2019 Fiscal Year Research-status Report
Reconstruction of 'ethics of human relations -build the bridge between ethics and humanities
Project/Area Number |
17K02181
|
Research Institution | Seigakuin University |
Principal Investigator |
清水 正之 聖学院大学, 人文学部, 特任教授 (60162715)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 倫理学 / 日本倫理学 / 倫理思想史 / 日本倫理思想史 / 関係 / 日本思想史 / 人文知 / 超越 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近代日本の倫理学史のなかにある自他の関係、自己と共同性に関わる「関係の倫理学」というべき問題圏を扱った倫理学を再考し、得られた基礎的知見をもってその再構築の手がかかりとする。その過程で、中核的な位置にある和辻倫理学の「間柄の倫理学」を対照軸として、その体系性に完結させての理解にとどまらず、倫理思想史的な考察もくわえて相対化することで、和辻の影響を受け形成された倫理思想、他領域に及ぶ人文知をあわせて再考し、その成果をあらためて倫理学的考察に還流させて、近代日本の倫理学的営為の意味を再検討し再構築することを研究の目的とする。この目的に沿い、研究初年次より本年度も、倫理学・倫理思想史研究の知見と文学・歴史学ほかの人文知での「関係」についての思索を、統一的に理解するにあたっての方法と視点を一貫して研究してきた。 2019年度については、当初の計画通り、倫理思想史的研究に対象を広げ、とくに前年度から着手した関係概念と超越性との関係にその視点を集中してみた。そのなかでも、関係概念に一定の思索的痕跡を残すキリスト教思想を、ひとつの典型とみて、研究発表、研究論考にまとめた。前年度の研究成果を本年後公表したものなど、研究成果として、二篇の論文(「The natural and the artficialーConcept of nature in the modern Japanese ethics」(英文)、「北森嘉蔵「神の痛みの神学」における人間論的側面をめぐって」)、二篇の単行本分担執筆『世界社会の宗教的コミュニケーション』中「日本のキリスト教に見る世俗と超越」、『年号と東アジアー改元の思想と文化』中(年号と暦法ー本居宣長における作為と自然)等を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究本年度については、これまでの二年間の研究計画が予定通り進んできたことをうけ、当初の目的のとおりの課題の遂行を目的としてきた。とくに日本倫理学、倫理草紙研究における「関係概念」を超越的存在ないし超越的なものに対する心性という問題意識において、独特な位置にある近代日本キリスト教的思想を対象の一つとしてたて、その内在的論理の追求を、ひとつの視点として研究を進めてきた。 全体的な研究の進捗は予定通り進んできている。本研究年度の2020年2月3月に新型コロナウイルスの感染拡大があり、2019年3月に開催される予定であった台湾大学でのシンポジウムが2020年9月に延期された。このシンポジウムでは、これまでの成果を総括する思想史研究の方法論と人文科学との関係についてをめぐる招待講演を予定していた。しかし、疫病の国際的状況をふまえ、台湾側から2020年9月へのシンポジウムの延期が通知されその機会を逸した。 この講演及び発表論考では、広く近代日本の倫理学の中で、関係をめぐる思索がどの様に展開されたかをまとめ、合わせて思想史研究の方法論と実質とを結びつけた考察を目指していた。この招待講演および同時に公表する論考において、本研究の総括と研究計画のおおかたの成果をこめたものを公表する目的としていたが、総括的なまとめをもって研究計画を締めくくることができず、研究期間の1年延期を許可され、本年度の課題として残された。以上が「やや遅れている」という評価とした理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年9月に延期された台湾大学での招待講演が実現した場合は、総括的な内容をふくむ研究発表をもって本研究計画の核心的部分を公表する。延期ないし中止の場合も、公表をめざす。他方で、昨年度来の多神的超越性と関係という概念について、なお文学あるい歴史、あるいはキリスト教的な思索のうちに探ることを継続する。 2019年度に韓国でのシンポジウムで公表した「北森神学」をめぐる発表と予稿は、その中核的な考察であるが、なお周辺の日本近代倫理学および、欧米の神学的動向を深く探り、「北森神学」という世界的に参照された神学を関係をめぐる思索の結節点として、その特色をあきらかにすることは、人文知との架橋という視点の普遍性をあきらかにすることにつながるだろう。この北森論自体は、本研究のなかの超越性と関係という問題のひとつであるが、これまでの他の小テーマをあらためて再考し、台湾大学のシンポジウムで予定している論考、発表とあわせ、本年度の研究のとりまとめによって、この小主題の考察を完成し、さらに研究期間を通じて考察して生きた「関係概念」と人文知、人文科学を主題とする論文、そして著作の公表、出版を計画の実現にむけ、研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究計画最終年度の2020年1月より、国際的な新型コロナウイルスの感染拡大により、ひとつはアルバイト謝金による研究とりまとめができなくなったこと、また2020年3月に台湾大学で計画されていた人文科学をめぐる研究シンポジウムの招待講演で当研究の最終成果に当たるものを発表予定であったが中止され2020年9月に延期されたこと、という主に二つの理由から、当年度で配分研究費を費消できなくなったことにより、次年度に繰り越しが生じた。この人件費、旅費分が未使用分の多くを占める。 次年度については、2019年度に予定していた研究計画の後半で着手できなかった部分を進める。とくに日本近代キリスト教思想史における関係と超越性をめぐる思索を最終的小テーマとしてとりまとめる。本研究全体のとりまとめ的発表は、台湾大学でのシンポジウムを予定している。まずは台湾大学シンポジウムに参加する旅費に予定通り当てることとする。また研究計画全体の研究成果をまとめるための補助者による調査を続け、資料の整理に充てる人件費とする。加えて残りの研究計画をすすめる若干の物品費・研究図書費、また最終報告公表のための印刷費、製本代を支出予定としている。
|