2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study about creation of thinking tradition in modern East Asia
Project/Area Number |
17K02204
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
末岡 宏 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10252404)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 信昭 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (50206512)
中 純夫 京都府立大学, 文学部, 教授 (50207700)
田畑 真美 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (80303197)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 国学 / 漢学 / 国粋主義 / 日本 / 中国 / 朝鮮 |
Outline of Annual Research Achievements |
国学とは主に近代の日本・中国・朝鮮において自国固有の文化・学術に対して用いられた呼称である。本研究では各国の国学の様相を明らかにし、その上で相互に関連があるのかを考察することを目的とした。研究の結果、日本の国学が用例として一番早いが、日本の国学は他の2国に直接の影響はなかった。中国の国学は日本の明治中期志賀重昂らの国粋主義に刺激を受け、中国の伝統的学術を欧米の文明に対抗するものとすることで成立している。朝鮮の国学は、欧米・中国・日本の影響を受けない、朝鮮固有のそして記述言語もハングルのものの呼称として成立している。 日本においては、江戸時代中期本居宣長らにより儒教・仏教伝来以前の日本古来の学術を研究するものとして成立し、幕末には平田篤胤らにより幕末の尊王攘夷思想の思想的根拠となったものである。明治維新後は一定の影響は保ったものの、イデオロギー的な影響力を失ってしまう。学問としての国学の系譜は残り、國學院などに引き継がれた。明治中期になると、政府の欧化主義に対する反発から、志賀重昂らが国粋主義を主張するようになる。それとは別に東京大学において古典講習科の設置がある。古典講習科は国学と漢学を教えたが、井上哲次郎の江戸儒学三部作とそれを引き継いだ蟹江義丸の研究など、この時代の国粋は旧来の国学だけではなく漢学も含んだものとなっている。 中国においては1905年前後に『國粹學報』創刊を中心として始まったものである。その契機は日本の志賀重昂の国粋主義運動であるが、中国においては挙学ではなく中国伝統の学術、その中でも宋学成立以前の経学に、諸子学、仏学を含めたものを総称して国学と称するようになる。更に五四運動以降胡適の主張した国庫整理とも合流して成立したものである。 朝鮮においては、日本統治時代から独立以降、中国や日本の影響を受けていない朝鮮固有の文化・学術を指すものとして成立した。
|
Research Products
(1 results)