2021 Fiscal Year Annual Research Report
Study on historic development of the female naniwabushi performers
Project/Area Number |
17K02360
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
北川 純子 大阪教育大学, 教育学部, 研究員 (00379322)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 浪花節 / 女流 / ジェンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、明治期に誕生してこんにちに至る浪花節を支えてきた両輪の一方でありながら、現在までほとんど焦点化されてこなかった、「女流」浪花節語りを研究対象とし、女性による浪花節のありようを探ることにあった。研究方法の軸は、(1)新聞・雑誌記事を素材とした言説分析、(2)音盤聴取に基づく採譜とその分析、(3)演者への聞き取り調査、の三点に置いた。 前年度までに、このうちの(1)については、論稿「明治~大正期の『女流』浪花節語り」(真鍋昌賢編著『浪花節の生成と展開 : 語り芸の動態史にむけて』(せりか書房、2020、pp.119-135)に、また(3)については、重鎮の女性浪曲師である澤孝子、京山小円嬢両師へのインタビューを、和文・英文併記の形で、報告書『「女流」浪花節の史的展開に関する研究 』(2020)にまとめることができた。その半面、(2)の音盤分析については、資料として使わせていただく予定であった、国際日本文化研究センター図書館所蔵の館内のみ閲覧可能SPレコード音源が、COVID-19の影響で学外者には使用不可となり、形にすることができないままとなっていた。 研究期間延長・再延長を承認していただいた最終年度も日文研の閲覧制限は続いたが、公開音源のみを対象とする形に方針転換を行って採譜と考察を進め、報告書を作成した。具体的には、浪花節黎明期からの女性浪曲師5名(高橋君子、吉田小奈良、初代春野百合子、二代天中軒雲月、二代春野百合子)による音盤を採譜し、フシの歴史的推移や三味線のありかたについて考察し、まとめた(『「女流」浪花節の史的展開に関する研究(補遺)ー女性浪曲師による音盤・採譜と考察』、全157頁、2022)。 以上のように、本研究全体を通して、当初目論んでいた方法全てにまたがり、「女性による浪花節のありようの一端を明らかにする」目的を達成することができた。
|