2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02276
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
遠藤 徹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10313280)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 鈴木蘭園 / 毛利壺邱 / 黄鐘 / 荻生徂徠 / 雅楽 / 古楽 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は昨年度に収集した「黄鐘説」と題する鈴木蘭園と毛利壺邱との楽律に関する問答(内藤記念くすり博物館所蔵)の分析を中心に研究を進め、『琴学啓蒙』(高知城歴史博物館所蔵)、『五声考』(彦根城博物館所蔵)に見られる鈴木蘭園の楽律論と合わせて蘭園の楽律学を検討した。そして、蘭園の楽律論の注目すべき点として次の四点を見出した。①律呂十二声の始まりは人声の濁・中・清、②五声は相対音高(位の名)ではなく絶対音高(定声)であり、宮声の音高は黄鐘(こうしょう)に固定、③五声と五音(五調)は別けて考えるべきもので、五音は五声の各声上に作られる音階(五声のつひで)を指す、④日本の雅楽の五調(壹越調、平調、双調、黄鐘調、盤渉調)は古の五音(五調)。 また鈴木蘭園と毛利壺邱の間で行われた楽律問答を近世の楽律学の展開の中に位置付け、両者の問答は黄鐘(こうしょう)=黄鐘(おうしき)説を唱えた荻生徂徠の影響下に、古楽を偲ぶよすがが文献にとどまらず、現実に行われている日本の宮中所伝の雅楽やその周辺の音楽に及んだ状況下に行われたものであり、実技を身につけることで高度な段階に達した音楽分析と楽律学が有機的に結びつき、古楽の具体像が徐々に形成されていく過程の一断面と位置付けた。 その他、地歌三味線譜「律呂三十六声麓の塵」の序跋の分析を行ない、その内容から佐野興津濱樵夫、佐野興津濱農父などと記されている序跋の著者を唐金梅所と推察した。また医学と関わる楽律論の例として、江戸幕府の官医の浅井休伯の随身の中島高雲が著した全十五巻からなる大部の楽律研究書の「十二律正義」の分析に着手した。資料調査では田安宗武の「楽曲考附録」「得所録」(国文学研究資料館)、松永国華「史記律書歴書補注」(蓬左文庫)などを新たに収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度に見出した平安時代の重要史料の報告書の作成を行ったこと、3月に予定していた資料調査が校務の関係等で行えなかったことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
延期した資料調査を行った上で、収集した資料の分析を進める。
|
Causes of Carryover |
予定していた資料調査が行えなかったことと、研究の進捗状況の遅れによる。予定していた資料調査を行い、学会等において新たに見出した資料の紹介や研究成果の発表などを行う。
|
Research Products
(1 results)