2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02319
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
吉田 雅子 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (40405238)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 染織 / 綴織 / 工芸 / 国際 / 日本 / 中国 / ヨーロッパ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は日本の染織を代表する綴織に焦点を絞り、従来の時代区分を貫通する長い時間枠を設定し、江戸時代後期から現代までの綴織の流れを研究対象とする。ターニング・ポイントとなった三つの時期の作品を調査し、外来の綴織と比較して、異文化の受容の側面に光を当てながら、それらの材質・技法・表現などの特徴とその変遷を明らかにすることを目的とする。4年計画の3年目にあたる2019年度は、以下に関して調査を進めて公表した。
江戸時代の綴織りの現物調査 本年は江戸時代の百子嬉遊図の図様の綴織の作品を多数調査することができた。そのためこの図様の綴織に焦点をあて、日本製と中国製にどのような差異があるかを分析した。調査した作例の一つには順天府という墨書があり、日本に舶載されたこの種の作は中国の産地のうち順天府(北京)と関連するものであることが確認された。調査の結果、中国製のいくつかの作には特定のモティーフが表されていることがわかり、それらの作は17世紀頃の制作と推察される。中国製の作であれば含まれているはずのモティーフが、日本製の作には含まれていない場合があることも明らかになった(「蓮生貴子」に「笙」が含まれていない等)。また、日本の作では岩の表現に不自然な点があることも明らかになった。中国製と日本製は織物の糸のつくり等が異なっているが、この点は更に多くの作品を調査して検討する必要がある。このような調査結果を、ロシアのキスロヴォーツクで開催されたシルクロード染織研究国際連合シンポジウムにおいて発表した。また、江戸時代の綴織の中国製と日本製の識別のための基礎資料に関して、論文を記して公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
4月の時点では, 本年は主に(1)江戸時代の綴織の現物調査、(2) 戦後の綴織とファイバーアートの調査を行う予定であった。(1)の作品のほとんどは日本の祭礼に関連するもので、この種の品は調査に様々な制約がある。作品が蔵から出された時点で調査しないと、その後何年も蔵から出て来ないことが多い。しかし祭礼の数ヶ月前にならないと、どの作が蔵から出されるかわからない。本年は運よく複数の綴織が蔵から出されて祭礼に供された。そこで本年は(1)の調査に大半の時間を費やし、(2)の調査は来年度に回すことにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
この報告書を書いているのは2020年4月末だが、この一か月でコロナ・ウイルスが広がり、 様々な事態が大きく変わった。昨年度の時点では、2020年に複数の海外調査を行なうとともに、海外の国際会議に出席する予定だった。だが、これらは難しくなりつつある。事態が刻一刻と変わっているので、様々な仮説を立てて計画を立てても、それが有効に働くとは思えない。方向を切り替え、2020年度は2019年に行えなかった戦後の綴織とファイバーアートの基礎調査を中心に、国内でできることを少しずつ行ってゆきたい。もし事態が回復したら、海外の会議への出席なども視野に入れてゆく。
|