2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02344
|
Research Institution | Kyushu Historical Museum |
Principal Investigator |
井形 進 九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (60543684)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 薩摩塔の基準作 / 南宋石造物の受容 / 朝鮮半島文物の受容 / 大宰府式鬼瓦 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の核としている、尊像表現をもった中国渡来石塔である薩摩塔については、先に平成26年度から29年度科学研究補助金(基盤研究C)「九州に偏在する中国系彫刻についての基礎的研究」(課題番号26370155)で設定し得た基準をもとにして、基準的作例以外の薩摩塔の、制作時期を絞り込むべく作業を続けている。基準的作例を増やしてゆき、さらには制作の時空や、移入の背景や周辺や機能等について、今後考察を進めてゆくべく考えている。具体的には、基準的作例を未だ設けることができていなかった薩摩については、最大であり代表的でもある水元神社の薩摩塔について、その制作を13世紀後半から14世紀初頭頃に絞り込む論考をまとめ、最も多彩な中国渡来石造物が所在する福岡平野においては、13世紀半ばの制作と絞り込まれている薩摩塔がある、首羅山遺跡との結びつきが窺える、筥崎宮周辺の作例、とくに恵光院の石造十一面観音坐像を中心に検討し、件の像を13世紀前半の制作だとした上で、薩摩塔をはじめとする中国渡来石造物の背景として、筥崎宮の存在が看過できないことを指摘する論考をまとめた。後者については『九州歴史資料館研究論集』に寄稿して公刊した。朝鮮半島の作例については、昨年度は制作の時期について議論のある、山口県山陽小野田市の菩提寺山石仏の確認調査や、大宰府式鬼瓦についての検討、とくにその制作の様相、機能、鬼面の「鬼」についての考察を進めた。両者はともに、新羅との関係が言及されることがある作例である。前者については近代の制作との見解もあり、今後造形と場とに改めて注目することで、位置づけを試みたい。後者の大宰府式鬼瓦については、新羅からの影響はあるが、それは一つの要素に過ぎないことを明らかにした上で、これが大宰府の在り方や機能を表象する存在であること等を、「大宰府式鬼瓦考」にて論じ『大宰府の研究』(高志書院)にて公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の成果は着実に積み上がっている。とくに中国渡来石造物については、基準的作例を着実に増加させ、その背景や相互の関係、場の性格にまで考察が展開しており、本研究終了時には、基礎的研究に区切りをつける段階にまで至れると考えている。朝鮮半島渡来の作例やその影響を受けたと考えられるものについては、大宰府式鬼瓦のように、大きく研究を深化させることができたものがある。ただし、当初考えていた朝鮮半島の仏像の編年については進んでおらず、また、成果については積み上がっているとはいえ、昨年度は公務との関係もあり、周辺地域での調査が主となったため、広く調査を進めるという点においては不十分であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
公務との折り合いをつけながら、とにかく実査を進めてゆく。また、これまで行えなかった中国と韓国における調査も並行して進める。中国については、秋に浙江省に調査に行く計画を進めているところである。韓国については、国内の諸作例の再調査と再検討を行うのみならず、彼の地の基準的作例の実査を進める必要があると考えている。
|
Causes of Carryover |
予定していた遠方への複数の実査が、公務との関係もあり行えなかったことが最大の要因である。それに伴い連動して、調査に必要な機材や、調査準備、資料整理と検討に必要な書籍等を購入することも少なかった。調査補助や資料整理の人件費も使っていない。今後なすべきことは、実査を積極的に進めるということに尽きる。既に中国における調査の予定なども計画が進んでおり、また国内においても、調査や検討のための出張の予定を組み始めている。これらを計画通りに進めてゆくことに努めたい。
|