2017 Fiscal Year Research-status Report
The Practical research of installation art works using of the thought eastern classical gardens
Project/Area Number |
17K02367
|
Research Institution | Kanazawa College of Art |
Principal Investigator |
高橋 治希 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 准教授 (10464554)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | インスタレーション / 園林 / 芸術祭 / 中国 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は研究者が先の「日本・中国のインスタレーション作品に見られる東洋古典園林的要素に関する実証的研究」で得た、東洋的インスタレーションの視座と実践的な作品成果に基づき、東洋的インスタレーション作品とは、常に作品として完結しないで、環境と一体になりながら変容し続ける状態であり、さらに鑑賞者は「空」的な事物の連鎖の中に人生観等心情から得た「美」を重ね合わせて鑑賞する、「環境」であるという考えから、その環境について、「素材と技法」「空間構築」の両輪から研究している。 「素材と技法」としては、明治期の静謐で儚さが一体化した兵庫県出石窯及び、中国徳化窯に着目し、東洋的インスタレーションに有効な材料と技法を探求する。そのため、1月初旬に、本研究の協力者で兵庫陶芸美術館学芸員のマルテル坂本牧子氏、及び仁尾一人氏と今回技法の再現を目指す出石焼(1899年に初代永澤永信作の『白磁籠目菊花紋貼付壺』)に向けての課題を整理した。その中で今回兵庫陶芸美術館の紀要第5号において、1片ではあるが出石窯白磁の蛍光X線の組成分析が行われていたことが判明したことで、そのデータと30年度に実施予定の「徳化窯貼花技法」の粘土と比較することで、磁土の作成についての方向性が獲得出来た。また、磁土の粒子の形においても、一般的には丸い細かな粒子が繊細な表現に向いていると推測しがちであるが、焼成時の高熱に形態を保持し易い「角張った」ものであることが分かった。さらに、表現として釉薬の使用法について、そのサンプル作成を進めた。 「空間構築」においては、本研究の最終的な発表形態が建築物と一体化した作品である事から、『アート建築複合体』(鹿島出版会)、『HABITAT』(Thames&Hudson)を中心とした文献調査や園林の設計図としての「中国画」の考察を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初平成28年度に終了予定であった、本研究の下支えとなる研究「日本・中国のインスタレーション作品に見られる東洋古典園林的要素に関する実証的研究」が、その実証部分の具体的作品研究について、平成29年に行われた「北アルプス国際芸術祭2017」の機会を効果的に活用して行えたため、昨年度はその制作と、集大成としての日中2カ国語の報告書に多くの時間が割かれ、本研究においては少々遅れが生じている。 具体的には『白磁籠目菊花紋貼付壺』再現の為のインタビュー調査等に遅れが生じているが、その他の部分で先行している部分もあり、今後調整していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年は主に本研究の柱の一つとなる中国「徳化窯」における「貼花技法」の現地調査を行う予定である。本来この調査は15日間程度の予定していたが、本年サバティカルの研究専念期間(8月~10月)を取得した事で、現在40日程度の現地での滞在研究が可能になった。日数が増加出来た分、本来その技法の記録を中心に考えていたが、今回現地で技法の習得を予定よりも時間をかけて行いたいと考えている。具体的には研究協力者の清華大学美術学院劉潤福准教授のサポートの基、徳化窯工房で「貼付け・細工」の手法及び焼成温度、時間、磁土の組成について実際に制作しながら、聞き取りを交えた調査、研究を行う。さらに帰国後粘土の組成を試しながら、徳化窯で学んだ手法を用いて『白磁籠目菊花紋貼付壺』の部分再現に挑戦する。 ただし研究の主体は、出石窯の静謐な形態を活かした環境の創造であり、釉薬を用いた色彩の表現も同時に進めることから、昨年に引き続きより心情を寄り添わせることが出来る釉薬を用いた描写方法についてのサンプル制作を進める。さらに、空間構築の手法についても、昨年に引き続き文献調査に加え、現地での調査も視野に入れて研究する。
|
Causes of Carryover |
昨年度予定していた研究の内、出石窯でのインタビュー調査、および出石窯白磁の組成分析を実施出来なかったため、その費用と本年度の費用を合わせて次年度の研究に使用したい。具体的には出石窯でのインタビュー調査等を視野に入れつつ、徳化窯での研究期間が延長することに対応した費用として利用したい。
|