• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

A comprehensive review of the philosophical-ethical significance of Hannah Arendt's thought

Research Project

Project/Area Number 17K02191
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

三浦 隆宏  椙山女学園大学, 人間関係学部, 准教授 (90633917)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百木 漠  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員 (10793581)
渡名喜 庸哲  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (40633540)
木村 史人  立正大学, 文学部, 専任講師 (90757725)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsハンナ・アーレント / マルクス / 全体主義 / ハイデガー / 技術 / 活動 / カント / ギュンター・アンダース
Outline of Annual Research Achievements

初年度の平成29年度は、代表者の三浦が会長を務めるアーレント研究会の夏の大会シンポジウムにおいて、「哲学と政治――フランス・イタリア思想におけるアーレント」を、また春の大会では金慧氏の『カントの政治哲学 自律・言論・移行』の合評会を開催するとともに、分担者の木村らが『人間の条件』と『活動的生』の比較検討を行なうことで、初年度の研究課題の遂行にあたった。また、『アーレント読本』の編集会議を実施し、執筆者への依頼作業等をほぼ終えることができた。以上の共同研究とともに、以下では各人が行なった研究実績の概要を記す。
三浦は、アーレントとデリダ、カントを「嘘」と「範例」の観点から比較検討する論文と沖仲士の哲学者エリック・ホッファーとアーレントとの邂逅をテーマとした論文を公表したほか、アーレントの平等論の意義をトクヴィルを参照しつつ明らかにする発表を行なった。
百木は、単著書『アーレントのマルクス』を出版したほか、『全体主義の起源』と『人間の条件』を中心に彼女の思想を解説した論文と昨今のポピュリズムの広がりを1990年代以降の思想的状況から分析した論文を公表した。また、経済社会学会では個人報告を、唯物論研究大会ではセッション報告を行なった。
渡名喜は、現代哲学・倫理学におけるアーレントの位置づけという関連からアーレントに関連した比較研究を進め、アーレントの最初の夫であり共鳴した思想を展開したギュンター・アンダースについての論文と20世紀フランスにおいてアーレントに倣い全体主義についての思想的分析を深めたクロード・ルフォールに関する論文を執筆し、口頭発表も行なった。
木村は、アーレント研究会にてアーレントの技術論をフィーンバークらの社会構成主義の思想を取り入れた「技術の哲学」を用いて考察した発表を行なったほか、アーレントの活動論をハイデガーの他者論、本来性論を用いて捉え直した論考等を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題の中心である「国際的なアーレント研究状況の整理」については、初年度はイタリアが手つかずのまま残されたものの、フランス語圏にかんしてはナンシーやリクールといった哲学者とアーレントとの関係について整理した論考等を3本、アーレント研究会の会報である『Arendt Platz』に掲載するとともに、分担者の百木と協力者らの尽力により、「オンライフ・マニュフェストとアーレント――デジタル技術の発展における社会と知を考える」という特集を同会報にてもうけることができたこと、また上記の共同研究に加え、代表者と分担者が個々にそれぞれのテーマ設定のもと精力的に研究成果を公表し、さらに最終年度での刊行を予定している『アーレント読本』の作業も順調に進んだことから、「おおむね順調に進展している」と判断してよいと思われる。

Strategy for Future Research Activity

初年度に引き続き、アーレント研究会と密接に連携しつつ、研究課題の遂行にあたる。
「東アジアにおけるハンナ・アーレント」をテーマとした国際シンポの開催は、準備がまだ十分に整っていないため延期し、その代わりにドイツからアーレント研究者であるシュテファニー・ローゼンミュラー氏を招聘し、アーレント研究会の夏の大会にて、「ポピュリズムと判断力」をテーマにした特別講演会を実施する予定である。

Causes of Carryover

理由:平成29年度において研究費の未使用分を次年度に繰り越すこととなった理由としては、おもに以下の2点が挙げられる。まず一つ目は、アーレント研究会の夏の大会シンポジウムで登壇した3名の研究者が全員専任職をもつ大学教員であったため、旅費および宿泊を必要とせず、また謝金も一人あたり一万円で済んだこと。次に分担者の百木が、平成29年度は日本学術振興会の特別研究員職に就いており、特別研究員奨励費を得ていたため、分担金をそれほど使用せずに済んだこと。

使用計画:平成30年度においては、矢野久美子教授(フェリス女学院大学)を介してドイツからアーレント研究者のシュテファニー・ローゼンミュラー氏を招聘する予定であり、その講演会実施に伴う通訳等の人件費や謝金、および協力者であるアーレント研究会のスタッフらの旅費・宿泊費に使用するほか、資料収集と現地調査のために協力者を一名、ドイツに短期間派遣することを計画している。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 嘘にとり憑かれた政治と〈感覚〉の狂い――デリダ、アーレント、カントの三叉路2018

    • Author(s)
      三浦隆宏
    • Journal Title

      椙山女学園大学研究論集(人文科学篇)

      Volume: 49 Pages: 65-74

    • Open Access
  • [Journal Article] 労働と活動としての技術――ブラックボックスの重層化としての現代技術2018

    • Author(s)
      木村史人
    • Journal Title

      Arendt Platz

      Volume: 3 Pages: 18-19

    • Open Access
  • [Journal Article] 本来性における最も固有な「誰」 ――ハイデガーとアーレントにおける「共存在」と「他者」――2018

    • Author(s)
      木村史人
    • Journal Title

      倫理学年報(日本倫理学会)

      Volume: 67 Pages: 175-188

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 活動を物語るのは誰か2018

    • Author(s)
      木村史人
    • Journal Title

      年報(立正大学人文学研究所)

      Volume: 55 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] クロード・ルフォールとピエール・パシェ 抵抗の場としての内密性2018

    • Author(s)
      渡名喜庸哲
    • Journal Title

      文芸研究(明治大学文学部文芸研究会)

      Volume: 135 Pages: 221-238

  • [Journal Article] 砂漠のなかのオアシス――沖仲士の哲学者ホッファーとアーレントとの邂逅について2017

    • Author(s)
      三浦隆宏
    • Journal Title

      季報 唯物論研究

      Volume: 140 Pages: 20-29

  • [Journal Article] ポピュリズム、「右」の躍進と「左」の苦境2017

    • Author(s)
      百木漠
    • Journal Title

      唯物論研究年誌

      Volume: 22 Pages: 153-166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハンナ・アーレント入門――『全体主義の起源』と『人間の条件』を中心に2017

    • Author(s)
      百木漠
    • Journal Title

      季報 唯物論研究

      Volume: 140 Pages: 78-87

  • [Journal Article] Gunther Anders et le Japon. Penser le post-humain2017

    • Author(s)
      Yotetsu Tonaki
    • Journal Title

      Europe

      Volume: 1058-1059-1060 Pages: 267-280

  • [Presentation] Mais qui aurait vu la fin du monde ? Des catastrophes differees et la catastrophe accomplie2018

    • Author(s)
      Yotetsu Tonaki
    • Organizer
      La catastrophe devant soi. Enjeux ethiques, questions politiques,Columbia Centers Paris
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 暗がりのなかの差別、薄明かりのままの平等――アーレント政治理論は平等と差別について何が言えるか2017

    • Author(s)
      三浦隆宏
    • Organizer
      中部哲学会
    • Invited
  • [Presentation] 労働者アイヒマン――アーレント『イェルサレムのアイヒマン』再考2017

    • Author(s)
      百木漠
    • Organizer
      経済社会学会
  • [Presentation] アーレント、マルクス、ポピュリズム2017

    • Author(s)
      百木漠
    • Organizer
      唯物論研究協会
  • [Presentation] 労働と活動としての技術――ブラックボックスの重層化としての現代技術2017

    • Author(s)
      木村史人
    • Organizer
      アーレント研究会
  • [Book] アーレントのマルクス 労働と全体主義2018

    • Author(s)
      百木 漠
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      人文書院
    • ISBN
      978-4-409-03097-4
  • [Remarks] アーレント研究会ホームページ

    • URL

      http://arendtjapan.wixsite.com/arendt

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi