2017 Fiscal Year Research-status Report
愛知県尾張地方の仏像に関する総合的研究―中央との関係と地域性―
Project/Area Number |
17K02330
|
Research Institution | Tokai Gakuen University |
Principal Investigator |
高橋 佳代 (小野佳代) 東海学園大学, 人文学部, 准教授 (60386563)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 尾張地方 / 仏像 / 定朝様 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、愛知県の尾張地方に現存する平安・鎌倉仏について調査を実施し、それらの仏像の様式と構造の双方から考察を加え、さらに銘文や文献史料等の解読をとおして、愛知県の平安・鎌倉仏にみられる地方的特色とは何か、また逆に中央からの影響の如何について解明することである。 愛知県(尾張国)は京の都からそれほど遠くはなく(距離にして100~150キロ)、徒歩数日で移動できる距離にあったことから、京都や奈良の中央の仏師が尾張国へやってきて仏像をつくることもあったことが想像される。したがって尾張国でつくられた仏像には中央的性格と地方的特色の双方が見出されることが予測される。実地調査をとおして、その実態を明らかにしたい。 平成29年度は、尾張地方(主に春日井市とその周辺)の未調査の仏像を中心に視察・調査を実施した。視察・調査した仏像のなかには、平安・鎌倉時代に遡るものも複数件あり、中央作の仏像に引けをとらないものも見受けられた。その一方で、地方的かとみられる特徴、たとえば①定朝様の如来坐像において、衲衣が膝前正面で大きくU字形に垂れるのではなく、ごく浅い垂れ方となっていた点、②同じく定朝様の如来坐像において、如来像でありながら衣の一部が脛の下にたくし込まれていた点、③寄木造りの木寄せを、着脱式としていた点等があげられる。中央と地方の問題については、尾張地方の仏像の調査事例が多くないため、今後のさらなる調査をとおして慎重に判断していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の平成29年度は、私が文化財保護審議会委員をしている春日井市を中心に調査を実施した。まず、春日井市の寺院にアンケート調査を実施し、協力が得られた寺院の未調査の仏像を中心に視察・調査を実施した。視察・調査した約30点の仏像のうち、平安時代から鎌倉時代の仏像が5点。うち4点については本格的調査を実施し報告書を作成。今後、市の文化財指定にする方向で検討中である。 調査した仏像の技法は、一木造りのほか、割矧ぎ造り、寄木造りのものまであり、多様である。木の寄せ方に疑問の残るものもあったが、それが地方的なものかは今の段階では不明。まだ調査事例が少ないが、すでに報告されている事例もあわせて検討を進めている段階である。今後、調査方法等で改善すべき点はあるものの、初年度としては順調に調査研究を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
春日井市の仏像を中心に調査を実施した結果、江戸時代以降に創建された寺院であっても、創建よりも古い平安・鎌倉期の仏像が伝わっている事例が複数件みられた。そこで、今後は寺院の創建年代如何に関わらず、積極的に視察・調査を実施していく予定である。 また、調査を進めるなかで、春日井市の仏像が尾張地区の他の地域から移坐された事例もみられたことから、今後、調査対象地は尾張地区内であれば広く対応していきたい。 なお本調査研究は、アンケート調査に協力が得られた寺院の未調査の仏像を中心に実施するため、アンケート調査の方法や内容については検討を重ね、改善していく必要もあるだろう。
|
Causes of Carryover |
平成29年度は、予定していた調査件数より若干少なかったため、47214円余る状況となった。平成30年度は、春日井市を含め、小牧市、犬山市を中心に仏像調査を実施する予定である。繰り越した47214円は、これらの調査費用として活用していきたい。
|