2019 Fiscal Year Research-status Report
明治期の日本正教会教会堂イコンに関する総合的研究:ロシア美術の伝播と受容
Project/Area Number |
17K02335
|
Research Institution | National Institute of Technology, Toyama College |
Principal Investigator |
宮崎 衣澄 富山高等専門学校, 国際ビジネス学科, 准教授 (70369966)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ロシア・イコン / ロシア正教 / 日本正教会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,明治期ロシアから将来された日本正教会教会堂のイコノスタシスを網羅的に調査・研究することにより,19-20世紀初頭ロシア・イコンの,日本への伝播と受容を総合的に研究することである。具体的には,東京復活大聖堂(ニコライ堂)の旧イコノスタシス,大阪生神女庇護教会,京都生神女福音教会のイコノスタシスの特徴を明らかにし,19-20世紀初頭ロシア教会美術における位置づけをおこなう。 本年は京都生神女福音教会のイコノスタシスと、経案イコン(аналойная икона)14点を調査し、制作者の他作と比較することによって,それぞれの特徴を明らかにした。京都正教会で現地調査を行い,エパネチニコフ作のイコノスタシスについて、イコンの保存状態、図像について調査を行った。次に、同じイコン画家が制作したモスクワのアクシニノ(Аксиньно)聖堂のイコノスタシスと比較・分析を行った。その結果、図像が共通するイコンが複数点明らかになった。エパネチニコフは1900年までにアクシニノ聖堂のイコノスタシスを手掛けた。京都正教会のイコノスタシスを手掛けたのは1901-1902年である。2つのイコノスタシスの制作期はほぼ同時期であり、京都正教会のイコノスタシスを制作する際、アクシニノ聖堂のイコンを参考にしたと考えられる。 加えて,京都正教会の経案イコン14点の調査を行った。ブリキ板の銘を分析した結果,これらのイコンは1899年に制作されたことが明かになった。京都正教会の成聖式はイコノスタシスがモスクワから到着するのを待って1903年に行われた。そのため,今回調査したイコン14点も,京都正教会の建築に合わせてモスクワから送られたものであると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和元年度,モスクワの正教会教会堂や美術館において,ロシアにおけるエパネチニコフ作成のイコンやイコノスタシスをさらに多く調査し,京都生神女福音教会のイコノスタスと比較する予定であった。しかし海外渡航が困難な状況になったため,ロシアでの現地調査を延期することとなった。京都生神女福音教会の調査は終了しているため,現在日本で入手可能な資料の分析を行っている。 京都生神女福音教会のイコノスタシスの分析結果が出てから,東京復活大聖堂、大阪庇護教会、京都生神女福音教会の3つのイコノスタシスを総合的に分析する。
|
Strategy for Future Research Activity |
夏以降海外渡航が可能となった場合は,令和元年度に予定していたモスクワでの,エパネチニコフ作成のイコンを調査する予定である。海外渡航が困難な状況が続いた場合は,日本で入手可能な資料を多く分析することによって,京都正教会のイコノスタシスの特徴を明らかにする。 本年度は研究の最終年度であるため,研究のまとめとして19-20世紀初頭のロシア教会堂における日本正教会教会堂イコノスタシスの位置づけと、独自性について考察する。さらに、近代ロシア・イコンの明治日本における受容と展開について、分析する。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルスの影響により、予定していたロシアでの現地調査が出来なかったため、旅費に差額が生じた。予定していた調査は、状況が整い次第、2020年度に現地調査を行う予定である。
|