2021 Fiscal Year Research-status Report
Reconstruction of 'ethics of human relations -build the bridge between ethics and humanities
Project/Area Number |
17K02181
|
Research Institution | Seigakuin University |
Principal Investigator |
清水 正之 聖学院大学, 人文学部, 特任教授 (60162715)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 倫理学 / 日本倫理思想史 / 関係 / 和辻哲郎 / 日本思想史 / 超越性 / キリスト教 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「関係の倫理学の再構築ー倫理学・倫理思想史と人文知の架橋をもとめて」というテーマのもと、日本倫理思想史を流れる「関係」をめぐる思索を再考し、人文知の再構築をめざすことが目的である。「関係」とは、自他の関係、自己と共同性に関わる倫理学的問題圏をさす。 まず本研究においては和辻倫理学の「間柄の倫理学」を対照軸として、その体系性のうちに完結させての倫理学的理解にとどまらず、倫理思想史的な考察もくわえて相対化することをめざした。和辻の影響を受け形成された近代日本の倫理思想、また他領域に及ぶ人文知をあわせて再考し、その成果を再度倫理学的考察に還流させて、近代日本の倫理学的営為の意味を再検討するものである。この目的にそうよう、研究初年次よりはじめ本年度まで、倫理学・倫理思想史研究の知見に文学・歴史学の知見を参考にし、ひろく人文知での「関係」についての思索を、この視点から一貫して研究してきた。 2021年度については、前年度からの継続として、当初の計画通り、前年度から着手した関係概念と超越性との関係にその視点を集中して考察した。「理性と感情」(事典大項目、『日本思想史事典』丸善出版、20-23頁、全718頁)はその成果のひとつとなったが、超越性の考察のうち、キリスト教思想については、超越性と内在性の関係の考察に資するよう、ラインホールド・ニーバーの研究者・高橋義文のニーバーの『歴史神学』についての見解を分析する論考をまとめ、口頭発表と小論で発表した。 文献の収集、専門家の知見の聴取という出張をともなう研究手段については、状況から困難をともなったが、既入手の文献、研究資料によって、一定の成果を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度、これまでの4年間の研究計画に基づき、日本倫理思想史研究における「関係概念」を超越的存在ないし、超越的価値に対する心性のありかたという問題視角からの分析をねらって特にキリスト教思想に立ち入ることを意図していた。 当年度も新型コロナウイルスの感染拡大がとまらず、当初の研究計画に滞りが生じ、出張、資料調査、学会活動が停滞して、総括的なまとめをもって研究計画をとりまとめることができず、2022年度に研究の総括部分を先送りせざるを得なくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間の延長を許された2022年度について、当初の計画通り、日本倫理思想研究における「関係概念」を超越的存在ないし超越的価値に対する心性のありかたという問題意識からの分析をもって超越的宗教観、とくにキリスト教的思想を扱うことを目指している。すでにその一部の構想を発表している「熊野神学」における関係概念を、あらためて和辻哲郎の神概念(「苦悩する神」)の問題意識と比較対照し、その対照において、「関係と超越性」という問題をほりさげ、本研究の総括的部分として、研究計画を完結させることを予定している。総括にあたり必要な資料・図書の収集閲覧について、2箇所の図書館での調査研究を実施する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染の拡大により、学会出張、資料調査、資料整理の補助作業が予定通り進行せず、それらの費用の支出を先送りせざるを得なくなったためである。2022年度はこれら出張・調査を実施する予定である。
|