• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Creating digital archival ecosystem of arts and cultural resources

Research Project

Project/Area Number 17K02370
Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

石原 友明  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (60315926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 砂山 太一  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 講師 (50750460)
石谷 治寛  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 非常勤講師 (70411311)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsデジタルアーカイブ / VR / AtoM(AccesstoMemory)
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、京都市立芸術大学の芸術資源研究センターを母体に、アーカイブの将来像について専門家が連携して研究と実践が行える場を構築することにある。2018年度は、デジタルアーカイブ・システムを試運転するための環境整備に注力した。オープンスペースを活用してディスカッションをするための設備を整えるとともに、デジタル資料の撮影のための機材を整備した。
さらにデジタルアーカイブのソフトウェアAtoMを試運転した。ここでは、過去の研究会の動画を整理してデータベースに登録するとともに、タグ付けやメタデータの入力を行った。あわせて1980年代に発刊されたカタログや、一部のアーティストのポートフォリオをスキャンして、それら美術資料の一部をデジタルアーカイブに登録する作業を進めた。AtoMへの情報の登録に際して、専門知識のない教育補助の学生に依頼したが、システムの操作や入力情報の判断について決定できない場合が多く生じてくる。今後、多くの参加者が活用する場合に、管理者や編集者の役割が重要であることが認識された。
さらに、最新のテクノロジーの動向を検証するためにVRの鑑賞システムを使ったデジタルアーカイブの可能性を模索した。この試みは作品の図面をもとにCADで3D図面を起こし、それをVR鑑賞システムで閲覧をする試みである。図面の起こしは教育補助の学生が行い、資料の活用や学生の技術修練という面でも教育的意義の高いものとなった。
こうした成果について、情報科学芸術大学院大学の研究員との意見交換も行い、とりわけ技術面や運用面での連携の可能性を目指していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

科研の本課題と並行して、文化庁のメディア芸術アーカイブ推進事業に採択され、1990年代のダムタイプによるパフォーマンス作品《pH》のアーカイブ化の事業を行った。この事業では、アーカイブ化の作業に多くの学生が携われるような枠組みを設け、スキャンなどのデジタル化から、図面の起こし、モーション・キャプチャーの実験、パフォーマンス内の動きの要素の記譜(スコア)作成など、様々な取組みを行った。この事業は学生が過去の重要な作品に触れながら、アーカイブという概念やそのための作業について実践的に学ぶ事のできる機会を提供でき、事例研究は深められたと言える。
本課題は、そうしたアーカイブの創造的活用のための基盤整備と理論構築と位置づけられる。アーカイブという概念についてはじめて触れる学生にとっては、既存のデジタルアーカイブの操作はやや専門性を有すことが明らかとなり、そのための基盤整備は今後の課題として持ち越された。

Strategy for Future Research Activity

2018年度はデータの生成以上に、データベースの運用やそれに多くの人が触れる機会を提供できるような試みと場の形成に注力する。そのためにデジタルアーカイブ・システムを活用して、他のデータベースやCSVデータのインポートやマイグレーションの方法について、明確な方法論を確立することを目指す。とりわけ芸術資源研究センターの活動として別々に展開してきたプロジェクトで収集したデータを活用して、横断的な検索ができるようなデータ環境の整備を行う。1980-1990年代の芸術資料については、物量とともにかなりの蓄積があるので、それらを横断できるようなデータベース構築を目指す。
さらに、2017年度に実践したVRを活用したアーカイブの試みに加えて、AIを利用した、検索システムの活用など、将来的なアーカイブの活用を見越した調査や研究会も行う。

Causes of Carryover

国外への調査について2018年度以降に実施する。2017年度中の旅費の使用を見送り、機材などの基盤整理に注力した。
VR機器などを購入予定であったが、2018年に新機種が発売されたため購入を遅らせた。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 7 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 20世紀の遺産から考える装飾2018

    • Author(s)
      石岡良治, 砂山太一
    • Journal Title

      『10+1 201804 特集 装飾と物のオーダー ポストデジタル時代の変容』

      Volume: 201804 Pages: ウェブ掲載

  • [Journal Article] ツールと人間 欲望する情況──小林健太個展「自動車昆虫論/美とはなにか」展評2018

    • Author(s)
      砂山太一
    • Journal Title

      『美術手帖 17年8月号』

      Volume: 2017年8月号 Pages: 171

  • [Journal Article] 歴史と踊る―再演の想像力をめぐる三つのケース2018

    • Author(s)
      石谷治寛
    • Journal Title

      情報科学芸術大学院大学紀要

      Volume: 第9巻 Pages: 11-25

  • [Journal Article] 《pH》再演のためのアーカイブ2018

    • Author(s)
      石谷治寛
    • Journal Title

      情報科学芸術大学院大学紀要

      Volume: 第9巻 Pages: 75-83

  • [Journal Article] デジタルファブリケーションを有効化するための5か条2017

    • Author(s)
      砂山太一
    • Journal Title

      『10+1 201705 特集 ファブリケーションの前後左右──ネットワーク時代の生産論』

      Volume: 201705 Pages: ウェブ掲載

  • [Presentation] 「切断なき世界における人間〈と〉デザイン」『デザイニング・ヒューマニティ / Designing Humanity』2018

    • Author(s)
      川勝真一, 寺井翔茉, 砂山太一
    • Organizer
      『デザイニング・ヒューマニティ / Designing Humanity』
    • Invited
  • [Presentation] ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて ギャラリートーク2018

    • Author(s)
      エキソニモ, 砂山太一, 水野勝仁
    • Organizer
      水戸芸術館
    • Invited
  • [Presentation] たたかう、アート!Vol.3 『第五回講座|エイズ危機の時代のアートとそのアーカイブ化―これまでの経緯と課題』2018

    • Author(s)
      ブブ・ド・ラ・マドレーヌ,石谷治寛
    • Organizer
      Cafe LGBT+, 京都市立芸術大学芸術資源研究センター
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム「過去の現在の未来2ーキュレーションとコンサベーションその原理と倫理」2017

    • Author(s)
      石原友明、遠藤水城、白石晃一、高嶋慈、田口かおり、加冶屋健司、中井康之、相澤邦彦、小林公、飯尾由貴子
    • Organizer
      兵庫県立美術館
  • [Presentation] 下町芸術祭 シンポジウム 「そもそも下町ってなんやろか」2017

    • Author(s)
      山田創平、森村泰昌、上田假奈代、石原友明、佐藤知久、木ノ下智恵子
    • Organizer
      ArtTheater dB KOBE
    • Invited
  • [Presentation] 「見えない人と見える人の作品鑑賞について」2017

    • Author(s)
      石原友明、鈴木康広、広瀬浩二郎
    • Organizer
      京都国立近代美術館
    • Invited
  • [Presentation] 「再演、再制作、再展示」2017

    • Author(s)
      石谷治寛、三輪健仁、赤羽亨
    • Organizer
      シンポジウム おおがきビエンナーレ2017 新しい時代 メディア・アート研究事始め
    • Invited
  • [Presentation] 資料の読み書きと教育2017

    • Author(s)
      松隈洋、渡部葉子、石谷治寛
    • Organizer
      シンポジウムおおがきビエンナーレ2017 新しい時代 メディア・アート研究事始め
    • Invited
  • [Book] ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて 展覧会カタログ2018

    • Author(s)
      水野勝仁, 砂山太一, 山峰潤也
    • Total Pages
      pp72-77(96)
    • Publisher
      水戸芸術館
  • [Book] 2Dプリンターズー芸術:世界の承認をめぐる闘争について2017

    • Author(s)
      石原友明ほか
    • Total Pages
      pp. 45-46(95)
    • Publisher
      栃木県立美術館
  • [Book] Japanoramaー1970年以降の新しい日本のアート2017

    • Author(s)
      Yuko Hasegawa, Serge Lasvignes, Emma Lavigne, Tomoaki Ishiharaほか
    • Total Pages
      50, 184(247)
    • Publisher
      国際交流基金、Centre Pompidou-Metz
  • [Book] 鍵と穴ー彫刻と写真の界面2017

    • Author(s)
      高木こずえ、澤田育久、水木塁、小松浩子、石原友明、柄澤健介、野村在
    • Total Pages
      73-82, 132-140(168)
    • Publisher
      武蔵野美術大学
  • [Book] 「おまじないの運用」,『E!11』2017

    • Author(s)
      砂山太一, 谷口暁彦
    • Total Pages
      pp. 17-30(82)
    • Publisher
      エウレカ・プロジェクト
  • [Remarks] 京都市立芸術大学芸術資源研究センター

    • URL

      http://www.kcua.ac.jp/arc/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi