• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

礼学形成期における変礼についての基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02206
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

末永 高康  広島大学, 文学研究科, 教授 (30305106)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords礼記 / 檀弓 / 曾子問
Outline of Annual Research Achievements

本年度は主として『礼記』檀弓篇の分析を行い、その成果を論文「初期礼学資料としての『礼記』檀弓篇」としてまとめた。
檀弓篇には喪礼に関する多くのエピソードが集められているが、そのエピソードの真偽――それが実録であるか虚構であるか――が多く不明であることから、従来、初期礼学の展開をうかがう資料として積極的に用いられることはあまりなかった。この篇に納められた個々のエピソードについて、その真偽を明らかにすることは、我々が手にしている資料の制約から不可能であるが、それらがかりに虚構であったとしても、その記載は、これらエピソードが記録された段階での礼についての考え方を反映しているはずである。そこで、個々のエピソードの真偽についての議論はしばらく措いて、そこに反映されている礼についての考え方を抽出し、それを相互に比較検討することによって、ある特定の礼がどのように完備化されていくのかを追究することにした。上記の論文で中心的に扱ったのは弔礼である。
檀弓篇は比較的多くの弔礼に関するエピソードを残しているが、上述の手法でそれらを分析することにより、士の喪礼については、喪服で弔することは禁じられていたものの吉服でただ喪章としての「{糸至}」を付ければよいとされていただけの段階から、「玄冠」を改めて「素冠」を付けるべしとされる段階を経て、さらに喪主の変服に合わせて弔服も変ずるべきであるとする段階へと変化していく過程を明らかにすることができる。
従来の礼学研究は、このような礼の完備化の過程を無視して、礼経全体から帰納される完備した礼の姿を求めるものが主であったが、上記論文においては、そのような礼学研究の在り方を解体し、初期礼学の形成過程を思想史的に明らかにする手法を実例を通じて示した。
また、『礼記正義』曾子問第七の一部について詳細な訳注を作成し、学術誌に掲載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、礼経に見える変礼についての記事を主たる材料として初期礼学の形成過程を明らかにすること、および、変礼についての記事を多く有する『礼記』曾子問篇について、その注疏を含めた訳注作業を行うことから成っている。
まず、後者については、完成させた訳注を順次に学術誌に掲載しており、ほぼ予定通りのペースでその作業が行われている。
前者については、計画段階では、1、『儀礼』における変礼関係記事の分析、2、『礼記』曾子問篇における変礼関連記事の分析、3『礼記』檀弓篇の分析、の順にそれぞれ一年を割り当てて研究を進める予定であった。
実際の進捗状況としては、一年目は、『儀礼』における礼の分岐の記述の分析から、『儀礼』における変礼の扱いの状況を明らかにする論文を書き上げ、二年目にあたる本年は、研究業績の概要欄に記したように、『礼記』檀弓篇を材料にして、初期礼学の展開の一端を明らかにする論文を書き上げている。上記計画の、2、と3、とが入れ替わった形になってはいるが、これは計画段階では、変礼記事を中心とする曾子問篇の分析を基礎に、檀弓篇の分析へと移る予定であったものを、文献の成立順序に従ってその分析を行っていく形に改めた結果にすぎない。研究を進める順序に変化は生じたものの、分量的には二年の時間を費やす予定であった課題をほぼ完遂したこととなるので、「おおむね順調に進展している」との評価を与えた。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の二本柱の一つである『礼記注疏』曾子問第七の訳注作業については、本年度に引き続き、その作業を進めて、その成果を学術誌上に公表していく。
もう一つの柱である、変礼記事を利用した初期礼学形成過程の解明については、来年度は『礼記』曾子問篇の変礼記事の分析を中心にして研究を進めていくことになる。
『儀礼』では、主として人・物・所を変数として、礼の分岐が記されており、不測の事態への対応としての礼の分岐は聘礼「記」に例外的に記されるのに過ぎなかったのに対し、曾子問篇では、この不測の事態への対応を中心とした変礼が議論されている。また、そこに記された礼は『儀礼』各礼の記述から自然に導かれるものばかりではなく、議論の前提とされている礼それ自体が『儀礼』各礼からの偏差を持つと考えられる部分も少なくない。そこで、この篇の分析においては、その『儀礼』各礼との関係を明らかにしていくことがその最初の作業となろう。その上で、『礼記』各篇に残された関連する礼についての議論との関連も見据えつつ、この篇がどのように形成されていったのかを探求するとともに、この篇を生み出した初期礼学の展開について明らかにしていく。

Causes of Carryover

購入予定であった書籍の出版が遅れたため、本年度中に購入することができず、次年度使用額が発生した。当該書籍が出版され次第、それを購入することによって、次年度使用額を使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 初期礼学資料としての『礼記』檀弓篇2019

    • Author(s)
      末永高康
    • Journal Title

      東洋古典学研究

      Volume: 47 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 礼記注疏訳注稿(十)―曾子問第七(四)―2019

    • Author(s)
      末永高康
    • Journal Title

      東洋古典学研究

      Volume: 47 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 礼記注疏訳注稿(九)―曾子問第七(三)―2018

    • Author(s)
      末永高康
    • Journal Title

      東洋古典学研究

      Volume: 46 Pages: 77-101

  • [Presentation] 《儀礼》本文分析的基点――重新評価田中利明《儀礼中“記”的問題》2018

    • Author(s)
      末永高康
    • Organizer
      経学与政治国際学術研討会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi