• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究 ―御師廃止から昭和戦前期まで―

Research Project

Project/Area Number 17K02146
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

平山 昇  九州産業大学, 商学部, 准教授 (20708135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷口 裕信  皇學館大学, 文学部, 准教授 (10440835)
濱千代 早由美  帝塚山大学, 経済学部, 非常勤講師 (60599520)
森 悟朗  國學院大學北海道短期大学部, 国文学科, 准教授 (10445463)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords観光 / 旅 / 旅行 / 信仰 / 伊勢神宮 / 御師 / 神道 / 地域社会
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、以下の内容を主軸として研究活動を展開した。
平山は、1872 年の御師制度廃止という大変革後の参宮ツーリズムの実相を明らかにするために、鉄道資本による手軽な参宮日帰り旅行、あるいは大正期から拡大していく小学校児童を中心とする伊勢参宮修学旅行といった近代的な参宮旅行が、旧御師の役割を代替・再編成していく過程に着目して、鉄道・教育・神道関係の史料を収集・検討した。
谷口・濱千代は、本研究の基礎作業となる岩井田家資料の目録作成作業を進めた。これを基盤として、岩井田家などの旧御師家と旧檀家との関係が、御師廃止後にどのように推移していったのかを、旧檀家側に残されていた文書(岩井田家の檀那場でもある埼玉県内の文書)もあわせて、検討した。一つは旧檀家が旧御師との関係を継続させたのか、それとも断絶したのかに関して、旧檀家が参宮した際の宿泊を事例とする考察である。もう一つは旧御師が旧檀家との関係継続のために、如何なる働きかけを行ったのかに関する考察である。さらに余力があれば、神社神道側から見た旧檀家の存在に関する史料収集とその分析についても着手してみたいと考えている。
森は、近代の伊勢講である神風講社の旅宿ネットワークの変容・衰退の過程から、近代伊勢参宮の変容を考察した。特に鉄道敷設など、社会変化との関連に注目した。また、岩井田家資料に見られるような神風講社以外の伊勢講との比較対照も行なうため、必要な史料・文献の検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全メンバーが意欲的に課題に取り組んだため、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、各メンバーの専門分野との関連を生かしながら、以下の点に留意しながら進めていく予定である。
①「岩井田家」資料目録作成の完成を目指した作業をすすめる。文書資料は、現在10,000 点余の目録採り作業が進められてきたが、今後さらに進展するように支援することとしている。
②近代における「伊勢信仰」の持続と変化の問題を岩井田家資料の分析を通して明らかにすること。「伊勢信仰」という術語は必ずしも古くから用いられてきたわけではない。従前は伊勢神宮への信仰のあり方を示す場合には「大神宮崇敬」と称され、「伊勢信仰」の用語は、神宮が国家管理下から離れるようになった戦後以降と言える。この点では、「伊勢信仰」という場合、研究対象の領域や分野は広がりをもつが、前近代から近代、さらに戦前・戦後という時代的な変化のなかにおける神宮と人々の関係性を問う必要があり、そこに「伊勢信仰」の持続と変化という問題を捉える観点があると考えられる。こうした点を具体的に岩井田家資料に依りながら解明を図りたい。そのために、御師制度廃止後も岩井田家と関係を有してきた旧檀家地域の消長をマクロな観点から整理する作業を進め
る予定である。また、地域社会のみならず鉄道側からの視点も取り入れて検討していきたい。
③関東の岩井田家旧旦那地域において、旧来の伊勢講が再編される過程で新たに構築される組織と岩井田家との関係、あるいは岩井田家が世話役となり、記念碑等を建立した事例が見られ、その状況を岩井田家資料と現地資料との対比を通して明らかにしていきたい。

Causes of Carryover

研究は順調に進められているが、旅費や文献購入の費用が当初予定していたよりも少額で済んだ。次年度以降は、岩井田家資料の目録作成や現地調査、ゲスト・スピーカーを招聘した研究会など本年度よりも費用が多く必要となるため、そちらに充当する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 書評 中西聡著『旅文化と物流 近代日本の輸送体系と空間認識』」2018

    • Author(s)
      平山昇
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 838号 Pages: 105-107

  • [Journal Article] 江戸時代以降の髪置・袴着・帯解に関する一考察 -七五三の形成を考える-2018

    • Author(s)
      田口祐子
    • Journal Title

      儀礼文化学会紀要

      Volume: 48 Pages: 124-146

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治末期の神社合併と海辺の「鎮守」ー三重県度会郡南伊勢町「古和浦」の宗教景観ー2018

    • Author(s)
      櫻井治男
    • Journal Title

      社叢学研究( NPO(特定非営利活動法人)社叢学会)

      Volume: 16 Pages: 2-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 岩井田家資料『年中行事記草稿』(明治期)2018

    • Author(s)
      濱千代早由美
    • Journal Title

      皇學館大学研究開発推進センター紀要

      Volume: 4 Pages: 191-203

  • [Journal Article] 3.御師廃止後の龍大夫と旧配札地域─埼玉県北足立郡を事例として─2017

    • Author(s)
      谷口裕信
    • Journal Title

      News Letter(伊勢参宮ツーリズムの近代史に関する実証的研究─御師廃止から昭和戦前期まで─)

      Volume: No.1 Pages: 10-16

    • Open Access
  • [Journal Article] 「キッズビジネス」と七五三2017

    • Author(s)
      田口祐子
    • Journal Title

      女性と経験

      Volume: 42号 Pages: 16-31

  • [Presentation] 「体験」と「気分」の共同体 ―20世紀前半の伊勢神宮参拝ツーリズムを事例に―2017

    • Author(s)
      平山昇
    • Organizer
      ドイツ現代史学会第40回大会シンポジウム「感情史の射程 ―日独事例研究から―」
  • [Presentation] 昭和戦前・戦時期における「聖地」ツーリズム2017

    • Author(s)
      平山昇
    • Organizer
      日本宗教学会 第76回学術大会 第11部会「国体明徴運動下の社会と宗教― 昭和10年前後を中心に―」(代表:小島伸之)
  • [Presentation] 宗教研究において「実証的研究を行う」 とはいかなることか ―歴史学の立場から―2017

    • Author(s)
      平山昇
    • Organizer
      「宗教と社会」学会第25回学術大会
  • [Presentation] 海女とアワビと神々への供物~鳥羽志摩の海女文化と神宮の神饌2017

    • Author(s)
      櫻井治男、音羽悟
    • Organizer
      生き物文化誌学会第71回例会(伊勢例会)
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi