2017 Fiscal Year Research-status Report
清末プロテスタント宣教師の中西文化論に関する基礎的研究
Project/Area Number |
17K02248
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
手代木 有児 福島大学, 経済経営学類, 教授 (20207468)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 清末宣教師の漢文著作 / 中国国民性批判 / 清末中国の西洋受容 / 文明観転換 / 自己認識の形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
29年度前半は、清末宣教師の代表的中西文化論とされるアレン『中西関係略論』(7万字)、フェーバー『自西徂東』(21万字)、アレン「治安新策」(4万字)の三著作の精読と清末知識人の変法論と比較対照を進めると共に、アレンに関するAdrian A.Bennettの研究をはじめ関連研究の吸収に努めた。8月には上海で宣教師研究に造詣の深い旧知の熊月之氏(上海社会科学院)、易惠莉氏(華東師範大学)らと研究交流を行い、あわせて未収集テキスト・文献の調査収集を行った。後半は、三著作を対象に中西文化論の概要を示しうる資料集の作成に着手し、まず『自西徂東』(72章、漢文21万字)の粗訳とその要約作成を進めた。またこれまでの作業を通じて宣教師の中西文化論と清末知識人の自己認識(国民性認識)との関わりについての理解が深まったことから、主に拙著『清末中国の西洋体験と文明観』(2013)と三著作精読の成果に基づき、論文(仮題)「清末中国における文明観転換と自己認識の形成」(4百字×100枚程度予定、学会誌の依頼による)の執筆を当初の計画を前倒して開始した。関連して書評「倉田明子『中国近代開港場とキリスト教』東京大学出版会、2014」(『中国研究月報』2018年4月号)、論説(新聞記事)「中国人の国民性について― 西洋文明との関係―」(政治プレス新聞社,https://seijipress.jp/)を発表した。総じて29年度は計画を上回って研究が進み予想以上の成果を上げることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究代表者は拙著『清末中国の西洋体験と文明観』(2013)において、日清戦争以前の洋務運動期に一部の知識人はすでに宣教師の中国国民性批判の強い影響を受けて国民性認識を形成していたのではないかという従来にない見通しを提示した。本研究において従来正面から取り上げた研究がなかった宣教師の漢文著作『中西関係略論』『自西徂東』「治安新策」を精読し、そこでの中国国民性批判と清末知識人の中国国民性認識(自己認識)を比較検討するという実証的方法によって、この見通しを裏付ける事実が少なからず明らかになり、またそれに伴い研究を進める上での視野が大きく広がったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度の進捗状況が計画を上回って順調であることから、引き続き宣教師の漢文著作と清末知識人の著作の比較検討による実証的研究を重視する。本年度前半は、三著作の概要紹介を広く研究者に提供するための資料集作成の作業を進め、並行して清末知識人における三著作をはじめとする清末西洋人の中国国民性批判の受容をテーマとする現在執筆中の論文(仮題)「清末中国における文明観転換と自己認識の形成」(4百字×100枚程度、学会誌の依頼により30年秋提出予定)の完成に全力を注ぐ。また後半は、資料集の主要な部分となる『自西徂東』について要約と中西国民性比較の一覧表作成などにおおよその目途をつけたい。
|
Causes of Carryover |
当初購入を予定していた中国書籍が書店に未入荷であったため、その書籍購入のために一定額の助成金を次年度に繰り越した。その分を次年度分として請求した助成金と合わせてすべて物品費(関係書籍購入費)として使用する計画である。関係書籍には、清末宣教師(特にアレン、ファーバー)関連の一次資料と研究書、その著作『中西関係略論』『自西徂東』「治安新策」関連の研究書、清末の西洋情報・キリスト教関連研究書、および清末の西洋受容をリードした王韜、鍾天緯、張徳彝、鄭観応、梁啓超ら知識人の著作・日記等一次資料や関連の研究書等が含まれる。
|