“苦しみ”をめぐり、現代社会が見えなくさせてしまうものは何か。以上のことを問い、日本を含めたアジアにおける平和の記憶を紡ぐメディアとしての観光のあり方を模索することが、本研究課題の目的である。 それゆえ本課題では次の3点に的をしぼって、ダークツーリズムを研究している。それは、(1)観光のかたちをとって構築される「社会のダークネス」とは何か、(2)ダークツーリズムを通じていかなる感情が社会的に発動・伝達・増幅されるのか、(3)現代社会において抑圧された「死の欲動」が現代社会へと回帰してくるにあたって観光はどのような役割を果たしているのか、といったことである。 この研究課題を達成するための研究活動は、大きく5つに分けることができる。それは、(1)研究会、(2)フィールド調査、(3)シンポジウム・講演会・ワークショップ、 (4)学会報告、(5)研究成果の出版である。 2017(平成29)年度においては、国内外のフィールド調査を実施し、研究会において調査研究の成果について相互に発表を行なうとともに、これら発表内容をベースとして、論文を発表した。また理論研究・調査研究の推進を目的に、デンマーク・ロスキレ大学からヨーナス・ラースン氏を招聘し、講演会及び共同研究メンバーによる意見交換会を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本申請課題の研究活動は大きく5つに分けることができる。それは、(1)研究会、(2)フィールド調査、(3)シンポジウム・講演会・ワークショップ、 (4)学会報告、(5)研究成果の出版である。 2017(平成29)年度においては、国内外のフィールド調査を実施し、研究会において調査研究の成果について相互に発表を行なうとともに、これら発表内容をベースとして、論文を発表した。また理論研究・調査研究の推進を目的に、デンマーク・ロスキレ大学からヨーナス・ラースン氏を招聘し、講演会、及びラースン氏と共同研究メンバーによる意見交換会を行った。 2017(平成29)年度前半においては、研究代表者が在外研究中であったこともあり、開催できた研究会数が少なかったが、在外研究後は研究会、講演会を積極的に行なうことができている。またフィールド調査としては、共同研究者がそれぞれ確実に調査を実施することができたと言える。さらに研究会の発表内容をベースに、論文を発表したり、分担執筆で著作も公刊予定であったりするなど、「おおむね順調に進展している」と評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018(平成 30)年度は、昨年度と同様に、(1)研究会、(2)フィールド調査、(3)シンポジウム・講演会・ワークショップ、 (4)学会報告、(5)研究成果の出版を進めていく。 特に2017(平成29)年度前半においては、研究代表者が在外研究中であったこともあり、研究会の開催数が少なかったが、本年度はこれをさらに充実したものにしていく。本年度前半の研究会では、各自のフィールド調査をさらに進展させつつ、前年までの課題を整理し、各自の課題について意見交換を綿密に行なう。これによって、研究グループとしての成果を仕上げるための準備作業を行なうと同時に、研究の更なるブラッシュアップをはかる。 また8月に国際カンファレンスを立命館大学で実施したり、10月には海外からの研究者を招聘し国際シンポジウムを開催したりする。こうした成果をふまえ、本年度には「中間報告書」を作成し、最終年度の成果へと結びつけていける準備を確実なものとする。
|
Causes of Carryover |
2017(平成29)年度前半は、研究代表者が在外研究中であったため前期に研究会やシンポジウム等が開催できなかったり、研究分担者の一人が産休に入るなどしたこともあって、未使用額が発生した。しかしながら発生した次年度使用額については、2018(平成30)年度において、各自のフィールド調査や、当該研究課題全体で企画するシンポジウム・講演会等において確実かつ適切に使用することがすでに予定されている。
|