• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ポストジャポニスム期における日本とフランスの美術文化の相互交流の深化と拡散の研究

Research Project

Project/Area Number 17K02308
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

藤原 貞朗  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (50324728)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsポストジャポニスム / 大戦間期 / 日仏文化交流 / 日本文化論 / フランス文化論
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度の本研究の課題は、「1)国内調査による日本語文のフランス美術文化論(翻訳も含む)の書誌的調査」、「2)国外調査による仏文の日本美術文化論(翻訳も含む)の書誌的調査」、「3)国内調査による1920~30年代に日本で収集されたフランス美術品の来歴の調査」、「4)国外調査による1920~30年代にフランスで収蔵された日本美術品の来歴の調査」であった。とくに、2)と4)に関しては、8~9月に行った国外調査において、パリのみならず、フランスの複数の地方都市において、貴重な資料の収集と収集した資料の分析を進めることができた。とりわけ、岡倉覚三の『茶の本』のフランス語版とドイツ語版、および、藤田嗣治の挿絵入りフランス語書籍の詳細な調査と分析ができた。
1)と3)については、東京のみならず関西方面への出張を行い、国会図書館と大学図書館を通じて、資料収集をおこなった。計画書に記した収集目的とする日本語のフランス美術文化論のうち、約3 分の1の資料を現在のところ収集ないし複写することができた。
現地調査の後、個々の資料の分析を随時進めているところである。資料分析においては、個々の資料の分析と解釈のみならず、資料間の影響関係や競合関係に留意し、大戦間期の日仏文化受容の流動的な相互関係を見定めるよう心を砕いている。また、戦時中と戦後、そして大戦間期でそれぞれ異なる政治・文化的コンテクストのなかに、個々のテキストを的確に位置づけて分析を試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の計画とした「日本のフランス美術文化論とフランスの日本美術文化論の書誌的調査」に基づいて、東京と京都、及び、パリとフランスの複数の地方都市(リール、メスなど)の図書館、大学、美術館などで資料閲覧と収集を進め、とくに重視していた岡倉覚三の著作物のフランス語版・ドイツ語版等の詳細な調査と、それに関わったフランス人の調査を行うことができた。
日本のフランス文化論の調査については、これまでの先行研究の成果を踏まえつつ収集を進めながら、とくに先行研究に欠落の多かった女性による著作物の収集に力を入れるよう意識し、成果を得ている。結果として、計画書に記した収集目的とする著作物のうち、約4分の1から3分の1の資料を現在のところ収集ないし複写することができている。
資料に基づいた相互交流の分析については、収集しえた資料から順次考察を開始したばかりで、内容の解読と解釈を重ねつつある。おおむね、予定したペースで順調に進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の調査対象は、日仏双方の美術文化を主題とした著作物とそれに関わった人々の個人資料を対象とした文献学的調査と、相互の文化論の影響関係や対立関係の足跡とプロセスを辿ることを目的としたフィールド調査・研究の2つに分かれるが、資料収集は計画のおよそ目標の4分の1から3分の1を達成することができている。
今年度は、まず、昨年度より継続して、国内および国外の調査において、各種大学や図書館、美術館など、とくに美術文化資料の充実した場所での資料収集を行うとともに、すでに収集した資料の分類と整理を進めたい。十分な資料体をひとまず完成させることが今年度の目的のひとつである。
収集資料の分析に関しては、資料の個別的なテキスト分析を進めるとともに、より大きな思考の枠組みを構想しておきたい。そのために、軸となる双方の美術文化論の特質の抽出とその推移(変化、重層化、相互影響)の概念図(見取り図)の作成を課題とする。とくに、大戦間期の日仏双方の美術文化の政治性と文化および政治の対外政策の変化や推移にリンクして構想するよう留意し、双方の美術文化論の交流・影響・対立の諸関係を概念的に分類したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 近代日本人はいかにして中国古美術研究へと向かったか2018

    • Author(s)
      藤原貞朗
    • Journal Title

      中国21

      Volume: 47 Pages: 103-120

  • [Journal Article] 大戦間および戦時のインドシナ学をめぐる日仏東洋学者の学術交流2018

    • Author(s)
      藤原貞朗
    • Journal Title

      通信

      Volume: 41 Pages: 61-70

  • [Journal Article] 天心の〈子ども〉たち 日本美術史の思想はどう継承されたのか2017

    • Author(s)
      藤原貞朗
    • Journal Title

      井上章一編『学問をしばるもの』

      Volume: 1 Pages: 53-71

  • [Presentation] 大戦間および戦時のインドシナ学をめぐる日仏東洋学者の学術交流2017

    • Author(s)
      藤原貞朗
    • Organizer
      日仏東洋学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 岡倉天心 五浦から世界へ2018

    • Author(s)
      (共著)茨城大学社会連携センター・五浦美術文化研究所編
    • Total Pages
      203
    • Publisher
      思文閣出版

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi