2017 Fiscal Year Research-status Report
近代への過渡期の都市住民家族における孝行の諸形態と主体形成
Project/Area Number |
17K02262
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
早川 雅子 目白大学, 社会学部, 教授 (70212305)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 人別書上 / 人別帳データベース / 四谷塩町一丁目 / 麹町十二丁目 / 四谷伝馬町新一丁目 / 都市家族 / 孝 / 幕末維新 |
Outline of Annual Research Achievements |
江戸町方人別書上データベース分析成果を総括し、幕末維新期における都市住民の実態を単著にまとめる作業中である。序論では、民衆思想史研究における人別書上分析の可能性として、儒学の孝道徳や教訓書で説かれる道徳では網羅することができない都市家族の道徳(孝に集約される)の実行性を、世帯構成や生存戦略などの実態から解明することができる点を挙げた。始めに、四谷地域三町(四谷塩町一丁目・麹町十二丁目・四谷伝馬町新一丁目)の住民構造分析成果として、社会的階層の分化が①町屋敷間、②町屋敷内部、③同一階層間において発生している点を明らかにした。次いで、家族形態と江戸定着状況分析成果として、①単純家族世帯が50%以上を占める、②江戸定着状況は、(1)一定の場所に定住して家を構築、家の継承を遂げる江戸定着型、(2)江戸定着型を志向する江戸居所定着志向型、(3)頻繁に移動しながら江戸を居所と定める江戸居所短期流動型の3タイプに大別される、③物質的継承財を築き世代交代を達成する江戸定着型達成はきわめて困難で、麹町十二丁目の場合では3タイプ合計107世帯中6世帯にすぎない点を明らかにした。したがって、幕末維新期の都市住民における孝道徳は、家産・家業・家名の継承存続、親の孝養という一般的な内容で総括することはできず、階層ごとの生活実態に即した実践道徳が存在すると結論できる。最後に、四谷地域三町それぞれの特徴として、①四谷塩町一丁目は、旧家や「諸問屋名前帳」掲載の問屋が江戸定着する一方で、都市下層が60%以上を占める、②麹町十二丁目は店舗経営あるいは専門職に就く家持・地借等の上中階層がほぼ70%を占め、甲州道中沿いという地理的条件を利点とする、③同じく甲州道中沿いの四谷伝馬町新一丁目は、商業就労世帯が5割以上を占めるが、大半は小規模零細経営で移動頻度も高く、小家族が生活基盤を固めるために移り住む町だといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
幕末維新期における都市住民の実態を単著にまとめる作業は、第一章「社会的階層の分化」まで終了、第二章執筆中である。執筆と並行して、江戸町方人別書上データベースWeb公開に向け、データチェックと文書収集分析を行った。データチェックでは、フィールド追加と用語整理が中心である。追加フィールドは、①異動記録の原本表記、②備考欄、③修正前の原本表記、④三町間の照合記録である。用語整理は、閏月における異動年月日の表記修正が中心である。文書分析は、新宿歴史博物館所蔵「野口家文書」の調査である。麹町十二丁目町役野口家に残された資料群で、人別書上分析と著書執筆のために町屋敷数の確定(24区画)をした。 孝道徳研究の文献資料として使う教訓書・往来物の選択と整理に着手した。資料選択の主なポイントとして、(a)1700年代末以降に江戸での出版流布が確認できる、(b)読者層として成人も該当する、(c)思想分析に耐えうるだけの分量と内容の系統性があるとの3点を設定、『江戸本屋出版記録』『近世出版広告集成』『往来物解題辞典』等の書誌学研究成果を活用して文献データベースを作成している。現在、1700年代刊行文献の整理はほぼ終了したが、1800年代以降刊行文献の整理には至っていない。なお、本研究の目的は文献解釈にあるため、絵本のみは資料の調査収集を行うこととし、既収集資料や刊行本収録資料を積極的に利用することとし、資料の調査収集は教訓・啓蒙型絵本が中心である。 思想研究では、孝行における主体性は家族構成員としての自己意識のなかに認めることができるという観点に立ち、『近世育児書集成』を中心的資料として、家族形成の機会に説かれる教訓、親(=教育者)としての自己把握、子供観などを検討した。平成29年度は、研究の力点を単著執筆においたため、思想研究は文献講読のみとし、次年度に研究成果を論文にまとめることにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度前半は、①江戸町方人別書上分析に関する単著完成、②人別書上データベースWeb公開、③1800年代以降刊行文献の選択と整理に注力する。著書執筆によって幕末維新期における都市家族の実態を確実に提示した上で、平成30年度後半からは、都市家族の実態において孝行の諸形態を見出し、その意義を問い直す作業に力点を移し、下記課題2点に関する研究に着手する。 課題1:人別書上データベース分析による孝行の諸形態の開示とその戦略的意図の解明 ①ライフコース的視点による分析:世帯主からみた続柄を、男女別に5歳階級ごとに算出する分析方法をとる。世帯主世帯主との続柄を指標にしたライフコースという視点から、都市生活者の一生や都市家族一代の移行プロセスを解明する。その上で、結婚・出産・世代交代・同居・分家などのライフイベントに関する個別事例を取り出し、家族・家族構成員の行為という観点から人別帳を読み解き、孝行の諸形態を開示する。②高齢者の家族形態分析:高齢者を数え年60歳以上と定義する。高齢者を家族構成員に含む家族世帯を抽出、男性高齢者・女性構成者ごとに、高齢者の世帯主に対する続柄に着目して、家族形態の移行を追跡する。高齢化した夫婦家族世帯の行末はどうなるのか、単身高齢者のケアは誰が担うのか、養子取り・婿取りなどの親世代自身による高齢化対策、世代継承を意図した二世代同居などのケースを、社会的階層の相違に着目しながら検討する。具体的事例を取り出し、都市住民家族が都市を生き抜く戦略という観点から人別帳の記録を読み解き、孝行の諸形態を具体的に開示する。 課題2:孝行・孝道徳にみる都市家族の主体性の探究 教育書、教訓書を資料にして、家族形成、教育と学びに関する教訓を分析し、親(=教育者)としての自己把握・子供観、家族構成員としての役割意識という観点から主体性を解明し、研究成果を論文にする。
|
Causes of Carryover |
ステロイド剤副作用により突発性大腿骨骨頭壊死症を発症、平成28年3月筑波大学付属病院において人工股関節置換手術、術後静養に務めたが、腰痛を発症しフィールド調査に支障が生じた。東京都四谷地区の人別帳データベースのWeb公開と分析成果発表のため計画したフィールド調査を今年度中に終了する予定が、平成30年度前半までずれ込んだ。結果、フィールド調査とWebデザイン設計用に計上した予算分を使用できなかった。
|
Research Products
(1 results)