• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

雪どけ期の日ソ文化交流:ソ連の文化国家戦略と戦後日本の革新幻想

Research Project

Project/Area Number 17K02376
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

梅津 紀雄  工学院大学, 教育推進機構, 講師 (20323462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 司雄  工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 教授 (50296779)
半谷 史郎  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (90731406)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsオイストラフ / 日ソ / 日露 / 文化交流 / 作家 / 音楽家 / 平和賞 / ゴスコンツェルト
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は前年度の成果に基づき、まずダヴィード・オイストラフの来日の前後の状況について、日本側の資料に加えて、ソ連側の資料の収集と検討を行った。そのうえで、まずは新聞など定期刊行物掲載の記事を軸とした日本側の資料を整理し、「ダヴィード・オイストラフの初来日 : 芸術大国ソ連の発見」と題して、論文にまとめた。それを通じて、オイストラフ来日公演の成功が、日ソのいずれにも大きなインパクトを与えたのは揺るぎない事実であること、そしてそれがその後の文化交流の土台をなしたということを確信するに至った。追ってソ連側の資料を含めた研究論文をまとめる予定である。
うたごえ運動に関しては、資料収集を継続し、今後整理を進める予定である。
ロシアでの史料調査は、上述のオイストラフ関連のものも含めて、代表者の梅津が実施し、全ソ対外文化交流協会(VOKS)、ゴスコンツェルト(ソ連国立コンサート組織)、国際スターリン/レーニン平和賞(関鑑子、および安井郁関連、また比較対象としてレーニン賞関連)、第3回友好スポーツ大会、そして作家徳永直・岩上順一の訪ソの記録について、ロシア国立文学芸術文書館(RGALI)、およびロシア連邦文書館(GARF)において調査を行った。
また、関連調査として、1957年のモスクワ平和友好祭の参加者である小川義男氏(学校法人狭山ヶ丘学園校長)、および田中雄三氏(龍谷大学名誉教授)、ロシア音楽研究の大家である森田稔氏(宮城教育大学名誉教授)、そして第3回友好スポーツ大会(レスリング・フリースタイル、バンタム級)の参加者で優勝者である石澤二郎氏に聞き取りを行った。
これらの整理と公開について、1957年の友好祭に関連する部分に関しては分担者の半谷史郎と、作家徳永直・岩上順一の訪ソの記録に関しては分担者の吉田司雄と協力して進めていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

膨大なうたごえ運動関連の資料整理に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

資料が膨大な領域については、研究課題に即して、文化交流に結びつく側面を重視して、資料整理を効率的に進める。
また、聞き取り調査には残された時間が限られているとの判断から、極力先行して行うこととする。

Causes of Carryover

平成29年度に実施予定であった外国出張による資料調査が日程の関係で実施できず、平成30年度にこれを実施したが、1名1回にとどまったことによる。平成31(令和元)年度は極力早めに日程調整を行った上で、資料調査を実施することとしたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ダヴィード・オイストラフの初来日 : 芸術大国ソ連の発見2019

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Journal Title

      工学院大学研究論叢

      Volume: 56-2 Pages: 1-19

  • [Journal Article] バレエ評論家・薄井憲二のソ連体験:シベリア抑留とモスクワ平和友好祭の思い出(上)2019

    • Author(s)
      半谷史郎
    • Journal Title

      愛知県立大学外国語学部紀要(地域研究:国際学編)

      Volume: 51 Pages: 277-301

  • [Journal Article] 書評 村上克尚著『動物の声、他者の声 : 日本戦後文学の倫理』2018

    • Author(s)
      吉田司雄
    • Journal Title

      日本近代文学

      Volume: 98 Pages: 315-318

  • [Presentation] 文化的覇権と文化的プレゼンス:ソ連から見た文化冷戦2018

    • Author(s)
      梅津紀雄
    • Organizer
      日本音楽学会東日本支部:シンポジウム「冷戦時代の音楽を考える」
  • [Book] ショスタコーヴィチとスターリン2018

    • Author(s)
      ソロモン・ヴォルコフ著、亀山 郁夫、梅津 紀雄、前田 和泉、古川 哲訳
    • Total Pages
      560
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766424997

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi