• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

プネウマからガイストへ──古代ギリシアからゲーテにいたる人間三元論の系譜

Research Project

Project/Area Number 17K02255
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

茶谷 直人  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (00379330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久山 雄甫  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70723378)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアリストテレス / ゲーテ / 魂 / ガイスト / プネウマ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、<魂><精神><身体>からなる「人間三元論」の系譜について、「プネウマ」から「ガイスト」にいたる概念の連なりに着目しつつ多角的に考察するものである。当年度は、これまで茶谷と久山のそれぞれが発展させてきたギリシア哲学研究(プネウマ・プシュケー研究)とドイツ文学・思想研究(ガイスト・ゼーレ研究) を発展的に継続させることで、両者の相対化と一連の系譜論の構築へ向けた作業を推進した。
茶谷は、特に当年度はアリストテレスの倫理学に主な焦点をあて、徳論、快楽論、友愛論、幸福論における魂理解のあり方と魂の多様性、ならびに『デ・アニマ』における魂論との相対化と基礎づけ関係の整理検討、さらには現代医療における諸問題へのアリストテレス倫理学の応用可能性についての考察を行なった。それにより、アリストテレスの友愛論がかれ独自の穏健な自己愛論・利己主義を含意すること、アリストテレスの徳倫理と倫理学の学的特徴が安楽死の問題や生命倫理学研究の適切な遂行に一定の視座を提供することを、論文と著書(共著)の公表により示した。
久山は、予定していた海外渡航(在外研究)が中止となったこともあり論文「ゲーテにおけるガイスト概念――永遠、時間、メタモルフォーゼ」の執筆に専念し、これにより2021年3月に京都大学博士の学位を得た。また、ゲーテが唱えた世界文学の理念に関する英語論文を発表したほか、20世紀初頭の哲学者ヘルマン・カイザーリンクの著作に見られるゲーテとの関連についてもドイツ語の論文集に寄稿した(受理済で刊行は2021年度)。ゲーテにおけるガイスト概念を考察する上で重要なアレクサンダー・フォン・フンボルトについても翻訳および研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

茶谷、久山のそれぞれの固有研究を発展的に継続させる計画は、論文・著書による研究成果の公表を含め、おおむね順調に進展したと判断することができる。ただし、今般のCOVID-19の蔓延により、当初予定していた、国内の一線の研究者を交えての当該テーマに関わる研究会・ワークショプの開催、国内・国際学会における共同発表の実施、久山の海外在外研究などは残念ながら実現しなかった。よって、それらを実現するため、当年度が本来は最終年度であったが研究期間を一年延長することを申請し、既に承認されている。

Strategy for Future Research Activity

先に述べたように、本来当年度は本研究の最終年度であったが、今般のCOVID-19の蔓延により、当初予定していた、国内の一線の研究者を交えての当該テーマに関わる研究会・ワークショプの開催、国内・国際学会における共同発表の実施などは残念ながら実現しなかった。よってそれらを実現するため研究期間を一年延長することを申請し既に承認されている次第である。今年度は、これらの実現をなによりもめざすと共に、茶谷・久山のそれぞれの研究の相対化と比較検討をさらに進め、一連の概念の系譜論の構築をなしとげることをめざす。また、本テーマに関連し、これまでの研究期間において研究会での報告などにより知見を我々に提示してくれた国内の研究者たちにも寄稿を依頼する形で、著書などの一定の成果物の刊行を今後おこなうことを視野に入れている。なお久山については、当年度に延期となった国際独文学会が新年度夏にオンラインで開催されるため、ゲーテの『メルヒェン』について研究発表を行うほか、国内外の研究者とオンラインでのやりとりを継続し可能な限り当初の研究計画に支障がないよう努力する予定である。

Causes of Carryover

当年度に予定していた研究集会などの開催および発表が、今般のCOVID-19蔓延の影響により実現しなかったため、当初計上していた出張旅費などを使用しなかった。それに代わって、次年度にこれらを実施の予定であり、そのための旅費などに充てるため、次年度への繰り越しを行なった次第である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] アリストテレスにおける自己愛と「うるわしいもの」2021

    • Author(s)
      茶谷直人
    • Journal Title

      神戸大学文学部紀要

      Volume: 48号 Pages: 1-21

    • Open Access
  • [Book] Risks and Regulation of New Technologies(共著、Tsuyoshi Matsuda, Jonathgan Wolff, Takashi Yanagawa 編)2021

    • Author(s)
      Naoto Chatani
    • Total Pages
      323
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-15-8689-7
  • [Book] Adaptation, Mediation and Communication of Otherness in a Globalizing World(共著、Thomas Brook and Kantaro Ohashi 編)2021

    • Author(s)
      Yuho Hisayama
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      Kobe University Press
    • ISBN
      978-4-909364-12-8

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi