2018 Fiscal Year Research-status Report
ニヒリズムの現実態としてのテクノロジー時代における「労働」と「活動」の再検討
Project/Area Number |
17K02173
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
山本 與志隆 愛媛大学, 法文学部, 教授 (50294781)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ハイデガー / ニーチェ / E. ユンガー / テクノロジー / ニヒリズム / 総かり立て体制 / 総動員 / 労働者 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度もニーチェ、ハイデガー、E. ユンガーの思惟から、テクノロジーとニヒリズムの連関を思惟してきた。特に2018年秋には、エルンスト・ユンガーの弟で、やはりハイデガーとも親交のあった、フリードリヒ・ゲオルク・ユンガーの著作『技術の完成(Die Perfektion der Technik)』が白水社から翻訳出版されたことを機縁として、本研究課題との連関で、翻訳者の桐原隆弘下関市立大学教授から共同研究の提案をいただいた。その一貫として桐原氏を世話人として、社会思想史学会2018年度大会(東京外国語大学)において、「フリードリヒ・ゲオルク・ユンガーの技術論――『技術の完成』を中心に」と題したセッションを行い、ハイデガー、E. ユンガーの立場から『技術の完成』について質疑応答する討論者として登壇した。その内容については社会思想史学会のホームページに掲載されている。そこで明らかになったのは、ハイデガーの技術論への影響関係で言えば、兄のE. ユンガーもさることながら、弟のF.G. ユンガーとのつながりも看過できないものがあるということであり、今後の本研究課題に対して重要な示唆を与えるものとして極めて有益であった。 論文としては、ハイデガーの思惟に内在的にその技術論の内容を真理との連関から捉え直すことを意図して「技術と真理―ハイデガーの技術批判」(『愛媛大学法文学部論集人文学編』第46号(2019年2月)、1頁-16頁)を発表した。ここでは、技術と芸術という二つの技のあり方について、現代のテクノロジーのもたらす危険を超克する可能性として、ハイデガーは芸術作品の内に開かれる真理のあり方を見ていることが明らかにされた。また、2017年度に関西倫理学会で口頭発表した「ハイデガーの技術論における人間存在―E. ユンガーの思想との交錯」を再考し、倫理学年報第49号に投稿し、採用された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
上述の研究実績の概要にあるように、今年度はE. ユンガーの弟のF.G. ユンガーの『技術の関係』の翻訳出版があり、当初の研究計画の視野には入っていなかった角度から、本研究課題を進展させる契機を得た。共同研究の提案者である桐原隆弘下関市立大学教授羽もとより、セッションに同席し、それぞれ報告された今井敦龍谷大学教授、中島邦雄水産大学校名誉教授とも討論を通して親交を結び、今後も何らかの形で研究協力していくことを確認した。 また、従来より参加していた「関西ハイデガー研究会」にはほぼ毎回出席し、全国学会と言える「ハイデガー・フォーラム」とも合わせて、国内の研究者との連携を継続的に強化してきた。さらに、愛媛大学、松山大学の教員・学生で構成する「アレント研究会」にも継続的に参加し、『人間の条件』をテキストとして、アレントの視点から、ハイデガーの技術論を捉え直す機会を得た。 以上から、今年度については、当初の計画以上に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後もニーチェ、ハイデガー、E. ユンガーのテキストに基づいた、各々の思惟の研究、さらには相互の連関の研究を進めていくとともに、今回新たに提示されたF. G. ユンガーの技術論と3者の連関についても考察する視野が開かれた。 そのために、予てより計画している「E. ユンガー研究回」(仮称)を現実化するとともに、さらにF. G. ユンガーの研究者とも連携を図りつつ、研究を進めていきたい。その中で、技術論との連関で、ユンガー、アレント、そしてハイデガーの思惟の共通の中心にあった「労働」と「活動」のあり方を明確化し、現代のニヒリズムの中で求められる本来のあり方を解明することを試みたい。 2019年度は最終年度となることから、統一的な視座からこれまでの研究をまとめ、研究成果を総括したい。
|
Causes of Carryover |
今年度、E. ユンガーの弟であるF. G. ユンガーの研究に携わることとなり、また諸事情から研究計画の「E. ユンガー研究会」の実現に至らなかったことが次年度使用額が生じた主たる理由である。次年度は研究回を実現することで謝金等に用いたい。
|
Research Products
(2 results)