2023 Fiscal Year Annual Research Report
In Praise of Peasant Imagery: A Taste for Dutch Genre Painting on the Eighteenth-Century International Art Market
Project/Area Number |
17K02317
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
青野 純子 明治学院大学, 文学部, 教授 (20620462)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 美術 / オランダ / 17世紀 / 18世紀 / 美術市場 / 絵画 / 農民 / 複製 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、17世紀オランダ絵画受容の黎明期である18世紀において、17世紀絵画がオランダ美術の典型としていかに規範化されたのかを、18世紀の国際美術市場とコレクション形成の文脈で考察することである。 最終年度はこれまでの研究の総括と、その成果を礎に新たなプロジェクト課題へと発展させる研究を並行して行なった。前年度には、本プロジェクトの研究成果を元にシンポジウム「15~18世紀ネーデルラントとオランダ美術における複製/コピー」を開催し、18世紀における17世紀オランダ絵画の規範化の問題を15-18世紀の複製行為という幅広い文脈において考察することができた。本年度はシンポジウムの内容を明治学院大学言語文化研究所紀要『言語文化』に特集としてまとめ、自身の口頭発表も論文として執筆、掲載した。 また、これまで18世紀における17世紀農民画の受容を考察する中で、それらの複製作品、例えば油彩のコピー、複製版画、複製素描などがオリジナルの絵画の評価の形成に重要な役割を果たしたことが明らかになった。中でも、オランダ絵画を模写した複製素描は18世紀末より盛んに制作され収集されており、それらが当時の新たな17世紀オランダ絵画観の創造に貢献した可能性が浮き彫りになった。そこで複製素描の研究も並行して進め、2022年度にはその成果を論文にまとめ、18世紀オランダの競売をテーマとした論文集Kunst, kennis en kapitaal: Oude meesters op de Hollandse veilingmarkt 1670-1820に寄稿した。さらに本年度はアムステルダムの国立美術館で開催された国際シンポジウムにおいて、複製素描に関する研究成果の一部を口頭発表することができた。 以上、本科研費の研究を総括し、18世紀複製素描に焦点を当てた新たなプロジェクトへと繋げることができた。
|