• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Towards construction of the richer concept of justice and the effective concept of care

Research Project

Project/Area Number 17K02195
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

品川 哲彦  関西大学, 文学部, 教授 (90226134)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords正義 / ケア / 衡平 / 傷つきやすさ / 人間の尊厳
Outline of Annual Research Achievements

ふさわしいものにふさわしく処遇する正義は、社会の構成員の一部のみを優遇する不平等を排除すると同時に、優位な処遇を受ける資格のない弱者を切り捨てる方向も孕んでいる。本研究は前者の方向性を「ふくらみのある正義」と表現し、後者の方向性に批判を寄せるケアの倫理、そしてまた正義概念が親和的な近代社会のリベラリズムを批判する徳倫理を対比しつつ考察するものである。
平成29年度は、リクールのle Juste(直訳すれば「正しさ」だがアリストテレスの「衡平(正義を超えた正義)」を含意する)の観念を考察した。ロールズの社会契約論の枠組みの現代性を認めつつ、他者の幸福を自己の幸福に不可欠とする徳倫理への接近を、主著『他者のような自己自身』に示された彼の研究の出自である現象学・解釈学に裏打ちされた自己論、行為論、生の物語的解釈といった基礎理論に関連づけて彼の独自性を確認した。
ケアの倫理に関しては、日本倫理学会大会主題別討議「ケアの倫理――その展開と変遷」では若手研究者3名の発表にたいして対論者の役目を果たした。3名の発表はいずれもケアの倫理の倫理理論としての位置づけに言及するもので、正義とケアとを対置するとともに相互補完的な関係をみる本研究の意義を再確認した。また、とくに看護におけるケアと連携しつつ展開されている現象学的倫理学について、3名の中堅研究者と私の論稿を関西大学倫理学研究会の電子ジャーナル『倫理学論究』に掲載した。これは2016年の日本現象学会研究大会ワークショップ「現象学的倫理学に何ができるか?――応用倫理学への挑戦――」で3名の報告と特定質問者である私のコメントによる議論をさらに発展させて3名の方から私への反論、さらに私からの再反論から成る。
そのほか、人間の尊厳に関する論稿「人間の尊厳と自然の尊厳が意味するもの」を『尊厳概念のダイナミズム――哲学・応用倫理学論集』に掲載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「研究実績の概要」の冒頭に記した「ふくらみのある正義」の概念は、社会の構成員の誰もが社会的弱者に陥る可能性にあらかじめ配慮して格差原理によってセーフティ・ネットを備えた社会を設計したロールズの『正義論』を源のひとつとする。リクールのle Justeの構想は、ロールズ批判であると同時に、本研究の考察対象のひとつである徳倫理に関係しており、その点でその考察は本研究のなかで有意義な一歩だった。ただし、リクールの独自性を明確に理解することに時間を要し、考察の結果を論文のかたちで公刊できていない点が進捗状況にたいする上記の評を下した理由である。
同様に、日本倫理学会での質疑応答についても(なかば同学会の主題別討議にたいする扱いに起因するが)、論文という形で発表するに至っていない。この点も、進捗状況について上記の評を下した理由である。
しかし、ケアの倫理に関しては、研究代表者が主催している関西大学倫理学研究会で平成30年度に若手研究者による研究報告を予定しており、そこでの議論の応答は、「研究実績の概要」に記した現象学的倫理学について同研究会の電子ジャーナル『倫理学論究』での扱いと同様に、同誌において公表する予定である。
とはいえ、全面的に研究が遅滞しているわけではなく、他方で平成29年度には、社会的弱者に留意するロールズの『正義論』を超えて、優位な処遇を受ける資格のない弱者を切り捨てる可能性を批判する方向を――徳倫理やケアの倫理とは異なって――「平等」を根拠に探求する平等論についての考察にも着手することができている。
また、「研究実績の概要」に記したように、本研究に関係する主題を論じた論稿として、「人間の尊厳と自然の尊厳が意味するもの」、また「現象学的倫理学において何ができ、何ができないのか」を公刊している。

Strategy for Future Research Activity

リクールの倫理理論については、同様にロールズの社会契約論を批判してアリストテレスの友愛概念を援用するヌスバウムの『正義のフロンティア』の議論と組み合わせて論じることでより包括的な文脈を得ることができると考える。そしてまた、ヌスバウムはその障碍者、外国人、動物への着目は弱者に着目するケアの倫理の発想と踵を接している。さらにそのなかにはケアの倫理の社会政策論を展開しているキテイへの批判が含まれており、以上からヌスバウムを本研究のいくつかの主題の結節点に置くことができる。
これと対比的に考察を進めるために、ケアの倫理の社会政策論として、すでに2013年に発表した論文「ノモスとピュシスの再考――ケアの倫理による社会契約論批判」のなかで言及キテイの『愛の労働』を再考し、さらにまたケアと正義の概念分析についての新たな試みである諸論文からなるキテイとフェーダーの編纂によるThe Subject of Care: Feminist Perspectives on Dependency等を参照しつつ、考察する。
他方、正義をめぐる考察については、平等概念の考察をドゥオーキンにさかのぼって進めていくほか、スキャンロンのWhat We Owe to Each Otherをとりあげる。同書はこれまたヌスバウムがロールズと対比しつつ論評している著作である。同書は第一章「理由と価値」、第二章「正しいと誤っている」から成り、倫理概念の意義を分析し、倫理学的思考がいかなるものであるかを問うメタ倫理学的考察を含むものであるが、正義とケアを論じる本研究も、一方でそれらの概念に対応して社会哲学的考察という一面をもつとともに、他方で両概念の意義分析と、さらに正義・権利を基底とする倫理とケア・責任を基底とする倫理を対比して倫理学的思考がいかなるものであるかという問題に関わるものである。

Causes of Carryover

購入すべき図書が当初の予算よりも少なかったことによる。次年度使用額は平成30年度配分額と合わせて、平成30年度の文献資料の購入、および海外出張(ドイツを予定している)のための旅費において使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 宗教は哲学にとって依然として問題か。問題であるとすれば、いかにしてか。2018

    • Author(s)
      品川哲彦
    • Journal Title

      小田淑子先生退職記念論文集

      Volume: 1 Pages: 65-89

  • [Journal Article] 現象学的倫理学において何ができ、何ができないか2017

    • Author(s)
      品川哲彦
    • Journal Title

      倫理学論究

      Volume: vol. 4, no. 2 Pages: 74-89

    • Open Access
  • [Journal Article] 「現象学的倫理学に何ができるか?――応用倫理学への挑戦」へのコメント2017

    • Author(s)
      品川哲彦
    • Journal Title

      倫理学論究

      Volume: vol. 4, no. 2 Pages: 34-43

    • Open Access
  • [Presentation] 「ケアの倫理――その展開と変遷」コメント2017

    • Author(s)
      品川哲彦
    • Organizer
      日本倫理学会
  • [Book] 尊厳概念のダイナミズム――哲学・応用倫理学論集2017

    • Author(s)
      品川哲彦、加藤泰史、ゲアハルト・シェーンリヒ、アルント・ポルマン、宇佐美公生、上野大樹、横山陸、柳橋晃、ディーター・ビルンバッハー、岩佐宣明、小林道太郎、魏偉、ミヒャエル・クヴァンテ、チェリア・ボーデン、ディーター・シュトゥルマ、中澤武、ラルフ・シュテッカー、ゲザ・リンデマン
    • Total Pages
      425
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-15086-9
  • [Remarks] 品川哲彦のウェブサイト

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~tsina/

  • [Remarks] 関西大学倫理学研究会

    • URL

      http://www2.itc.kansai-u.ac.jp/~tsina/kuses/kuses.htm

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi