2017 Fiscal Year Research-status Report
「デジタルの粗さを古典絵画技法の繊細な表現で補う文化財復元手法に関わる研究」
Project/Area Number |
17K02352
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
麻生 弥希 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 講師 (90401504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
布山 浩司 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, その他 (20743644)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | デジタルとアナログ / 文化財復元 / 流失文化財 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度はまず、優先的に取り組むべき研究項目について検討した。 東京藝術大学COI拠点では、1920年代に刊行されたキジル石窟壁画航海者窟の唯一残されて資料『Alt Kutscha』から同壁画を復元するプロジェクトが進行している。遺跡から剥がされ流出した壁画を復元するにあたり、どのような形状で復元することが最適かを検証した上で更にその手法を構築する必要があった。そこで本研究では流失文化財を復元する際の一つのケースとしてその意義と復元手法を構築することにした。 文化財の復元は制作当初を想定した復元や、剥落や変色なども忠実に再現する場合など研究の目的に応じて異なる。遺跡から剥奪された壁画を復元する際に、制作当初の石窟の状態を復元する手法は既に行われている。本研究では壁画が剥ぎ取られた歴史も文化財が辿った経緯を記録する上で重要な情報と考え、剥がされた形状で復元する手法を考案した。航海者窟の場合は『Alt Kutscha』に壁画が剥ぎ取られた1ピースごとの記録が残されていたことから、有益な資料となった。本研究において構築した手法とは1:残された資料から原寸大の画像を作成する手法、2:剥ぎ取られた断片の図面を作成し、土台となる素材を加工する手法、3:オリジナルの壁画断片に近い下地を作成する手法、4:断片に合わせて高精細印刷を貼る手法、5:剥落の再現、6:オリジナルに近い原料での補彩である。 壁画が剥がされた石窟の現状を背景として剥ぎ取られた断片を展示することで、文化財を剥奪することの痛ましさと、詳細な記録として残されたことで現代の技術で蘇るという二面性を提示した。 人類の叡智によって創りだされた文化財は破壊することもできれば、守り伝えることも可能であるというメッセージ性のある復元として、今後流失文化財を復元する際の一つの手法として提示することができたと考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では、素材や技法の異なる作品をいくつか選定して、2Dや3D、アナログの技術を併用した復元手法を考案することを予定している。平成29年度は素材や表現手法の違う作品の実験に着手することができなかったことからやや遅れていると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
素材や技法の異なる作品をいくつか選定して、2Dや3D、アナログ技術を組み合わせた復元手法の開発に着手する。デジタル技術は精度を追求しすぎると技術の限界に直面することがあり、ある程度の精度でアナログと組み合わせる方が”らしく”見える場合もある。どのくらいの精度が適当であるのかの検証を行う予定である。素材や技法による違いや解像度による違いなどの基礎的なサンプルを作成することで、さまざまな文化財に応用可能な技術を蓄積する。
|
Causes of Carryover |
当初はキジル石窟への調査を予定していたが、申請した調査内容で許可が下りなかったため調査を断念したことから次年度使用額が生じた。今年度は他の研究機関への視察や、サンプル制作等に予算を使用する予定である。
|