2018 Fiscal Year Research-status Report
Transformation of Kantian Transcendental Philosophy by Means of "Empirically Defeasible A Priori"
Project/Area Number |
17K02186
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
千葉 清史 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60646090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田原 彰太郎 茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (90801788)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ア・プリオリ / 認識論 / 倫理学 / カント/カント主義 / 超越論哲学 / 分析哲学 / 国際学術交流 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、「ア・プリオリ」概念ならびにア・プリオリな哲学の可能性に関する研究のフォローを続けるとともに、現代分析認識論・倫理学の成果とカント哲学との関係を考察する研究を行った。 千葉は、(1)「ア・プリオリ」概念と必然性との関係についてのSaul Kripke以来の議論がカント哲学に与えるインパクトを考量するとともに、(2) 特に分析認識論における「ア・プリオリ」概念の擁護者によるカント批判に注目し、カント的超越論哲学がその批判から何を学び、またカント超越論哲学は今日の分析認識論にどのようなフィードバックをなし得るかを考察した。後者の成果として、「超越論的演繹」における独特の正当化概念が、今日の議論に寄与するのではないかという見込みが得られた。 田原は、「ア・プリオリ」概念の特徴である普遍性と必然性とが、倫理学においてどのように説明・正当化されうるかという問題設定のもとで、Rainer Forstの人権論の研究を行った。この研究の成果として、(1)Forstの人権論の3つの特徴ならびに(2)Forstによる人権の普遍性の説明・正当化のあり方を明らかにした。人権の普遍性に関しては、Forstが、文化的特殊性を基礎とする人権の普遍性への異論に抗して、超越論的論証と呼びうる論証によってその普遍性を擁護していることを確認し、その論証の内実を整理することもできた。今年度は、人権の必然性に関する詳細な考察はできなかったが、人権の目的論的基礎づけについてのForstの批判的吟味のなかに、カント的立場から人権の必然性を擁護する可能性が含まれているのではないか、という見込みが得られた。 本年度は、平成30年8月4日に、千葉の研究発表ならびに増山浩人氏の招待講演による研究会を、平成31年3月15日に、千葉・田原の研究発表による研究会を、共に早稲田大学社会科学部にて開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
千葉はまず、(1) Saul Kripke 1972: Naming and Necessityによるア・プリオリ性と必然性の関連についての考察がカント的超越論哲学に与えるインパクトの理解、ならびに(2) 今日の分析認識論における「ア・プリオリ」概念研究者によるカント批判からカント哲学は何を学び、またカント哲学が現代の議論に対してどのような貢献をなし得るのかを解明することについて前進が見られた。後者に関しては、特に「合理的直観」によってア・プリオリ概念を擁護せんとする諸論者の研究を扱った。彼らのカント批判にはカント的超越論哲学が受け入れるべき洞察も多々見られるが、他方で、例えばカントの「超越論的演繹」における特殊な正当化概念は、ア・プリオリな認識に対して、いわゆる「メタ正当化」以外の仕方での正当化を与える可能性を蔵する、との見通しが得られた。 田原は、(1)Rainer Forstの人権論の特徴、(2)この人権論における人権の普遍性の説明・正当化に関して、研究の前進が見られた。(1)に関して、本研究は、Forstの人権論の特徴として、「闘争モデルとしての人権の文脈」、「支配としての屈辱、非支配としての解放」、「人権要求の主体としての自律的主体」という3点を取り出すことができた。Forstを招いたワークショップにて田原は研究発表を行い、これらについて説明を行った。それに対し、Forst自身から正確な理解だとの評価を得た。(2)に関しては、Forstは、「超越論的論証」という用語は用いてはいないものの、論証構造から判断して超越論的論証と呼びうる論証を用いて人権の普遍性を擁護していることを明らかにした。今年度の研究によって、人権の目的論的基礎づけに関するForstの批判的吟味のなかに、カント的立場から人権の必然性を説明・正当化するための可能性が含まれている、との見通しが得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
千葉・田原による分析認識論・実践哲学における「ア・プリオリ」概念研究の成果を総合し、本研究の最終目標:認識・倫理の本質的歴史性を勘案し得るようなカント的超越論哲学の枠組みの構築を試みる。 千葉は特に、認識のア・プリオリな構造について、歴史性の契機を取り入れることの意義、ならびにそうした取り入れの後で何が言い得るのかを明らかにする。その上で、分析認識論における《経験的改訂を容れる「ア・プリオリ」概念》についての今までの研究成果を用いつつ、特に経験的認識の本質的構造の解明というカント理論哲学の中心的問題に関して、新しい超越論哲学が解決のためのどのような課題を立て、さらにその解決はどのようなものになり得るのかを考察する。 田原はまず、Forstの人権論における必然性の研究を引き続き行う。その際に、ForstによるGirffinの著作On Human Rightsの批判的検討に着目する。Forstはこの著作を、目的論的枠組みのなかで人権を正当化する代表例と見なしている。この批判的検討に着目することによって、「目的によって正当化されない当為(Sollen, ought)」というカント的意味での必然性の説明・正当化を取り出すことが可能となることが見込まれる。その上で、この人権理論を「経験からの独立性/経験への依存性」という観点から検討する。この検討に際しては、B.HermanやCh. Korsgaardなど、主に倫理学分野で活躍しているほかのカント主義者が道徳的思考におけるア・プリオリと経験とをどのように整理しているのかをも考察に含め、研究を進める予定である。 今年度には、日本ならびに海外の研究者を招待しての公開講演会を実施する予定である。また、千葉が5月にボン大学(ドイツ)で今までの成果についての招聘講演を行うことが決定している。
|
Causes of Carryover |
千葉に関して、401,981円の次年度繰越額が生じた。その理由は、勤務大学での千葉の学部執行部入りに伴う学務の増大ならびに体調不良により、予定されていた海外渡航ならびに海外研究者の招待講演会が開催できなかったことによる。2019年度は、この繰越金を、千葉の海外学会での発表の旅費ならびに海外研究者の招待講演費用に宛てる予定である。 また、田原に関して、2,598円の残金が発生した。少額の研究費が余ったが、この時点ですでにこの年度の本研究の遂行に必要な物品は揃え、必要な出張の支出も終えていたゆえに、不要な支出をすることなく残金とすることに決定した。
|
Research Products
(7 results)