• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

時の視覚化としての星曼荼羅:九曜配置における数理天文学的解釈とホロスコープ占星術

Research Project

Project/Area Number 17K02332
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

松浦 清  大阪工業大学, 工学部, 教授 (70192333)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords星曼荼羅 / 一字金輪 / 九曜 / 七曜攘災決 / 五惑星集合 / 月
Outline of Annual Research Achievements

星曼荼羅は円形式と方形式の二種に大別され、前者は天台系、後者は真言系とされる。真言系の流布本は九曜配置に陰陽五行思想の強い影響を示しているが、これに対して天台系の九曜配置には、陰陽五行思想とは異なった構成原理が存在すると予想される。本研究の主要目的は、この解明にある。
本年度は、昨年度に引き続き、九曜配置の構図上の意味を画面構成全体から捉え直すため、北斗七星、九曜、十二宮、二十八宿、三十六禽それぞれの尊像表現と、それぞれの配置の意味の再確認をおこなった。このことは、中尊である一字金輪の性格と星辰相互の位置関係の意味を考える上で最も基本的な操作であり、新たな問題意識が生まれる度に繰り返し確認すべき重要な観点である。北斗七星、十二宮、二十八宿、三十六禽は恒星等の集合体であるから、相互の位置関係は変化しないが、九曜は、日月と五惑星の七曜に二隠星を加えたものであるため、それら相互の位置関係は常に変化する。七曜については密教経典『七曜攘災決』に運行データが表形式でまとめられている。このデータは誤りが多く、従来あまり重視されていないが、統計学的な処理によって再利用する方法を継続して検討した。また、円形式の九曜配置の特徴の一つに、五惑星集合がある。二~四惑星の集合は不吉な兆候とされるのに対して五惑星集合は瑞祥と考えられており、この思想が構図に影響している可能性も継続して検討した。
一方、日本人は歴史的に天文現象に比較的淡泊であったと指摘されることがあるが、月に対して特別な思いを抱いてきたことは多くの文学作品に示されるとおりであり、絵画においても、中世以来、三日月、上弦、満月、二十日余りの月、有明の月など、比較的作例に恵まれている。時間表現の手段として月が描かれた作例の表現上の特徴について引き続き検討した。なお、具体的な絵画作品を取り上げて考察した研究成果の一部を公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度の研究方針を基本的に継続して研究した。
本研究は円形星曼荼羅の構成要素のうち、特に九曜の配置の意味を、中尊の一字金輪の性格を踏まえて解明しようとするものである。
方形星曼荼羅における九曜の配当原理は、明らかに陰陽五行思想である。この思想を踏まえて五惑星を画面の東西南北に配置するため、方形星曼荼羅では、本来は北天を通過することのない水星を北方に配置することになった。これに対して円形星曼荼羅では、北方に北斗七星を、南方に九曜を配置して、現実の天空の状況が反映されるような構図となっている。南天に五惑星が集合することは極めて珍しい天文現象であるが、五惑星集合は歴史的には何度か観測されており、平安時代にもそのように解釈すべき天文現象があったことは、天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ9」を使用した解析によって確認できる。歴史的事実を背景として星曼荼羅が制作された可能性を考える上で極めて重要な視点である。ただし、円形星曼荼羅の画面上のどの位置を、現実の南天のどの位置に対応させるかは、なかなか判断の難しい問題である。九曜の相互の位置関係については、作例間で若干の違いが認められるため、歴史的事実との対応を含めて継続して検討中である。
作例間の構図の違いに関しては、藤原定家の日記『明月記』に記されるように、客星の出現すなわち蟹座の超新星爆発などの歴史的事実が重要な転換点になった可能性も検討した。星曼荼羅の展開という観点から、さらに考察を進める。
以上、昨年度からの継続的な研究視点により、検討すべき課題が一層明確化しているため、研究はおおむね計画どおりに進んでいると判断する。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の研究方針を基本的に継続して研究する。
円形星曼荼羅における九曜配置の意味は、他の構成要素、特に恒星の集合体としての星宿との位置関係にあると推測されるが、一層大きな意味を持つのは中尊としての一字金輪の性格であると考えられる。一字金輪が構図全体を支配するとみなされるため、一字金輪の性格をどのようなものと捉えるかが重要な鍵となる。一字金輪は古代インドにおける理想的な帝王としての転輪聖王をモデルにすると解釈されるが、星曼荼羅の成立期における理想的な帝王をどのような存在として位置づけるのかも重要な観点となる。天皇か法皇か、あるいは聖徳太子のような仏教の基礎を築いた聖人とするか、等々である。
上記「現在までの進捗状況」で取り上げた五星集合については、ある程度絞り込むことが可能であるため、この天文現象を特定して、星曼荼羅の成立との関係を整理することを検討中であるが、天空における五星集合の相互の位置関係は、星曼荼羅の作例に見られる五惑星の相互の位置関係とはやや異なるため、この点をどのように整理し、どう解釈するかという問題については、十分納得できる解答をまだ得ていない。
五惑星とともに七曜を形成する日月の運行と二隠星の位置関係も検討すべき課題である。上記「現在までの進捗状況」で取り上げた密教経典『七曜攘災決』に掲載されている七曜の運行データをどのように数値化すれば天文現象に関する密教的理解を把握できるのか、この点についても納得できる解答には至っていない。
昨年度と同様、作例に恵まれている月を描く絵画の時間表現を同時並行的に検討して、星曼荼羅の解明に役立てたい。

Causes of Carryover

(理由):近郊博物館施設の資料調査を年度末に計画したが、日程が折り合わず、調査は翌年度に回さざるを得なくなったため、予算執行を断念した。
(使用計画):当該調査は翌年度に実施する計画であり、経費は旅費として請求する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 『宿曜経』算曜直章と円形星曼荼羅の制作背景について2018

    • Author(s)
      松浦 清
    • Organizer
      天文文化研究会 第17回例会
  • [Book] 『大大阪モダニズム 片岡安の仕事と都市の文化』(松浦清「幻想の中之島公園夜景図-浅野竹二「中之島公園夜景(新大阪風景之内)」、pp.68~69)2018

    • Author(s)
      大阪市立住まいのミュージアム編
    • Total Pages
      80ページ
    • Publisher
      学校法人常翔学園常翔歴史館/大阪市立住まいのミュージアム

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi