2017 Fiscal Year Research-status Report
In Praise of Peasant Imagery: A Taste for Dutch Genre Painting on the Eighteenth-Century International Art Market
Project/Area Number |
17K02317
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
青野 純子 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (20620462)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 西洋美術 / オランダ / 絵画 / 風俗画 / 絵画市場 / 農民 / 17世紀 / 18世紀 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、18世紀という受容黎明期のダイナミズムのなかで、17世紀オランダ絵画が「国が誇る美術の典型」としていかに規範化され、蒐集され、鑑賞されたのかを、国際市場とコレクション形成の文脈で解明することである。そこで当時最もオランダ的と見なされた題材「農民画」に焦点をあて、その評価の形成を作品の事例研究と一次資料の分析をもとに多角的に考察する。 本年度は、17世紀オランダの農民画家であるアドリアーン・ファン・オスターデの作品調査とその関連文献の収集を行い、18世紀国際絵画市場に関する文献の収集と読解を進め、オランダにおいて研究調査(2017.8.12-17)を実施した。オランダでは、複数の美術館にてファン・オスターデ作品を調査、またハーグの国立美術史研究所(RKD)と王立図書館(KB)にてファン・オスターデの写真資料・文献資料、また18世紀コレクターや画商に関する文献の収集、さらに18世紀の競売目録の調査を行った。また、オランダ美術史の専門家たちと個別にミーティングを行い、研究方法や方向性について議論を重ねることができたのも大きな収穫であった。 【成果】 パリのルーヴル美術館、ダブリンの国立美術館、ワシントンのナショナル・ギャラリーと巡回した展覧会"Vermeer and the Master of Genre Painting - Inspiration and Rivalry"に際し、ダブリンの国立美術館にて国際シンポジウムが開催され、そこで招待講演を行った(業績「口頭発表」参照)。この講演では、本プロジェクトのなかでも、国際市場における17世紀オランダ風俗画の評価の形成に関わる研究の一部さらに深め、その成果を発表することができた。その際、シンポジウム参加者である専門家たちと意見交換・議論を行うことができ、今後の研究を進める上で非常に有意義な機会となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
(1)日本での文献収集と資料分析、およびオランダでの海外調査を予定通り実施:本プロジェクトの基本資料となる18世紀の競売目録の分析を進め、また二次文献・写真資料の収集においても進展があった。またそれをもとにオランダでの作品および資料調査をスムーズに行うことができた。 (2) 国外の専門家とのミーティング:オランダでの研究調査の際に、プロジェクトの研究方法と方向性について数名の専門家たちと議論をする機会を得た。 (3) 研究成果の一部を国際シンポジウムで口頭発表:ダブリンの国際シンポジウム招待講演のために、それまでの研究の成果の一部を深め、口頭発表することができた。口頭発表に対するレスポンス・議論も有意義であり、これを機会に問題意識や方法論についてもあらためて考察することが可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度においては、研究計画に沿いながら、平成29年度の基礎調査の結果を土台とし、適切に実施していく。
- ファン・オスターデの農民画の事例研究の準備を行い、またヨーロッパにおけるオランダ絵画趣味と収集についてさらに文献を読み進め、考察を深める。海外での研究調査も実施する予定である。 - ファン・オスターデの農民画の事例研究の準備、またオランダ絵画趣味に関する考察の過程においては、様々な一次、二次文献や資料、または絵画作品の写真資料が必要となるため、これらの購入・収集を進める。 - 研究の進展が早い場合には、その成果の一部を講演または論文(欧文または日本語)という形で発表、またはそのための準備を始める予定である。
|
Causes of Carryover |
初年度は、研究調査をスタートさせ、実施するために適切に予算を使用した。が、研究の進展状況を分析し、そしてそれを来年度以降に予定されている調査研究と照らし合わせて検討した結果、調査のための旅費、文献資料購入費、英語論文校閲費など、来年度以降も様々な支出がある可能性が確認されたため、予算の一部を繰り越すこととなった。次年度も、研究計画に従いつつ、進展状況を見ながら、適切に予算を使用していく予定である。
|