2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02318
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
後小路 雅弘 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50359931)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 張汝器 / ゴーギャン / 英領マラヤ / 塩月桃甫 / ベトナム / ミャンマー |
Outline of Annual Research Achievements |
2年目となる本年度は、1年目の成果に基づいて、国際シンポジウムを開催した。シンガポール・ナショナル・ギャラリーの堀川理沙シニア・キュレーターをはじめ、九州大非常勤講師の羽田ジェシカ、三重県立美術館髙曽由子学芸員、九州大学大学院山中理彩子と、長年申請者とこの研究テーマを共有してきた研究者の参加を得て研究を深めることが出来た。堀川は戦前期英領マラヤにおけるゴーギャン受容の中核をなす(しかし現存作品の極めて少ない)張汝器の新発見の作品などを紹介し、近年の研究調査の成果を報告した。羽田は、日本植民地期台湾の日本人画家塩月桃甫におけるゴーギャン受容について、山中は、日本の中でも、とりわけ京都におけるゴーギャン受容の理念的な側面を跡付けるとともに日本画におけるゴーギャン受容について論じた。髙曽は官展の陶芸ジャンルの中の陶板壁画におけるゴーギャン受容という珍しい観点から、作例を紹介し、日本におけるゴーギャン受容の奥行きの深さを示した。本シンポジウムについては、報告書をPDFで編集作成した。なお来年度には3年分をあわせて紙媒体で報告書を発行の予定。 日本におけるゴーギャン受容について国内で文献の収集を行ったほか、韓国、台湾、上海(中国)で調査を行った。上海では、個人コレクター所蔵のベトナムとミャンマーの近代美術を調査する貴重な機会を得た。 また、韓国と台湾のゴーギャン受容に関して現地調査を行い、韓国の調査においては、釜山・東亜大学の金正善准教授の協力を得た。また台湾の調査においては、国立台湾美術館の薛燕玲学芸員の協力を得て、それぞれ意見交換をした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
これまで2年間の文献資料の収集と、東アジアと東南アジアの現地調査により、ある程度アジアにおけるゴーギャン受容の実態の解明につながる、具体的な事例を集めることができた。また2度のシンポジウムを開催し、日本、台湾、シンガポールのゴーギャン受容を中心に問題意識を深めることが出来た。とくに、日本においては、沖縄の自己表象の問題や日本画における他者表象、さらには工芸ジャンルにおけるゴーギャン受容などさまざまな実例を洗い出し、また京都における、そして日本画におけるゴーギャン受容を中心に、日本におけるゴーギャン受容を理論的な観点から跡付けることができた。その報告書は、来年度の刊行へ向けて、原稿の収集ならびに編集作業を行うことができた。こうした点は、研究がおよそ予定通り進展したと考えて差し支えない。 ただ、本年度は、9月の大学の移転に加え、2月3月には文学部入試委員長として入試業務と入試改革案の検討を行ったため、夏休みと春休みに予定していた海外調査を十分に行うことが出来なかった。その点に関しては、不十分であったと言わざるを得ない。来年度は、不足した海外調査を精力的に行うとともに、まとめとしての国際シンポジウムを開催する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年間の調査をふまえ、日本、韓国と台湾、ならびに東南アジア(インドネシア、ベトナム、ミャンマーなど)の調査を行い、東アジアと東南アジアのゴーギャン受容を比較検討する。また、補足的に文献調査を行う。 また、研究のまとめとして国際シンポジウムを開催し、問題意識を整理するとともに、議論を深め、報告書のかたちで発刊し、広く研究成果を公表する。 加えて、ここまでの研究成果をアジア近代美術研究会等で発表し、同会会誌『しるぱ』に論文を寄稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は、本務校のキャンパス移転(引越し)が9月にあり、部局の入試委員長であったため入試業務で拘束されることが多く、予定していた海外調査を十分に行うことができなかった。次年度は、早めに海外調査を行って、前年度分を補うとともに、現地での資料収集に努める。また、まとめとしてシンポジウムを行い、その報告書を発行する。
|
Research Products
(4 results)