• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A study of the Youmeigaku literature in the late Edo period - with a focus on Sato Issai and Oshio Chusai.

Research Project

Project/Area Number 17K02209
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

永冨 青地  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50329116)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords佐藤一斎 / 大塩中斎 / 大学古本傍釈 / 大学古本序 / 挿注 / 古本大学刮目
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である本年においては、本研究の総括として、「佐藤一斎および大塩中斎による王守仁『大学古本傍釈』の受容―併せて佐藤一斎による「大学古本序」挿注を論ず―」を上梓した。本論文においては、佐藤一斎および大塩中斎が、本場中国においてすら、王守仁の真作か否かについて議論があった『大学古本傍釈』について、近代的なテキスト・クリティークの手法を駆使してそれが王守仁の真作であることを解明した様を明らかにし、あわせて二人が長崎から流入する唐本を利用しつつ、版本校正を進めていった様を描き出した。
これらの観点は、論文発表後、多くの陽明学・日本思想研究者より賛同を得ることができた。また、本論文においては、佐藤一斎による「大学古本序」の挿注が、単なる注釈にとどまらず、従来の訓点から、近代的な翻訳へとつながる可能性を有する、画期的なものであったことを明らかにした。この観点は、特に訓点の研究者から賛同を得たことを付記しておきたい。
日本においては、江戸末期に至るまで、中国の学問を輸入し、それを理解することが学問の主流であった。しかしながら、江戸期の日本の陽明学者が、いかに中国の陽明学を分析したかということは、基本的な問題でありながらも従来軽視されてきた。本研究は、江戸後期における最大の陽明学者である佐藤一斎及び大塩中斎を主題として、彼ら二人が長崎から流入する唐本を通して、王陽明の思想を如何にして分析していったかを見ることにより、日本における外来思想の受容の意義を探るとともに、従来、江戸期の漢文の読法として全く論じられることの無かった「挿注」という読法を学界に紹介した点、大きな意義を有するものと考えられるものである。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 佐藤一斎および大塩中斎による王守仁『大学古本傍釈』の受容―併せて佐藤一斎による「大学古本序」挿注を論ず―2023

    • Author(s)
      永冨青地
    • Journal Title

      東洋の思想と宗教

      Volume: 40 Pages: 39-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 山梨県立図書館蔵『薛王二先生教言』について2022

    • Author(s)
      永冨青地
    • Journal Title

      汲古

      Volume: 82 Pages: 25-30,24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 思想伝播のツールとしての出版――王陽明著作の出版から見えること2023

    • Author(s)
      永冨青地
    • Organizer
      国際日本文化研究センター・共同研究会 「比較のなかの「東アジア」の「近世」 ―新しい世界史の認識と構想のために―」2022(令和4)年度:第5回共同研究会
    • Invited
  • [Presentation] 従佐藤一斎与大塩中斎看王守仁《大学古本傍釈》在日本的接受情况2022

    • Author(s)
      永冨青地
    • Organizer
      “陽明文化的当代価値”学術研討活動
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 安岡正篤の陽明学理解について2022

    • Author(s)
      永冨青地
    • Organizer
      2022年度二松學舍大学陽明学センターシンポジウム「近代日本の学術と陽明学」
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi