• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Problems of flattening world : epistemological studies of historical practices for the contemporary piano educations

Research Project

Project/Area Number 17K02354
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

小坂 圭太  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (20376966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 淳二  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (30282544)
岡田 暁生  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70243136)
立木 康介  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70314250)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords情報フラット化 / ピアニズム / 音楽実技教育 / モダンとポストモダンの連続と断続
Outline of Annual Research Achievements

近年の音楽実技教育における、身体性や空間知覚などの不文律的な継承の断絶について、実態の検証と、原因と思われる点の分析を、各研究者の専門分野に則して行い、ディスカッション形式で考察した。その結果、ポストモダン的な多様性と、それによる「本流」「傍流」という概念の喪失、デジタル機材の発展による誰もが発信者になれる環境の整備、及び、教育における「わかる」という言葉の意味の変容、など、多岐に亘る原因が指摘され検討された。
次に、一口に「ポストモダン的」と称される現在の音楽作品・演奏及びその教育に関し、モダンとの連続と断続をどうとらえるべき時期に来ているか、という問題についての研究並びに論議を行った。例えば、ポストモダン時代初期にはその嚆矢と見做された、グレン・グールドのピアノ演奏などが、ある意味フランツ・リストが行ったような、目的と手段・原因と結果の故意のはき違え、ともいうべき能力の「忠実な繰り返し」と見做し得ないか、などの点について、いくつかの仮説を立て、論議した。
そのような考察は、個々人の論考に反映されたほか、2018年6月の「日本18世紀学会」で行われた、岡田の講演、小坂の演奏による「20世紀が変奏した18世紀」というレクチャー・コンサートにフィードバックされ、好評を得た。
最後に、2019年12月に小坂の勤務先であるお茶の水女子大学の音楽コースの学生を交え、ここまでの議論の発表と学生よりの質疑応答による、ミニシンポジウムを開いた。
今後、ここで得た知見をもとに、実技教育のデジタル化の潮流に与するようなコンテンツに参画しながら、それをいかに上述のようなモダン以来の逆説を内包するものとして成立させるかを、理系研究者との共同で行い、発展させていく予定。これは、コロナ禍でオンライン教育が必須となった情勢に鑑み、さらに喫緊の課題となったと思われる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「グリッド空間とバイロイトとルイジ・ノーノの墓と」2020

    • Author(s)
      岡田暁生
    • Journal Title

      現代思想2020年臨時増刊号『磯崎新』 臨時増刊号

      Volume: 1393 Pages: 321-327

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Du supplementaire.Sainte Therese d'Avila dans ses jouissances,2020

    • Author(s)
      立木康介
    • Journal Title

      PSYCHANALYSE

      Volume: 45 Pages: 99-112.

  • [Journal Article] フーコーと表象のリミット 〈ラモーの甥〉から〈ルソー〉へ2019

    • Author(s)
      佐藤淳二
    • Journal Title

      思想2019年9月号

      Volume: 1145 Pages: 23-41

  • [Journal Article] 「まなざし、鏡、窓──フーコーとラカンの『侍女たち』(上下)、2019

    • Author(s)
      立木康介
    • Journal Title

      『思想』二〇一九年第九、一二号、岩波書店、

      Volume: 1148 Pages: 77-101.

  • [Book] :「音」と「音楽」は同じではない ―― 文と理の融合できない壁について  山際寿一・村瀬雅俊・西平直編 『未来創生学の展望』2020

    • Author(s)
      岡田暁生
    • Total Pages
      全368ページ(146-158ページ)
    • Publisher
      ナカニシヤ
    • ISBN
      9784779514739
  • [Book] 芸術史の妙味 藤原辰史編 『歴史書の愉悦』2019

    • Author(s)
      岡田暁生
    • Total Pages
      全272ページ(245-254)
    • Publisher
      ナカニシヤ
    • ISBN
      9784779513978
  • [Book] 音楽と出会う2019

    • Author(s)
      岡田暁生
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      世界思想社
    • ISBN
      9784790717300
  • [Book] 〈68年〉から人間の終わりを考える 王寺賢太・立木康介編『〈68年5月〉と私たち』2019

    • Author(s)
      佐藤淳二
    • Total Pages
      17 - 39
    • Publisher
      読書人
    • ISBN
      9784924671379
  • [Book] 王寺賢太・立木康介編『〈68年5月〉と私たち』2019

    • Author(s)
      立木康介
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      読書人
    • ISBN
      9784924671379

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi