• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

科学技術時代における宗教倫理の展開─「不在者の倫理」の構築

Research Project

Project/Area Number 17K02235
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

小原 克博  同志社大学, 神学部, 教授 (70288596)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords科学技術 / 宗教倫理 / 食 / 犠牲 / 記憶 / 世代間倫理 / 人工知能
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、科学技術が人間の欲望を先導する時代において、宗教倫理の視点から、現代世代の倫理的責任を明確化し、世代を超えた新たな公共性の認識を拓くことを目的としている。「現在の存在者」の利益を最大化するために用いられる科学技術を、ただ現代世代の利害関係、現代世代の公共性の内部において批判するだけでは十分ではない。宗教学や宗教倫理においてなし得る固有の働きは「過去の不在者」にかかわる豊穣なリソースを活用し、同時に「未来の不在者」に対する想像力を活性化することを通じて、過去と未来に対する倫理的射程を拡大し、それによって現代世代に課せられた責任を喚起することである。
このような課題を担う「不在者の倫理」構築するために、2019年度は、その構成要素の中から、特に「犠牲の倫理」における課題を整理した。近代国家は伝統的な「犠牲」の観念を迷信として破棄したのではなく「犠牲のシステム」としてアップグレードさせ、それは科学技術によって補完されている。近代日本において、そのシステムは国体の形成、戦争協力という形で具現化されたのであり、そのことを戦後の平和主義の課題と合わせて考察した(堀江宗正編『宗教と社会の戦後史』に寄稿)。
また、科学技術がもたらす現代的特徴を俯瞰するために、「自然─人間─人工物」という伝統的な区分が曖昧化しつつあることに着眼し、その事例の一つとして人工知能をめぐる倫理的課題を考察した。現代人の志向性や価値判断の多くは技術によって媒介されており、人間は純粋な意味で自律的存在であるとは言えない。人間と人工物(技術)の根源的な相互浸透性を視野に入れることのできる倫理や法が求められる。また、日本の文化においては人間とモノ(人工物)との境界線が曖昧で、両者の間の交流が比較的容易である。こうした特性を、科学技術時代における宗教倫理の展開に生かすことができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の基盤となる論点を整理し、その成果を学会等で発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究計画において掲げたキーコンセプトを、さらに掘り下げ、学会等を通じて、思索の途中経過を積極的に発表していく。また、まとまった成果は、論文や単行本の執筆につなげていく。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、年度末に予定していた海外出張を実施できなくなったため、本研究の当該年度使用において残高が生じることになった。次年度においては、差額分を十分に意識して、研究費の適正な執行に努める。海外出張がどの程度自由にできるかは不透明な部分があるが、適切なタイミングによる出張計画を立て、また、最終年度における研究の総括となるよう積極的な成果発表を心がける。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (3 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] 近未来のビジネス世界を展望する──人工知能・宗教・良心を手がかりに2020

    • Author(s)
      小原克博
    • Organizer
      「オープンイノベーションマネジメント実践講座──企業の成長を実現する人と組織の正しいマネジメントの実践」第8回特別講義
    • Invited
  • [Presentation] Diversity in Ethical Attitudes to Animals: Focusing on Japanese Religion and Culture2020

    • Author(s)
      小原克博
    • Organizer
      The Third International Symposium organized by Doshisha University, Eberhard Karls Universitaet Tuebingen, and the Doshisha EU Campus at Tuebingen
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 少子高齢化社会における人工知能・ロボットの役割を考える──日本文化を踏まえて2020

    • Author(s)
      小原克博
    • Organizer
      京都弁護士会 第24回「法律援助を広げる市民のつどい」
    • Invited
  • [Presentation] 良心学とは何か──良心の学際的研究2019

    • Author(s)
      小原克博
    • Organizer
      行動経済学会 第13回大会 特別セッション「行動経済学と良心」
    • Invited
  • [Presentation] 自然と人工物の境界に関する宗教倫理的考察──憑依する人工知能2019

    • Author(s)
      小原克博
    • Organizer
      宗教学会 第78回学術大会、パネル「人工知能の社会実装化が提議する宗教的問題」
  • [Book] 国際社会と日本仏教、「多文化共生社会としての日本における宗教間教育の必要性」執筆(227-232頁)2020

    • Author(s)
      楠 淳證、中西 直樹、嵩 満也
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621304844
  • [Book] 人類の起源、宗教の誕生──ホモ・サピエンスの「信じる心」が生まれたとき2019

    • Author(s)
      山極 寿一、小原 克博
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      4582859135
  • [Book] 宗教と社会の戦後史、「キリスト教と日本社会の間の葛藤と共鳴──宗教的マイノリティが担う平和主義」執筆(209-236頁)2019

    • Author(s)
      堀江 宗正
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130104128
  • [Remarks] 小原克博 On-Line

    • URL

      http://www.kohara.ac

  • [Remarks] 科学研究費補助金(基盤研究(C))「科学技術時代における宗教倫理の展開──「不在者の倫理」の構築」

    • URL

      http://www.kohara.ac/research/2017/05/kaken.html

  • [Remarks] researchmap(小原克博)

    • URL

      https://researchmap.jp/katsuhiro.kohara/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi