2019 Fiscal Year Annual Research Report
The construction of "A History of Japanese Calligraphic Theories" based on Japanese Calligraphic Theories in the Middle and Early-Modern Ages
Project/Area Number |
17K02275
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
永由 徳夫 群馬大学, 教育学部, 教授 (30557434)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 書論 / 書道史 / 書学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究「中・近世書論を基盤とする「日本書論史」の構築」は、中・近世の書道理論を基盤として「日本書論史」という新たな学問領域の構築をめざすものであるが、2019年度は研究期間3箇年の内の最終年度に該当する。 2019年度は、「『葦手下絵和漢朗詠集』の研究(基礎資料編2)」(『群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)』第69巻,25-38頁,2020)を執筆した。本稿は、「『葦手下絵和漢朗詠集』の研究(基礎資料編1)」(『群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)』第68巻,25-38頁,2019)の続編であるが、この2編によって一通りの調査を終了した。これは、日本書論の嚆矢とされる世尊寺家六代目・藤原伊行著『夜鶴庭訓抄』と、伊行の自筆遺品である『葦手下絵和漢朗詠集』との関係に着目して調査を行ったものである。具体的には、伊行が書論で述べている事柄が、実作においてどの程度反映されているか、ということを精査した。本調査を通じ、書論と遺墨との関連性を示すことが出来、研究課題の一つである「世尊寺家書論を中心とする中古・中世書論の体系化」を解明する契機となった。 また、本年度は研究期間最終年度ということから、「日本書論から見る王羲之〈書聖〉考」(第30回書学書道史学会大会,2019年10月27日,東京国立博物館)という題目で研究発表を行った。これは研究課題の一つ「近世書論に基づく日本書論史の構築」の一端を示したものである。王羲之を〈書聖〉として尊崇することは、書学領域においてはもはや常識となっているが、日本・中国の大型辞典類では、「書聖」の語を王羲之に特定してはいない。王羲之が〈書聖〉として、その揺るぎない地位を確固たるものとしたのは、日本書論の積み重なりによる結果である、ということを主眼として発表を行い、本研究を総括するとともに、今後の課題も示した。
|
Research Products
(2 results)