2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02316
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
安嶋 紀昭 広島大学, 文学研究科, 教授 (40175865)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 絵画 / 密教 / 図像 / 不動 / 童子 / 園城寺 / 寺門 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年発見された宝土寺所蔵絹本著色不動明王二童子像(三副一鋪)の窮屈な縦長の構図は、本来独尊像の大きさの画面に無理に二童子を組み合わせたことに起因する。二童子の図像が『聖無動尊決秘要義』に説く極めて特殊なものであるのに対し、中尊の図像は特定の儀軌や宗派に拠らない一般的なもので、本図における両者は元来別個の原本を用いた可能性が高い。その二童子は容貌や衣裳に鑑みて大陸からの請来本に直接基づいており、類例は円珍様にしか求められない。従って本図の制作には、寺門派の関与が想定される。 柔らかく穏やかな墨線をゆっくりと引く線質を、仁平三年(1153)の持光寺所蔵国宝普賢延命像と比較すれば、温雅で均質な筆線を躊躇なく引く彼図の自信に満ちた運筆に対し、本図ではすでにその余裕が大分影を潜めている。一方、運筆速度を上げずに一定の太さを長く保つ本図の持久力は、建久六年(1195)頃の蓮華三昧院所蔵国宝阿弥陀三尊像に比すれば若干低く、むしろ十三世紀第一四半期の法蔵寺所蔵重要文化財如意輪観音像に近い。 寺門派の大僧正真円(1116-1204)は、正治二年(1200)に園城寺第三十九世長吏に補任するが、治承五年(1185)には胎蔵図像ならびに胎臓旧図様の第二転写を主導し、また『宝秘記』の基となった事相書『大宝御抄』の撰者でもあり、図像に精通した高僧であった。本図における非装飾性や組成の異なる画絹を継いだ基底材は、純粋に寺内の修法にだけこれを用いたことを示している。『聖無動尊決秘要義』は、二童子のもたらす利益の内容を一々記して彼らへの直接の修法を想定しているが、真円は不動供に仮託して画面下方すなわち行者の目前に二童子を配した。秘法始修の機縁が、霊験の筆頭に挙げられる官位等であれば、寺門派悲願の天台座主就任への意欲の現れとも窺われよう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
宝土寺所蔵絹本著色不動明王二童子像(一幅)については、日本印度学仏教学会第68回学術大会(平成29年9月3日、花園大学会場)において、資料紹介を兼ねて直近の調査成果の一部を口頭発表した。このほか、やはり宝土寺の新出本である絹本著色宝冠阿弥陀三尊来迎図(一幅)、三室戸寺所蔵絹本著色童子経曼荼羅(別名:乾闥婆像、一幅)、園城寺所蔵重要文化財絹本著色黄金剛童子像(一幅)、ケルン東洋美術館所蔵絹本著色黄金剛童子像(一楨)、法蔵寺所蔵重要文化財絹本著色如意輪観音像(一幅)などに関して、光画像計測法を適宜応用した研究調査や、各種資料分析に基づく考察を鋭意進めた。 このうち特に宝冠阿弥陀三尊来迎図は、観世音・大勢至を伴う中尊が如来形ではなく、宝冠を戴く菩薩立像で、かつ頭光周囲には十三化仏が囲繞するという珍しい図像を示す。幅背軸付部に山門二僧による明応六年(1479)の修理銘を有し、管見の限り類例の無い十四世紀第二四半期の佳品として興味深い。 また、幸いにもサバティカル研修が認められた好機を活用し、台湾の故宮博物院においては国宝展出陳の同館所蔵絹本著色千手千眼観世音菩薩像を詳細に観察し、その制作が日本とも中国とも言われる三室戸寺本童子経曼荼羅と比較することで、これが紛れもなく中国元代の作であることを確かめ得た。台密画への宋・元様式の影響についても考えていきたい。 さらにフランスでは、パリ第7(ディドロ)大学において天台密教絵画に関する講演会、日本・東洋美術史研究者らとの共同研究などを鋭意実施した。これを機に、フランス語文化圏における日本美術史研究の進展についても積極的に取り組みたい。併せて、国立ギメ東洋美術館において光画像計測法の応用による資料収集をも試みたが、同館ではフラッシュ撮影が禁じられているため、顕微写真・赤外線写真に関する撮影方法や機材に様々な工夫を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30・31年度には、以下の作品等について引き続き調査を実施するとともに、フランス語文化圏における本研究成果発表実現のための取り組みを行う。 金色不動明王像 一枚 園城寺(法明院)。金色不動明王像(冷泉為恭筆) 一幅 三室戸寺。◎不動明王二童子像 一幅 園城寺。不動明王二童子像 一幅 園城寺。◎不動明王像 一幅 園城寺。不動明王像 一幅 園城寺。大威徳明王像 一幅 三室戸寺。◎両界曼荼羅 二幅 園城寺。両界曼荼羅(谷文晁筆) 二幅 園城寺。両界曼荼羅 二幅 西明寺。両界敷曼荼羅 二紙 西明寺。両界敷曼荼羅 二紙 西明寺。白描金剛界曼荼羅諸尊図様 メトロポリタン美術館。◎八大仏頂曼荼羅 一幅 園城寺。◎尊勝曼荼羅 一幅 園城寺。◎国宝三重塔初層四天柱金剛界三十二尊画像 西明寺。国宝本堂須弥壇入り側柱 二本 西明寺。別尊雑記 園城寺。◎尊星王像 一幅 園城寺。◎水天像 一幅 園城寺。◎多聞天像 一幅 園城寺。◎善女龍王像(深賢筆) 一幅 醍醐寺。◎新羅明神像 一幅 園城寺。
|