• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Identification of transmitters of Sanskrit manuscripts to Himalayan area and their footsteps

Research Project

Project/Area Number 17K02222
Research InstitutionKomazawa University

Principal Investigator

加納 和雄  駒澤大学, 仏教学部, 准教授 (00509523)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords梵文写本 / ヒマラヤ地域 / ネパール / 伝来経路
Outline of Annual Research Achievements

研究実施計画に沿って「チベット語伝記・歴史書中の梵文写本への言及の事例蒐集と分析および研究総括」を遂行した。これまでの調査結果の整理と分析を行い、梵文写本をインドからチベットへ請来した人物の同定と伝来径路の同定について総括を行った。前者については、梵文写本奥書、梵文写本へのチベット文の書き込み、チベット撰述史料を主たる資料として、人物を時代順に配列し、各人物の請来した梵文作品、出身地、辿った径路についてもできるかぎり明かすよう試みた。具体的にはシャーンタラクシタ、カマラシーラ、アティシャ、マハージャナ、シャーリプトラ、シャーキャシュリーバドラ、ヴィブーティチャンドラ、ヴァナラトナなどのインドやカシュミールなどの人物、そしてリンチェンサンポ、ロデンシェーラプ、チューキタクパ、チェルトンなどチベット人たちについて再検討した。
また下記の補充調査を行った。『入菩提行論注』(D3872)を訳したチューキタクパ(11~12世紀)が自身で貝葉に記したと推定していた同作品のチベット訳写本について、その写本の冒頭頁を確認することができ、その推定の正しかったことが裏付けられた。
サキャ寺に伝存する『入法界品』梵本は、13世紀にカトマンドゥの職人たちに依頼されたものであり、依頼主はサキャ寺のヤルルン翻訳師タクパギェルツェンである可能性の高いことを発表した。
本課題で対象とした時代範囲よりも古い時代における梵文写本の異国への請来という事象を確認するために、『央掘魔羅経』をサンプルとして、漢訳者とチベット訳者がどのように梵文写本を請来したのかについて検討し、いくつかの見通しを立てた。
いっぽう梵文写本の解読研究は継続し『倶舎論安慧疏』業品の読解研究(ヨビタ・クラマー氏らとの共同研究)、『ナヤトラヤプラディーパ』の読解成果を発表した(李学竹氏との共同研究)。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国蔵学研究中心(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国蔵学研究中心
  • [Journal Article] 梵文和訳『阿毘達磨集論』(7)2023

    • Author(s)
      阿毘達磨集論研究会
    • Journal Title

      インド学チベット学研究

      Volume: 26 Pages: 39-85

  • [Journal Article] 梵文和訳『牟尼意趣荘厳』-器世間解説後半部-2023

    • Author(s)
      李学竹, 加納和雄, 横山剛
    • Journal Title

      インド学チベット学研究

      Volume: 26 Pages: 24-38

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 部派と大乗の聖典言語は相関したか―『思択炎』梵語佚文にみる俗語大乗経―2023

    • Author(s)
      加納和雄
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 70(2) Pages: 131-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヴァイローチャナラクシタ作『大乗荘厳経論』注-第4章注釈箇所のテクストと試訳-2023

    • Author(s)
      加納和雄
    • Journal Title

      『大乗荘厳経論』第IV章の和訳と注解-菩薩の発心-

      Volume: 0 Pages: 196-203

  • [Journal Article] Sutralamkaraparicaya発心品2023

    • Author(s)
      加納和雄, 葉少勇, 李学竹
    • Journal Title

      『大乗荘厳経論』第IV章の和訳と注解-菩薩の発心-

      Volume: 0 Pages: 205-254

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sajjana's Mahayanottaratantrasastropadesa: A Reading Sanskrit Text and Annotated Translation2022

    • Author(s)
      Kazuo Kano
    • Journal Title

      Buddha Nature across Asia

      Volume: 0 Pages: 55-91

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ABHAYAKARAGUPTA: A Last Great Pandita2022

    • Author(s)
      Kazuo Kano
    • Journal Title

      The Routledge Handbook of Indian Buddhist Philosophy

      Volume: 0 Pages: 615-629

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 大乗の卓越性-Nayatrayapradipa 梵文校訂と訳注(3)-2022

    • Author(s)
      加納和雄, 李学竹
    • Journal Title

      駒澤大学仏教学部論集

      Volume: 53 Pages: 71-98

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 梵文和訳『讃法界頌』52-86偈(承前)2022

    • Author(s)
      加納和雄
    • Journal Title

      駒澤大学仏教学部紀要

      Volume: 81 Pages: 83-115

  • [Presentation] 清弁作『中観思択炎』第4章の梵文佚文―『牟尼意趣荘厳』所引の部派大乗経典―2022

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      高野山大学密教研究会
  • [Presentation] 声聞による菩薩への礼拝―義浄、月称、東山住部所伝の俗語大乗経典断簡―2022

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
  • [Presentation] 一切衆生とは誰か―大般涅槃経大経を起点として2022

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      日本仏教学会
  • [Presentation] Copy Requests from Snow Land. Laity and Indian Buddhism as Glimpsed from Textual Materials.2022

    • Author(s)
      Kazuo Kano
    • Organizer
      Vihara 科研(R4-R7)第2回国内研究会(キックオフシンポジウム)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tibetans' learning Sanskrit traced in Sanskrit manuscripts2022

    • Author(s)
      Kazuo Kano
    • Organizer
      The Pre-Panel Session of the 7th Beijing International Seminar on Tibetan Studies
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi