• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

感覚のアーキペラゴ:脱(健常)の芸術とその記録法

Research Project

Project/Area Number 17K02285
Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

高橋 悟  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (30515515)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 知久  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 准教授 (70388213)
牧口 千夏  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (90443465)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords現代美術 / 障害 / 環世界 / 芸術人類学 / 感性 / 記録
Outline of Annual Research Achievements

本研究「感覚のアーキペラゴ:脱(健常)の芸術とその記録法」は、障害という言葉を割り当てられた創造行為について、健常者を中心に構築されてきた知覚・表現論理や個人・表現・受容者を前提とした従来の芸術論による評価とは異なる視点からのアプローチを目指したものである。方法としては、長年に渡り障害を有した人々の潜在的な可能性をアートを媒介にし、自由な手法で支援しつづけている一般財団法人たんぽぽの家(奈良)での実践的フィールドワークと創作過程の行為分析を中心に進めた。研究の方法としては、「関係的な領野の記述」と「創作としての新たな展示モデル」という2つのテーマを設定し、それらに対応するチーム編成により具体的な作業をすすめていった。具体的には、(1)集団の身体をテーマにしたワークショップから他を排除しない集団行為としてのアホーダンスの考案(2)集団コミュニケーションのワークショップから複数の身体、リズム、音によるラップの実験的な公演。(3)上記2つのワークショップの映像メディアによる実験的な記録である。これらは完成された作品(Art-Works)を現場の文脈と分断して記録・展示するという従来の手法ではなく、生の環境を多感覚的に捉える記録方法や関係的な領野の記述を含む(Art-Documentation)としての試行である。以上のように本年度は、作品という完結したモノの分析からではなく、モノ、集団、環境など活動の現場での相互行為や創作のプロセスに着目した分析を中心に研究を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、「障害者」の独特の感覚の論理・思考が、「個の精神や身体の特性」にのみ還元されるのでなく、他者や環境など多様なネットワークとの相互触媒的な関係から時間をかけて成熟してゆく創造的な共有プロセスとして捉えることができた。それは、視覚、運動感覚、音、身体、時間へ働きかけ当事者と我々に作用する騒音や異物を含み、他者や環境をも巻き込んだ縺れのネットワークに、観察者自身も巻き込まれながら変化してゆく記述の可能性の探求である。目的の一つである「関係的な領野の記述」への足がかりを確立ができたと考える。また、生きたコトバをテーマにしたワークショップと映像メディアによる記録は、完成された作品(Art-Works)を現場の文脈と分断して記録・展示するという従来の手法ではなく、生の環境を多感覚的に捉えた記録や「関係的な領野の記述を含む創作」(Art-Documentation)としての提示法の基盤となった。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、設定した2つのテーマ「関係的な領野の記述」と「創作としての新たな展示モデル」に対応するチーム編成により具体的な作業をすすめてゆく。「関係的な領野の記述」では、他者を含む環境での関係的な記述(家族やスタッフへのインタビューも含む)を中心に進める。「創作としての新たな展示モデル」では、当事者達が日常生活で収集し、アトリエに持ちこんでいるモノやコト(鉛筆の削りカス、薬の容器、時刻表、天気予報ラジオなど)を当事者たちに壁、床、空間に自由に時間をかけて再配置してもらうワークショップを行い、その作業の過程から、生の文脈に接続された独自のルールや並べ方の意味を探る。理論的考察としては、集団における相互行為を拡張された領域としてのパフォーマンスとして捉え、社会との関係から検証するための文献調査を中心に進める。

Causes of Carryover

当初はワークショップの成果として舞台形式での実験的な公開を一般の観客も含めておこなう予定であったが専門家と関係者や学生を中心とした公演の形式に改めた。次年度は、障害当事者や、その家族の合意への配慮を慎重にすすめながら、より広い形で一般にも公開できる場の設定の準備へと向かう計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 集団のアホーダンス2018

    • Author(s)
      高橋 悟
    • Journal Title

      京都市立芸術大学美術学部研究紀要

      Volume: 62 Pages: 133~136

    • Open Access
  • [Presentation] 集団のアホーダンス:Re-imagining others2017

    • Author(s)
      高橋 悟
    • Organizer
      アートミーツケア学会
  • [Presentation] イノチとインセキ2017

    • Author(s)
      高橋 悟
    • Organizer
      福祉をかえるアート化セミナー
    • Invited
  • [Presentation] コレクションから考える現代美術史2017

    • Author(s)
      牧口千夏
    • Organizer
      AMSEA2017
    • Invited
  • [Presentation] 映画上映と展示:「Tracing Voices 」2017

    • Author(s)
      高橋 悟
    • Organizer
      京都市立芸術大学
  • [Presentation] 企画構成報告:べサン・ヒューズとアーティストトーク2017

    • Author(s)
      牧口千夏
    • Organizer
      京都国立近代美術館

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi