2017 Fiscal Year Research-status Report
1950年代日米美術の「人物交流」プログラムの研究―米国財団・国務省を中心に
Project/Area Number |
17K02375
|
Research Institution | Seitoku University |
Principal Investigator |
桑原 規子 聖徳大学, 文学部, 教授 (90364976)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日米美術 / 人物交流 / 1950年代 / ロックフェラー財団 / 国務省 / 冷戦 |
Outline of Annual Research Achievements |
1950年代、米国側の資金援助を得て渡米した日本人美術家や美術研究者がどのような基準(あるいはどのような人的ネットワーク)で選ばれ、いかなる活動を行ったのか、また彼らが帰国後日本の美術界にいかなる影響を齎したのかを検証するため、平成29年度は以下のような資料収集・調査・研究発表を行った。 海外調査として2017年8月にニューヨークのロックフェラー・アーカイヴ・センターで資料収集を行った。その結果、ロックフェラー財団が1950年代特に力を入れた「人物交流」プログラムが版画部門で、1958年~1960年の3年間に特別プログラムとして3名の版画家(関野凖一郎・棟方志功・森泰)を米国に招聘、逆にアメリカ人版画家テオドール・ガストン、アーサー・フローリーの滞日に資金援助を行ったことが判明した。また、ボストン美術館で行った戦後資料の調査では、同美術館の学芸員ロバート・ペイン・ジュニアが1955年ごろ来日、米国を巡回する日本版画展の企画に関わっていたことが分かった。さらに、2018年2月に研究協力者味岡千晶氏と行ったユタ大学図書館所蔵パトリック・ティアーニー資料の調査では、占領期東京アメリカン・スクールに勤めていたティアーニーが帰国後も、日本人美術関係者と交流を続けていたことを示す資料を発見した。 国内では、国務省から招聘されて渡米した山田智三郎、斎藤清に関する調査を継続、また1952年から中尾信によって発行されていた英文月報紙『アート・アラウンド・タウン』の収集と調査研究を進め、論文として発表した。 口頭発表としては、国務省、ロックフェラー財団の招聘で渡米した日本人版画家とアメリカ北西派美術家との交流についてCollege Art Association年次大会(於ロサンゼルス)で研究発表を行い、海外の研究者と情報を交換するとともに、研究協力体制を取っていく土台を築いた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、研究の立ち上がりの年ということもあり、資料収集に力を入れるとともに、研究協力者と積極的に情報交換を行った。その結果、研究の中心となるロックフェラー財団関係資料(ロックフェラー・アーカイヴ・センター所蔵)の収集とその整理を優先的に進め、新たな事実を得ることができた。また関係する国内外の美術館、作家御遺族との関係が順調に構築されてきたため、日記や書簡・写真など一次資料の提供を受けることができ、論文発表や国際学会(CAA)での口頭発表へと繋がった。 ただ、残念なことに調査を希望している関係画廊の資料が未調査のままで、今後の課題として残っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究を推進するに当たっては、以下の方策を考えている。 1.より幅広い情報を得るため、おもに1950年代の美術研究に携わっている研究者と情報交換会(研究会)を複数回行う予定。海外の研究者・学芸員との情報交換も視野に入れている。2. 山田智三郎(1954年渡米)、斎藤清(1956年渡米)、関野凖一郎(1958年渡米)、棟方志功(1959年渡米)渡米中の活動について調査を継続するとともに、内間安王星・俊子(1959年渡米)、森泰(1960年渡米)、中尾信(『アート・アラウンド・タウン』編集発行人)、イサム・ノグチ(1950年代に渡米した日本人美術家と交流)関係の資料を積極的に収集し研究を進める。さらに未調査の美術家についても調査を開始する。3.関係画廊の資料調査について交渉を続ける。4.これまでの調査を踏まえ、論文発表、口頭発表を行う。
|
Research Products
(3 results)