2020 Fiscal Year Research-status Report
ニットー、ナショナル、日蓄オリエント各社のディスコグラフィ作成
Project/Area Number |
17K02369
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
大西 秀紀 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (60469111)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 白熊印ナショナルレコード / ラクダ印オリエントレコード / ツバメ印ニットーレコード / SPレコード / 78rpm / シェラック |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は大正期の大阪のレコード会社、大阪蓄音機株式会社のレーベルである白熊印ナショナルレコード、大正・昭和期の大阪のレコード会社、日東蓄音器株式会社のレーベルであるツバメ印ニットーレコード、および株式会社日本蓄音器商会の京都分工場時代のオリエントレコード(日蓄オリエント)のそれぞれのディスコグラフィを作成することを目的とする。当該年度は本研究の最終年度であったが、後述の事情により終盤での情報収集が思うに任せなかったため、一年の期間延長を願い出た次第である。 これまでの研究成果としては、ナショナルレコードおよびオリエントレコードに関しては、ほぼデータを揃えることが出来た。報告者は過去に、6年間にわたる東洋蓄音器時代のオリエントレコードのディスコグラフィを公開したが(「東洋蓄音器(オリエントレコード)の社史調査とディスコグラフィの作成」、基盤研究(C)、研究課題番号:24520168)、これと当該研究の日蓄オリエントのデータを併せることで、19年に及ぶオリエントレコードの全貌を明らかに出来る。また大正7(1918)年3月の東洋蓄音器合資会社と大阪蓄音機株式会社の合併により、ナショナルレコードのいくつかはオリエントレーベルで再発されるが、当該研究によりオリジナルのナショナル盤とオリエントでの再発盤の関係を明らかに出来る。 ニットーレコードに関しては約9割のデータ収集を終え、現在ディスコグラフィの体裁にまとまりつつあるところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度はこれまで先送りにしていた資料閲覧のため、国立国会図書館へ出向く予定であった。しかし新型コロナウイルス感染予防のための緊急事態宣言等により、結局のところ出張を断念せざるを得なかった。当初は現状のデータで当該研究をまとめる予定だったが、やはり研究の精度を上げることが肝要と考え、期間延長の申請に至った次第である。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍は相変わらず終息の兆候を見せないが、できるだけ早い段階で出張を実現させたい。そして得た情報を速やかにディスコグラフィに反映させ、最終的に京都市立芸術大学リポジトリ(https://kcua.repo.nii.ac.jp/)において研究成果をWeb公開したい。
|
Causes of Carryover |
補助事業期間再延長を申請したため、直接経費を使い切らなかった。出張費あるいは資料購入に充てたい。
|