• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

プネウマからガイストへ──古代ギリシアからゲーテにいたる人間三元論の系譜

Research Project

Project/Area Number 17K02255
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

茶谷 直人  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (00379330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久山 雄甫  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70723378)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsプネウマ / ガイスト / プシュケー / アリストテレス / ゲーテ
Outline of Annual Research Achievements

本研究のテーマは、<魂><精神><身体>からなる「人間三元論」の系譜について、とりわけギリシア語の「プネウマ」からドイツ語の「ガイスト」にいたる概念の連なりに着目しつつ、哲学、思想史、文学という多角的観点から考察することで、その解明を目指すものである。
このテーマのもとで当年度は、これまで茶谷と久山のそれぞれが遂行してきたギリシア哲学研究(プネウマ・プシュケー研究)とドイツ文学・思想研究(ガイスト・ゼーレ研究) を発展的に継続させつつ、両者の比較考察・相対化の作業も同時に進めていった。
まず、茶谷はこのような作業を進めることで、生物におけるプシュケーの基本的内実と身体との関係、および現代の心の哲学との関連に目を向けながらアリストテレス独自の機能主義的魂理解を提示した論考、および『デ・アニマ』における魂の部分論との関連を有するアリストテレス快楽論を論じた議論などを含む、単著『アリストテレスと目的論──自然・魂・幸福』(晃洋書房)を上梓することができた。
次に久山は引き続きゲーテのガイスト概念を中心的に扱い、特に1)晩年の思想詩「一と全」における「世界ガイスト」概念の背景、2)『ファウスト』第二部における「ガイスト的」人造人間ホムンクルス、3)ゲーテの地学研究に見られる時間感覚の3点について古代ギリシア哲学との関連を視野に入れつつ研究を進めた。それらは、『ゲーテ年鑑』(Goethe-Jahrbuch)への掲載、シンポでの口頭発表でなどの形で既に公にされ、さらには現在執筆中の書籍でも盛り込まれる予定である。
また、2019年末には国内のドイツ文学・美学研究者を招いたワークショップ「近代ドイツにおけるガイスト概念の諸相」を開催し、「構想力」「生命」「暗さ」「描出」などを鍵概念としてガイスト論を新たな仕方で編み直す可能性を見出すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当年度は、これまで茶谷と久山のそれぞれが遂行してきたギリシア哲学研究(プネウマ・プシュケー研究)とドイツ文学・思想研究(ガイスト・ゼーレ研究) を発展的に継続させつつ、両者の比較考察をすすめてゆく年度であった。まず、茶谷と久山それぞれの専門領域研究に関しては、上記の「研究実績の概要」に記した通り、着実に進行させ、茶谷の単著公刊を含め一定の研究成果を公にすることが叶った。また、2019年末に神戸大学文学部においてワークショップ「近代ドイツにおけるガイスト概念の諸相」を開催し、当該問題に関する一線の研究者である八幡さくら(東京大学)、武田利勝(九州大学)、宮田眞治(東京大学)、久山の登壇と茶谷との共同討議が叶い、ガイスト概念の編み直しを遂行できたことも特筆しておきたい。以上から、当年度においては、研究をおむね順調に進めることができたと判断できる。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、これまで茶谷と久山のそれぞれが発展させてきたギリシア哲学研究(プネウマ・プシュケー研究)とドイツ文学・思想研究(ガイスト・ゼーレ研究) を継続しつつ、最終年度として、両者の相対化、一連の概念の系譜論の構築、学会での成果発信などを進めていく予定である。ただし、研究当初に計画していた哲学あるいは文学系学会大会におけるシンポジウムあるいはワークショップの開催は、今般のCOVID-19蔓延の影響で、いつどのような形で実現できるのか流動的である。これについては、事態の推移を見守りつつ、年度後半で開催される学会での発表、あるいは小人数でのワークショプの開催など、様々な実現可能性を探りたい。
なお、これまで様々な研究者を招聘して遂行してきた研究会やワークショップなどの成果も踏まえ、科研テーマに関わる複数著者による書籍刊行を最終的にはめざしていることを申し添えておく。

Causes of Carryover

2019年度後半に茶谷が計画していた欧州への出張旅費を今般のCOVID-19蔓延の影響により見合わせため、相当額を繰り越した。2020年度中に遂行の予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Weltseele, Weltgeist und das Ungesagte in Goethes Altersgedicht Eins und Alles2019

    • Author(s)
      Yuho Hisayama
    • Journal Title

      Goethe-Jahrbuch 2018

      Volume: 135 Pages: 39-46

    • DOI

      10.1007/978-3-476-02786-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Warum Goethe I. P. V. Troxler zitiert: Zum Geist-Begriff im morphologischen Kontext2019

    • Author(s)
      Yuho Hisayama
    • Journal Title

      Coincidentia. Zeitschrift fuer europaeische Geistesgeschichte

      Volume: 10-2 Pages: 549-561

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Euthanasia and Aristotle2019

    • Author(s)
      Naoto Chatani
    • Organizer
      The 9th International Conference of Applied Ethics and Applied Philosophy in East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲーテとアルケミア2019

    • Author(s)
      久山雄甫
    • Organizer
      第8回化学フロンティア研究会
    • Invited
  • [Presentation] ホムンクルスと歴史2019

    • Author(s)
      久山雄甫
    • Organizer
      ゲーテ自然科学の集い京都例会
  • [Presentation] Self-consciousness and ki. Reading Kleist from an East-Asian Perspective2019

    • Author(s)
      Yuho Hisayama
    • Organizer
      Transition - A Paradigm of World Society in the 21st Century German-Japanese Symposium of Kobe University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Abbild und Einbildungskraft in Goethes Morphologie am Beispiel seines Faultier-Aufsatzes2019

    • Author(s)
      Yuho Hisayama
    • Organizer
      Internationales Symposium zur interdisziplinaeren Bildforschung
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Weltliteratur heute: Goethe zwischen Deutschland und Japan2019

    • Author(s)
      Yuho Hisayama
    • Organizer
      ダルムシュタット・ゲーテ協会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] アリストテレスと目的論──自然・魂・幸福2019

    • Author(s)
      茶谷直人
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4-7710-3267-5

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi