2022 Fiscal Year Research-status Report
中断された生の残像:死者の写真展示における美学と倫理の問題
Project/Area Number |
17K02300
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
竹中 悠美 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (90599937)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 写真論 / 展覧会研究 / 写真集研究 / 現代アート / 記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は海外への渡航が可能となったところにベルリン自由大学美術史研究所よりThe exchange program of The Gerda Henkel Network for East Asia art historyによる渡航費の助成を受け、ベルリン、カッセル、デュッセルドルフでベルリン・ビエンナーレやDocumenta15という国際芸術祭、K20, K21Kunstsammlung, Kunsthalle、Neue Nationalgalerie, Judisches Museum Berlin、Hamburger Bahnhof Museum fur Gegenwart, KW Institute for Contemporary Art等の美術館ならびにギャラリーの展示とコレクションについて2週間の調査を実施して最新の国際的動向を把握するとともに現地の研究者およびアーティストからの情報と映像や文献の資料収集を行った。 主な研究成果としては世界的な写真展に展示された被爆者写真とその撤去の事例における政治と倫理的葛藤についての英語論文が収載された日本の視覚文化についてのアンソロジーが英国で出版され、また日本の自然災害表象について論文の中国語訳が中国の学術誌に掲載され、国際的な成果発信を継続することができた。前者については2023年度に国内での国際シンポジウムを開催できる目処が立ち、それに向けての準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス対応の活動制限の影響を受けてきたが、状況の改善に伴って、遅れを取り戻しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本の視覚文化をテーマとしたアンソロジー『Capture Japan』の執筆者を日本に招いての国際シンポジウムが2023年5月に京都で開催予定で、その研究集会からのフィードバックを含めて、本研究課題の最終年度としての総括を行う。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、ドイツでの調査の旅費に関して、The exchange program of The Gerda Henkel Network for East Asia art historyの助成を渡航費に充当できたこと、リサーチアシスタントによる中国語翻訳料は出版社からの謝金で充当できたこと、そして次年度に対面で国際研究集会が開催できる条件が整ったため、オンラインによる研究集会は開催しなかったことによる。 次年度の使用計画は、5月に対面で開催する国際シンポジウムの講演者への謝金と旅費、同時通訳およびアルバイトの人件費として使用する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Book] Capture Japan: Visual Culture and the Global Imagination from 1952 to the Present2022
Author(s)
Marco Bohr ed., Takenaka Yumi Kim, Miyao Daisuke, Ramona Bajema, Man-tat Terence Leung, Martin Picard and Martin Roth, Jamie Coates, Carrie L. Cushman, Hagiwara Hiroko, Jennifer Coates, Selma A. Purac, Melissa Miles
Total Pages
304
Publisher
Bloomsbury
ISBN
9781350186798