2020 Fiscal Year Annual Research Report
Study about cultural assets reconstruction technique to make up for digital coarseness by delicate expression of the classic art technique
Project/Area Number |
17K02352
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
麻生 弥希 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (90401504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
布山 浩司 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, その他 (20743644)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 文化財複製 平面 / 和紙の印刷加工 / 絵画の色再現 / 文化財複製 立体 / 3Dスキャニングデータ / 6軸を備えたロボットアーム |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は文化財の複製研究において平面と立体に分けて行った。 平面については和紙の下地加工と色再現についての研究を行った。 ・下地加工については、文化財修理や絵画用の和紙を未加工の状態で印刷に使用するとインクの十分な発色が得られない。そこで印刷の発色を上げるための加工を施す必要があるが、印刷に使用するには加工の均一性と同一のものを複数枚制作するための再現性が必要である。本研究では伝統的な日本画の技法と下地処理に使用する材料を明確に数値化することで応用可能な技術として確立した。 ・色再現については現在のカラーマネジメントは非常に優れた技術であるが、絵画作品を再現する場合は、より厳密な色再現が求められることや、下地が文化財の再現に適した特殊な素材であることから画像編集による調整が必要である。画像の色調はデジタル上では数値で表現される。そこで、対象作品と対象作品を印刷したもの(以後印刷紙)を比較して、色の違いが生じているということは数値に差が生じていると仮定して、印刷紙を再度デジタルデータ化して数値の差を調整する手法を考察したところ一定の効果が認められ色再現に有効であった。(麻生) 立体については3Dスキャニングデータを活用し6軸を備えたアームの先端に切削ツールを装着し周囲からCNC加工を行うことで実物の表現により近い複製ができると考え研究を行った。データの読み込み量や切削性能について検証を重ねた結果、6軸であるために精度を求めた加工は速度が遅くスキャンデータから加工を終えるまでに時間が必要であることが明確になった。ロボットアームでは大きいサイズや複雑な形状の切削は自動化によるメリットを期待できるが、加工後の表面は機械加工感が強い。実物の表現を模写するためには古典技法と融合させリアリティを追求することが必要不可欠であり本研究において機械加工と手作業のすみ分けについて成果を得られた。(布山)
|
Remarks |
文化財複製用紙の制作手法と、対象作品と印刷紙の色差を数値化した色校正の手法は東京藝術大学大学院保存修復日本画研究室受託研究御後絵の複製制作(荒井経 同研究室教授代表)において活用された。 3D切削された岡山市立オリエント美術館所蔵『有翼鷲頭精霊像浮彫』は、同美術館のリニューアル後に展示公開される予定である。
|