• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

荻生徂徠の音楽に関する著作、及び研究と実践について―基礎的研究から全貌解明へ―

Research Project

Project/Area Number 17K02305
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

山寺 美紀子  関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (90601097)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords荻生徂徠 / 楽律 / 琴 / 雅楽 / 大楽 / 中根元圭 / 三五要略 / 近世
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、荻生徂徠の音楽に関する資料の調査・翻刻・訳注作成等を進めることにより、徂徠の音楽著作の全貌、楽理研究の詳細、幕命による音楽関係の仕事の実態、琴(七絃琴)と雅楽の演奏実践の諸相について、明らかにすることを目指すものである。本年度は以下の①~③を行った。
①荻生家所蔵文書の写真複製版(東京女子大学図書館丸山眞男文庫所蔵)を閲覧・手写し、徂徠の音楽(度量衡関係も含む)に関する新出資料4点を翻刻。また、関西大学図書館泊園文庫所蔵藤澤東ガイ[田+亥]自筆稿本から、徂徠の書簡四通の写し(中根元圭宛て。朱載イク[土+育]撰『楽律全書』校閲御用に関する内容)を見出して、一部翻刻した。これらについては、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター共同研究会で発表(「荻生徂徠の音楽に関する新出資料の紹介―特に「三五要略考」と音楽に関する覚え書き、及び中根元圭に宛てた書簡を取り上げて―」)し、論文「荻生徂徠の音楽に関する新出資料五点とその意義について―享保五年に有馬兵庫頭の問いに答えた書、「三五要略考」及び音楽に関する覚書、琴(七絃琴)に関する文書、吉水院旧蔵楽書に関する文書、中根元圭に宛てた書簡―」(『関西大学東西学術研究所紀要』第51輯掲載予定)をまとめた。
②徂徠の著書『楽律考』の執筆時期について考証し、論文「荻生徂徠著『楽律考』の執筆時期(承前)―他の著述との照合による比定、及び従来の説に対する再検討」(『國學院大學北海道短期大学部紀要』第35巻)を発表した。
③『楽律考』『楽制篇』(『大楽発揮』)、『琴学大意抄』等徂徠著作の未見伝本、及び関連資料の調査に赴き(内閣文庫、九州大学図書館、竹田市歴史資料館、佐伯市歴史資料館、住吉大社御文庫、故林謙三氏邸等)、著作の伝本系統整理と、徂徠の影響を受けた後人の著作の調査を進めると共に、徂徠の仕事と研究の事跡に関する資料の探索・収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に予定していた資料調査は、ほぼ実施でき、『楽律考』成立事情に関する論考を完成させ、発表することができた。また、徂徠の音楽に関する新出資料が得られたので、当初の計画にはなかったが、そのうちの荻生家文書4点は全文翻刻、泊園文庫所蔵の書簡の写しは一部翻刻し、その内容や意義を検討して紹介した。これらに時間がかかったため、本年度に予定していた『楽律考』訳注と『琴学大意抄』注釈の完成には到らなかったが、総合的にみて、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

①引き続き、徂徠著作の未見伝本と周辺資料、徂徠の研究に影響を受けたとみられる後人の楽律・琴学関係資料の調査を行う。②『楽律考』訳注と『琴学大意抄』注釈の完成を目指す。③『楽制篇』『楽曲考』諸写本の校合・翻刻・訳注を進める。④『楽律考』『楽制篇』『琴学大意抄』等の伝本、及び後人の関連する著作に基づいて、徂徠楽律研究の継承と展開について考察し、できれば論文にまとめる。⑤ 徂徠とその周辺における琴学の諸相のうち、琴絃・琴長・琴律に関する考究から、その後、幕命による雅楽管絃曲の琴譜化・琴編入に与えた影響について、調査・考察を進める。⑥徂徠が命ぜられた『三五中略』校正御用の実態と、徂徠の琵琶譜に関する研究を明らかにするために、関連する資料の調査を行う。

Causes of Carryover

理由:物品購入の費用を、予定よりも抑えることができたため。また、今年度に予定していた資料の複写や書籍購入を、研究計画内容の変更により、次年度に持ち越すことにしたため。
使用計画:①遠方への資料調査のための旅費(関東、関西、中部地方など)、②関連する書籍の購入と資料の複写費、③消耗品(SDカード、インク、用紙など)の購入等に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 荻生徂徠の音楽に関する新出資料五点とその意義について―享保五年に有馬兵庫頭の問いに答えた書、「三五要略考」及び音楽に関する覚書、琴(七絃琴)に関する文書、吉水院旧蔵楽書に関する文書、中根元圭に宛てた書簡―2018

    • Author(s)
      山寺美紀子
    • Journal Title

      関西大学東西学術研究所紀要

      Volume: 51 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 荻生徂徠著『楽律考』の執筆時期(承前)―他の著述との照合による比定、及び従来の説に対する再検討2018

    • Author(s)
      山寺美紀子
    • Journal Title

      國學院大學北海道短期大学部紀要

      Volume: 35 Pages: 13~41

    • Open Access
  • [Journal Article] 柴野栗山ら讃岐の先賢が嗜んだ「琴(きん)」について2017

    • Author(s)
      山寺美紀子
    • Journal Title

      楷樹

      Volume: 81 Pages: 1~3

    • Open Access
  • [Journal Article] 翻訳:鄭珉中著「正倉院の「金銀平文琴」について―中国の宝琴・素琴の問題を兼ねて―(その一)2017

    • Author(s)
      鄭珉中著、山寺美紀子・山寺三知訳
    • Journal Title

      日本伝統音楽研究

      Volume: 14 Pages: 31~41

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 荻生徂徠の音楽に関する新出資料の紹介―特に「三五要略考」と音楽に関する覚え書き、及び中根元圭に宛てた書簡を取り上げて―2018

    • Author(s)
      山寺美紀子
    • Organizer
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター「近世日本における儒学の楽思想に関する思想史・文化史・音楽学的アプローチ」共同研究会
  • [Book] 泊園書院と漢学・大阪・近代日本の水脈2017

    • Author(s)
      吾妻重二編著、山寺美紀子・長谷部剛・矢羽野隆男・横山俊一郎・中谷伸生・町泉寿郎・有馬卓也共著
    • Total Pages
      235
    • Publisher
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-662-9

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi