2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02284
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
竹内 有一 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (60381927)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇野 茂男 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (70554327)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 常磐津節の伝承 / 歌舞伎浄瑠璃 / 浄瑠璃正本 / 和紙と木版本 / 虫損補修 / 希少詞章の翻刻 / 三味線音楽 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度と同様に、新出稀覯の初演資料である常磐津家元所蔵の常磐津正本(浄瑠璃本)の虫損修繕とデジタル化(撮影と翻刻)を進め、次のような実績を得た。 (1)研究の前提となる浄瑠璃本の書誌的研究:平成28年度京都市立芸術大学特別研究助成による成果(全2巻:計293丁)、29年度の本研究による成果(全2巻:計110丁)を踏まえ、未修繕の全4巻の損傷状態を精査し、当該年度に修繕する全2巻を選定した。その全2巻に含まれる演目の上演年月と名題を考証した。 (2)常磐津正本の特性を踏まえた修繕とデータ作成:29年度と同様に、修繕に適した和紙の性質を考察し、修繕に使用する和紙を選定した。1丁ごとに番号を登録し、番号入りのラベル作成、資料の解体、クリーニング、撮影、撮影データの保存と整理、糊の作成、虫損部分の繕いと裏打ち、製本等を進めた。 (3)(2)に関わる新たな方法と技術の検討:修繕用和紙は、本紙の色あいに近づけるため、3種(赤・白・黄)の色味を準備した(赤・黄は天然染料で着色、白は無着色)。29年度は、虫損に沿って修繕用紙を手でちぎって繕ったが、本年度は、虫損部分をトレースしたデータを作り、そのデータをもとに繕い用の紙片をレーザーで自動的に切り出し、各紙片をパズルのように本紙に貼り込んで繕った。なお、溶解した和紙の繊維をスポイトに詰め、それを虫損箇所に注入して繕う方法を考案し実験したが、芳しい結果が得られず採用しなかった。 (4)復元的演奏手法の検討に向けた準備:29年度と同様に、復元的上演をめざす演目の候補選定と、詞章・音楽・演出案の検討に向けた準備を進めた。新出正本の翻刻と内容の精査を行い、復元的演奏の可能な演目を探した。現行レパートリーの伝承実態を踏まえ、演奏家の助言を仰ぎながら、復元的演奏を行う演目候補を絞り込んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)書誌的研究と修繕作業:計画通り、全2巻の修繕と調査を済ませた。巻選定の基準は、初演年の古い演目が含まれる巻、稀覯本が多い巻、復曲候補と見込める演目が多い巻を優先した。1巻目が計46丁・11演目、2巻目が計49丁・11演目であった。虫損が著しく本紙を開くと破損する状態なので、修繕には慎重と手間を要したが、約20日にわたり15名のアルバイトを動員したことで、おおむね順調に進展した。書誌的調査は、研究代表者の個人研究を蓄積した正本所蔵データベースを活用したため、きわめて順調に進展した。 (2)修繕の方法と技術の検討:研究分担者が中心となり、本学美術学部保存修復専攻の院生が修繕作業に参加することで、より弾力的な調査研究を進めた。本紙のスキャンデータを元に虫損の繕い用紙をレーザーで自動で切り出す手法など、新たな技術の研究も進めた。 (3)復元的演奏手法の検討に向けた準備:本研究と併行し、別の枠組みで4~5名の勉強会(日本伝統音楽研究センター共同研究の一部)を設け、そこでも作業を進めた。約10演目の翻刻読解を終え、どのような演目をどう復曲するか意見交換を進めた。演奏手法の検討は、演奏家による共同作業が重要なので、若手演奏家数名(関西および東京在住、研究代表者も演奏)と合同で、解説付きの演奏会を9月に主催し、その経過の中で復曲にかかる意見交換と事例を収集した。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)平成30年度までと同様に、対象資料の修繕を進める。修繕の方法と技術を振り返り、研究の記録をまとめる。 (2)30年度と同様に、正本など古資料を活用した復元的演奏の方法について、演奏家とともにミーティングを開いて考察を重ね、実際の復元作業とその演奏に役立てる。 (3)30年度までに選定した復元的上演を検討する演目の複数候補について最終的な吟味を行い、演目を決定する。復元作業(作曲、編曲)と演奏を行う演奏家を選定する。選定した演目について、複数の演奏家と共同で、復元作業(作曲、編曲)を進める。その際、ベテランの演奏家にも意見を伺い、ブラッシュアップをはかる。復元した演目の公開試演、修繕した正本の展示など、研究の成果公開を目的とした公開講座を日本伝統音楽研究センターにおいて主催する。 (4)研究を進めた正本の影印と翻刻データをwebで公開する。
|
Causes of Carryover |
【理由】旅費を使用しなかった。貴重な研究費を消耗品購入等で無理に使い切らず、次年度にまわして大切に使いたかったため。
【使用計画】研究協力者の補助で行う作業(補修を終えた史料の整理、浄瑠璃本文のデータ入力)に、予想以上の時間と労力を要しているので、研究協力者の分担する作業量を増やし、人件費にあてたい。
|
-
-
[Remarks] (インタビュイー)2019年2月7日「江戸期の浄瑠璃本修復」『読売新聞 京都版』
-
[Remarks] (講演と演奏)2018年11月2日「浄瑠璃の表現技法―常磐津節「将門」を語る―」京都アスニー
-
[Remarks] (解説と演奏)2018年9月28日、常磐津「巽八景」「屋敷娘」(研究会「双翼会」、池坊短期大学)
-