• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A comprehensive review of the philosophical-ethical significance of Hannah Arendt's thought

Research Project

Project/Area Number 17K02191
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

三浦 隆宏  椙山女学園大学, 人間関係学部, 准教授 (90633917)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百木 漠  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (10793581)
渡名喜 庸哲  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (40633540)
木村 史人  立正大学, 文学部, 専任講師 (90757725)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsハンナ・アーレント / カント / マルクス / アイヒマン / 凡庸な悪 / 難民 / 物語 / 労働
Outline of Annual Research Achievements

2年目の平成30年度は、日本アーレント研究会の夏の大会シンポで「アーレントvs.カント――政治・自由・判断力」を、また特別企画として分担者の百木の著書『アーレントのマルクス』の合評会を開催し、「アーレントとカントの判断力論比較」と「アーレントとマルクスの労働思想比較」という二つの研究課題の共同研究を遂行したほか、春の大会では「「世界」と市民性――ヴィラのアーレント解釈を吟味する――」を行なうことで、本研究の中心解題である「国際的なアーレント研究状況の整理」を続行した。なお夏の大会では、ドイツの女性哲学者シュテファニー・ローゼンミュラー教授による特別講演会をも実施し、国際的なアーレント研究の土台作りにも着手することができた。上記のいずれも、研究会の会報である『Arendt Platz』の第4号に研究成果としてまとめられている。
以上の共同研究とともに、各人としては代表者の三浦が「悪」と「観客」および「平等」をテーマとする三つの論文を発表したほか、分担者の渡名喜は、第二次大戦中にアーレントがフランスにて拘留されていた収容所の調査訪問に基づいて、「ハンナ・アーレントと〈難民〉の経験」と題するシンポジウムを開催することで、調査訪問の成果を公表した。また木村は、前年度に引き続き、アーレントの『人間の条件』(『活動的生』)の読書会を定期的に立正大学で開催するとともに、前年度に彼女の物語論を主題的に論じた論文で得た洞察を、ハイデガーや社会学の視座から捉え直した論考、および日本の分析哲学者・野矢茂樹の「眺望論」と「相貌論」との関係から捉え直した論考を公表した。百木は、公文書改ざん問題をアーレントの「政治における嘘」論から読み解いた論文、およびアイヒマンの「凡庸な悪」を労働論から考察した論文を発表するとともに、複数の合評会や研究会で自著『アーレントのマルクス』に関連する報告や討論を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「東アジアにおけるアーレント研究状況の検討」以外は、当初予定していた研究課題を順調に遂行することができた点、またドイツのアーレント研究者との連携という予定外の成果を挙げることができた点、さらには代表者・分担者ともに個別の研究成果を精力的に発表できた点からも、「おおむね順調に進展」と判断してよいと思われる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度には新たに気鋭の社会学者である河合恭平氏に研究分担者として加わってもらうことで、研究課題の「アーレント思想の科学技術論および社会学的側面の学際的考察」を進めるとともに、世界的に著名なアーレント研究者であるD.R.ヴィラ氏を招聘し、日本アーレント研究会の夏の大会で特別講演会を開催する予定である。そして研究成果物として『アーレント読本』(法政大学出版局)を公刊する。

Causes of Carryover

今年度は代表者の三浦が所属先から学園研究費として別途研究費を得ていたこともあり、またドイツからの研究者の渡航・滞在費用は矢野久美子教授(フェリス女学院大学)に負担していただいたこともあり、未使用額が発生した。次年度使用額は新たに研究分担者として加わった河合恭平への分担金および夏に招聘するD.R.ヴィラ教授の渡航・滞在費用に充てられる予定である。

Remarks

5.「研究実績の概要」でふれた『Arendt Platz』の第4号は、当ホームページから全文が閲覧・ダウンロードできる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Open Access: 6 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ドルトムント応用科学大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ドルトムント応用科学大学
  • [Journal Article] 「悪」をめぐるふたつのルポ――アーレントと村上春樹が向き合ったもの2019

    • Author(s)
      三浦隆宏
    • Journal Title

      『人間関係学研究』

      Volume: 17 Pages: 87-100

    • Open Access
  • [Journal Article] 観客と歴史家――あるいは傍観者、詩人、物語作家らをめぐって2019

    • Author(s)
      三浦隆宏
    • Journal Title

      椙山女学園大学研究論集(人文科学篇)

      Volume: 50 Pages: 33-45

    • Open Access
  • [Journal Article] 薄明かりの〈平等〉――アーレントの政治的平等論の射程2019

    • Author(s)
      三浦隆宏
    • Journal Title

      中部哲学会年報

      Volume: 50 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] 物語る者としての現存在2019

    • Author(s)
      木村史人
    • Journal Title

      立正大学文学部研究紀要

      Volume: 35 Pages: 1-52

    • Open Access
  • [Journal Article] 物語による意味の習得2019

    • Author(s)
      木村史人
    • Journal Title

      立正大学哲学会紀要

      Volume: 14 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] アーレント「政治における嘘」論から考える公文書問題2018

    • Author(s)
      百木漠
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 46-10 Pages: 190-198

  • [Journal Article] 労働者アイヒマン――アーレント『イェルサレムのアイヒマン』再考2018

    • Author(s)
      百木漠
    • Journal Title

      経済社会学会年報

      Volume: 40 Pages: 68-77

    • Open Access
  • [Journal Article] 解題『アーレントのマルクス』――寺島・斎藤両先生の批判に応えて2018

    • Author(s)
      百木漠
    • Journal Title

      季報唯物論研究

      Volume: 145 Pages: 138-147

  • [Presentation] 書評報告・ヴィラ『政治・哲学・恐怖』2019

    • Author(s)
      百木漠
    • Organizer
      日本アーレント研究会(春定例会)
  • [Presentation] アーレント・難民・収容所 ギュルスからカレーへ2018

    • Author(s)
      渡名喜庸哲
    • Organizer
      Keio refugee week 2018/日本アーレント研究会共同シンポジウム
  • [Presentation] アーレントにおける労働と仕事の思想2018

    • Author(s)
      百木漠
    • Organizer
      中部政治学会(2018年度研究会)
    • Invited
  • [Presentation] アーレントはなぜマルクスを「誤読」したのか──解題『アーレントのマルクス』2018

    • Author(s)
      百木漠
    • Organizer
      大阪哲学学校
    • Invited
  • [Remarks] 日本アーレント研究会ホームページ

    • URL

      https://arendtjapan.wixsite.com/arendt

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi