2018 Fiscal Year Research-status Report
Reconstruction of 'ethics of human relations -build the bridge between ethics and humanities
Project/Area Number |
17K02181
|
Research Institution | Seigakuin University |
Principal Investigator |
清水 正之 聖学院大学, 人文学部, 特任教授 (60162715)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 倫理学 / 日本倫理思想史 / 日本哲学 / 自然 / 関係 / 自然主義 / 徳目 / 超越 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,近代日本の倫理学史のなかの自他の関係、自己と他者の共同性に関わる「関係の倫理学」というべき問題圏を扱った倫理学.倫理思想史を再考し、得られた基礎的知見をもって「関係の倫理学」の現代的再構築の手がかかりとする。その過程で、代表的な和辻倫理学の「間柄の倫理学」等をその体系性に完結させての理解にととまらず、倫理思想史的な考察もくわえて相対化することで、倫理学・倫理思想、および他領域に及ぶ人文知をあわせて再考し、その成果をあらためて倫理学的考察に還流させて、近代日本の倫理学的営為の意味を再検討すると共に、再構築することを目的とした研究であった。2018年度は、①和辻の間柄の倫理学を軸に考察を広げ,和辻の個人主義否定の倫理学を西田および他の倫理学・倫理思想史等、その構造を異にする倫理学的考察に研究の対象を広げることができた。②日本倫理学会のシンポジウム「自然」に際しては、近代倫理学・倫理思想史における「自然」観を、古代から近世思想史の視野に置きつつ、夏目漱石、内村鑑三らの思想的営み、さらには西田幾多郎、和辻哲郎、三木清らの自然観と対象として、とくに自然観を彼らの「関係」をめぐる思索に連関させ、近代に日本の、自然観のありようを論じた。和辻的な倫理学を、自然という観点から位置づけると共に、それを相対化する視点を得ることができた。③また北京での世界哲学者会議に参加しし、文化圏の異なる哲学・倫理学研究者の「関係」をめぐる議論に加わることできたことも成果となった。④なおカトリック教育学会の大会において、招待講演として、多様化する現代社会におけるキリスト教思想の意味という論題のもと、キリスト教的徳目を近代哲学・倫理学との関係において位置づけることをしたが、それは、次年度に集中して研究をすすめる波多野精一の倫理学的考察の準備作業ともなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
副題に「倫理思想史と人文知」としたのは、そうした知の連関、歴史的連関の双方を視野に入れながら、近代日本の関係をめぐる倫理学をまずは倫理思想史としてその全体を明らかにしたいからであった。2018年度の研究は、その点で、本来の目的を一定程度達することができたといえる。関係を問う倫理学は多くの場合解釈学との親近性がある。解釈学は、本来思想史の方法論としてその受容がはじまったが、当然に精神史の全体に関わることから、精神史の中から、関係性への着目が始まった面がある。和辻もその一人であるが、その方法を相対化する必要もある。その観点から、2018年度の日本倫理学会での「自然」をめぐるシンポジウム発表は、一定の成果となった。その論文化も果たしたが、そのなかで、和辻的な解釈学的方法の意味と限界についてふれておいたが、次年度は、解釈学的な方法論に対して、演繹的な方法、ないし現象学的方法の吟味もまたこの研究の副次的な目的となっている。その点では、ようやく考察の手掛かりを得た段階である。さらには、今後は、問題の普遍化すなわち国際的な視野のなかにある日本哲学・倫理学を、関係という視点から、単に文化論としてでなく、方法的にも内実も普遍的な哲学・倫理学の言語に表現する道をさぐることをして本研究の問題を深化させる課題が残されている。 以上、研究目的はあくまで近代倫理学のおける関係の倫理学の哲学的思索の後をあとづけるとともにその哲学史的連関を明らかにすることにある。倫理思想史的考察は、単に影響関係を見るだけでなく、基礎経験の分析・記述を媒介に、倫理学の体系的思索につなげるためである。和辻、波多野、および京都学派とのかかわりを「関係の倫理学」として考察し、和辻の間柄の倫理学を相対化し、かつ近代の倫理学の全体を展望し、現在の文化論、他者論に連結させることを最終的な目的となるが、ほぼ目的の達成に近づいている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年にあたる2019年度は、2年間の研究成果のうえに、さらに視野を倫理思想史にひろげて、問題の深化をはかる。とくに和辻の間柄の倫理学は、戦後あらたなまなざしの元に検討されてきた。戦後の和辻を受けて展開された一群の関係の倫理学および倫理思想史の問題とその周辺をさぐっていく。例えば、森有正は『経験と思想』において、日本の関係性は二人称的言語への傾向をもち、三人称的な言辞が成り立たないという見解を表明しているが、他方で、和辻の二人共同体の議論、日本的間柄の議論を重要な「日本の経験」の表現と受けとめ、それを土台に森は自己の議論を展開している。他方で、森の議論はキリスト教思想を背景にしており、その議論に垣間見られる「宗教的超越」の問題について、本研究のテーマとの関連でいえば「関係と超越」という問題について、前年度の成果の上に、宗教哲学者・波多野精一らの議論を踏まえながら、近代日本の倫理学・倫理思想史のなかに位置づけていきたい。また、同様な問題に関わっては、土居健朗の『甘えの構造』、木村敏の『人と人との間』等もまた、和辻の間柄論をふまえながら、独自の見解を示している。これらの広義の倫理思想、広義の人文知をこれまでの考察とむすびつけ、つねに倫理学の展開に位置づけ、参照しつつ、その知見を還流させながら、近代日本の関係の倫理学の再構築を構想していく。研究成果発表を関連学会でおこなうとともに、この主題での出版を計画する。
|
Causes of Carryover |
年度末、物品費・人件費の支出について、大学機関の会計・経理締め切りが3月中旬となっており、締め切り日との関係で、研究補助の雇用時間が予定よりも短くなったこと、物品購入費が予定よりも抑えられたことにより、支出のを一部を翌年度にまわすこととなった。差引額については、2019年度の物品費に加えて支出する予定である。
|