• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Identification of transmitters of Sanskrit manuscripts to Himalayan area and their footsteps

Research Project

Project/Area Number 17K02222
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

加納 和雄  駒澤大学, 仏教学部, 講師 (00509523)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords梵文写本請来者 / チベット伝存 / ヴィブーティチャンドラ / 越境を示す梵文写本 / 越境梵文写本の類型化
Outline of Annual Research Achievements

梵文写本の奥書に記される写本所有者名の事例蒐集と分析を行うために、下記の項目について研究を遂行した。
・ヒマラヤ地域に伝存する梵文写本の中で奥書について、R. Sankrityayana目録、SferraによるG. Tucci撮影写本目録、Luo Zhao目録各所載の転写佚文の蒐集調査の結果を報告した既刊拙稿をもとに追加調査を行うため、写真版を蔵するパトナ・ミュージアムの学芸員およびSankrityayanaのご息嬢Jaya Sankrityayanaと、デリー、インディラガンディー国立芸術センターにおいて、会合し交流をおこなった(2018年3月)。
・回収した梵文写本所有者名をチベット人名と梵語人名とに分ける作業を遂行した。チベット人名については、(i) インド文字での表記例と、(ii) チベット文字での表記例とが認められるため、その両者に区分した。(i)は奥書所出の定型文「本書は誰某の進物」(deyadharmo 'yam ...)を手掛かりに蒐集し、次の二種に分類した。すなわち(a)チベット語人名のインド文字による音写表記、(b)チベット語人名の梵語訳による表記である。これら(i)(ii)の両事例を整理して各人物を年代と地域および従事したテクストの種類などを手掛かりに同定した。同定にはチベット語史料を用いた。史料の情報精度を明示するため、大蔵経奥書、伝記・仏教史類、史料の新旧など区別し、史的信頼性に段階を設定して整理した。
・13世紀にインドからチベットに亡命した仏教僧ヴィブーティチャンドラの詩稿について彼の自筆写本を解読し、その成果を『印度学仏教学研究』に発表した。
・11~15世紀ころの中世インド・チベット仏教世界において、人々の異文化越境のもとに成立した「越境を示す梵文写本」について概観と研究の展望を発表した(『チベット・ヒマラヤ文明の歴史的展開』所収)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は当該の研究課題の核心に関わる、13世紀のインドからチベットに亡命したインド仏教僧ヴィブーティチャンドラの個人的な事情を綴った自筆写本の研究を進め、発表することができた。「ヒマラヤ地域における梵文写本の請来者および伝来径路の同定」を目指す本課題を達成するためには、具体的な梵本請来者の個人事情を丁寧に抑えてゆく必要がある。しかしながらそのための、一次資料としてはほとんど残されていない現状において、ヴィブーティチャンドラの自筆写本は稀有な例外であり、その研究をなしえた点は、本課題遂行のうえでも特筆に値する。
・また写本の成立時にインドとチベットにおける異文化間の越境と融合の足跡を明確に示す梵文写本、「越境を示す梵文写本」について例を収集しタイプに従って類型化しえた点は大きい。
・その他、『牟尼意趣荘厳』『アームナーヤマンジャリー』『阿毘達磨集論』『パドミニー』について梵文写本研究を継続し、内容理解をより深めえた。

Strategy for Future Research Activity

インドからチベットへと梵文写本を請来した人物および径路を同定するために、ヴィブーティチャンドラにつづいて、同程度の具体性のある人物について詳しく検討する必要がある。梵文写本奥書を丁寧に洗い出すだけではなく、チベット大蔵経所収の作品における奥書も詳しく検討したい。同時にチベット撰述の歴史資料についても、無論、検討の対象とするが、その史実性については厳しく検討してゆきたい。また、越境を示す梵文写本の各例について、より踏み込んだ考察を進め、歴史的な観点から、当時の人とモノのインド・チベット間の往来と径路とその余波について、解明したい。

Causes of Carryover

本課題の核心とかかわる研究の発表について、海外からの招へい講演という形で公開する機会を得たため、予定額の使用が抑えられたことによる。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ヴィブーティチャンドラの詩稿2018

    • Author(s)
      加納和雄
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 66-2 Pages: 191-196

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 越境する梵文写本―中世のヒマラヤ地域と南アジアにおける物と人の交流の一側面―2018

    • Author(s)
      加納和雄
    • Journal Title

      チベット・ヒマラヤ文明の歴史的展開

      Volume: 1 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 梵文校訂『牟尼意趣荘厳』第一章(fol. 59v4-61r5)―『中観光明』世俗の定義箇所佚文―2018

    • Author(s)
      加納和雄、李学竹
    • Journal Title

      密教文化

      Volume: 239 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ratnaraksita著Padmini;第1章傍論部―Preliminary Editionおよび註―2018

    • Author(s)
      種村隆元、加納和雄、倉西憲一
    • Journal Title

      川崎大師研究所紀要

      Volume: 3 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tathagatagarbhah sarvasatvanam―涅槃経における如来蔵の複合語解釈にかんする試論―2017

    • Author(s)
      加納和雄
    • Journal Title

      Critical Review for Buddhist Studies

      Volume: 22 Pages: 9-61

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kazuo Kano2018

    • Author(s)
      Rahula Sankrtyayana's Visits to Tibet in Quest of Sanskrit Manuscripts
    • Organizer
      International Conference on Rahul Sankrityayan (1893-1963): Maha Pandit in the Land of Snow. 14th to 16th March 2018. Indira Gandhi National Centre for the Arts (IGNCA)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 蔵伝梵文写本流伝の歴史に関する一考察―13 世紀梵文の手紙を手がかりとして―2017

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      密教研究会学術大会
  • [Presentation] 越境する梵文写本―中世のヒマラヤ地域、南アジアにおけるモノと人の交流-2017

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      チベット・ヒマラヤ文明の史的展開の学際的研究班
  • [Presentation] 仏教学における写本研究の位置と課題2017

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      インド論理学研究会
  • [Presentation] ヴィブーティチャンドラの手紙2017

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
  • [Presentation] 新刊紹介:近年刊行された『蔵区民間所蔵蔵文珍稀文献叢刊』所収の蔵梵二言語写本の価値と共同研究への展望2017

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      日本西蔵学会/チベット学情報交換会
    • Invited
  • [Presentation] 異文化間を架橋する媒体としての梵文写本の価値―インドとチベットの場合―2017

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      駒澤大学仏教学会
  • [Presentation] 梵文で伝存するアバヤーカラグプタの著作2017

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      龍谷大学・CTRC共催国際シンポジウム「チベット仏教と梵文写本研究」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 仏典における宗教的理想と世間的倫理の相克およびその克服についての研究2017

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      上廣倫理財団 助成研究会発表会
  • [Presentation] 全知者存在証明議論の一断面?ゲッティンゲン大学所蔵ラーフラ・サーンクリトヤーヤナ撮影梵文写本Xc14/1d 中の未同定 3 葉について2017

    • Author(s)
      張本研吾、加納和雄
    • Organizer
      インド思想史学会
  • [Presentation] Ratnaraksita on the Practice of Meditation;Its Validity and Fruit in Tantric Buddhism2017

    • Author(s)
      Ryugen Tanemura, Kazuo Kano, Kenichi Kuranishi
    • Organizer
      IABS
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Zhang Thang sag pa ’Byung gnas ye shes, dBu ma tshig gsal gyi ti ka, Part II, Folios 26a3-40b5 on Candrakirti’s Prasannapada ad Mulamadhyamakakarika 1.1-14.2018

    • Author(s)
      Chizuko Yoshimizu, Hiroshi Nemoto, Kazuo Kano
    • Total Pages
      115
    • Publisher
      Toyo Bunko
    • ISBN
      978-4-8097-0293-8
  • [Remarks]

    • URL

      https://koyasan-u.academia.edu/KazuoKano

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi